運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
756件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

ひとつは、リニア新幹線早期開業です。超電導リニア鉄道に関する特別委員長として、東京大阪間の三十年の工期予定最大八年短縮することに成功しました。  もうひとつは二〇二五年大阪関西万博誘致です。党大阪関西万博推進本部事務局長を務め、本部長の二階俊博幹事長と結束して世界各国誘致を働きかけました。

大島理森

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

この東京外環道陥没事故を受けて、リニアも想定し得る範囲で対策費を計上したということですけれども、例えば愛知県の春日井市では、大深度地下春日井市はみんな大深度地下なんですけれども、その地域では亜炭廃坑がございまして、地下に縦横に走っているわけでございます。  どこにこの亜炭廃坑があるのかということは分かっておりません。

本村伸子

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

○大西副大臣 リニア中央新幹線整備に関しては、鉄道運輸機構を通じて財政投融資を活用した貸付けを行っており、その償還確実性については鉄道運輸機構において精査、確認を行っているところです。  国土交通省においても、鉄道運輸機構と連携して、償還確実性も含め、リニア中央新幹線事業実施状況について引き続き調査、確認してまいります。  

大西英男

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

リニア工事による地下水影響が懸念されている、そういったところもあるわけであります。南木曽町というところでは、三つの水道水源の下をリニアトンネルが通るということがありまして、水がれが起こらないかという心配の声が上がっております。モニタリングなどをするということなんですけれども、仮に水がれが発生した場合に、市民の生活用水になるということでありますから、影響は甚大だということであります。  

武田良介

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

第三の理由は、三大都市圏環状道路国際コンテナ戦略港湾などの新規大型開発事業を優先し、技術面安全面環境面で問題が指摘されている東京外郭環状道路リニア中央新幹線建設を推し進め、原発再稼働を強行し、核燃料サイクルを温存するものだからです。  東京電力福島第一原発事故から十年たった今も、数万人もの方々がふるさとに戻ることができないまま、事故も収束をしておりません。

岩渕友

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

一つにありました長崎県の諫早農業高校取組でございますが、規格外ミカンが生み出す新たな地域おこしと廃棄物の再利用ということで、そういうものをテーマにしまして、いわゆる廃棄物、ごみとして処理されることとなるようなミカン、それを利用して、シイタケ栽培に再利用するといったことなどを通じまして、いわゆる廃棄物というキーワードではなくて、もう今や廃棄物というものがなくなって、リサイクルされることによって、リニアエコノミー

和田篤也

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

また、イノベーションに関しましても、皆さん御存じのようにリニアモデルというものが存在するわけなんですが、様々な複合的なイノベーションモデルを考えなくてはいけないという視点でございます。特になんですが、最後に、分野の中に閉じ込めてしまって考えるとなかなか現状を見ることができないということで、半導体産業そのものももう一回見直すことが必要かと思っております。  

原山優子

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

政府参考人松澤裕君) サーキュラーエコノミーとは、大量生産大量消費大量廃棄型のリニアエコノミー、日本語で言いますと線形経済、こういったことと対比いたしまして、リデュース、リユース、リサイクルの3Rの取組によって資源投入量消費量を抑えつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化なども通じまして付加価値を生み出す経済活動というふうに言われております。  

松澤裕

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

リニア中央新幹線静岡工区につきましては、少しちょっと経緯を御説明させていただきますが、平成二十五年九月にJR東海から公告された環境影響評価準備書の中で、南アルプストンネルの掘削に伴いまして、止水対策を実施していない条件下で大井川の流量が最大で毎秒約二トン減少する旨が示されました。  

江口秀二

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

では、実際に外環道陥没事故を受けてもなお、このリニア工事は安全にできるというふうに言えるのかどうかということについて伺いたいというふうに思います。  JR東海金子社長は、東京外環道陥没事故の原因となった特殊な地盤は、リニア工事では首都圏愛知県にはないというふうに言及をされております。  

武田良介

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

最初に、私は、リニア中央新幹線整備の今後の動向についてお聞きをしたい、このように思っております。  四月二十七日、リニア中央新幹線工事費がこれまでの計画より約一・五兆円増え、七兆円になる見通しであるとJR東海より発表がありました。予定していた二〇二七年の開業時期を延期するという正式な表明はございませんが、増える工事費のうち五千億円は自己資金で賄うというふうに聞いております。

室井邦彦

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

このようなトンネル工事による渇水は、委員指摘静岡県の丹那トンネル工事や、あるいは山梨リニア実験線工事九州新幹線西九州ルート久山トンネル工事等で発生したことは承知をいたしております。  委員指摘丹那トンネルは、東海道線熱海―函南駅間をつなぐため、大正七年に建設が開始され、昭和八年に竣工し、昭和九年に開通したものでございます。  

上原淳

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

でやらせていただいた結果、いわゆる円安にもなりましたし、輸出企業を中心に大幅な黒字ということになったので、事実、あのところ、過去、幾らだったかな、七十九円だったかな、何だかと思いますので、そういった意味で、私どもあの低金利環境というのを踏まえてこれまでいろいろやらさせていただいた結果が、規模も、まあ何十兆円、二十兆円ぐらいからいろいろやらせていただきましたけれども、何度もこのあれを利用して、私どもとしては、リニアモーター

麻生太郎

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

先週十九日、調布市の陥没を受けた有識者委員会報告書が公表されましたが、リニア中央新幹線事業主体であるJR東海としても、この報告書を十分に踏まえて工事を行うこととしております。  具体的には、地盤の特性に応じた工事施工方法など工事安全確保に関し、有識者委員会の検討結果を受けて、実施すべき対策について検討していく。

上原淳

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

○井上(英)委員 もうあと二分なので、上原局長最後お聞きをしたいと思うんですけれども、このシールド工事ですね、こういうちょっと事象がありましたけれども、今後、リニアも含めて大深度工事、同種のがあると思いますけれども、しっかりとそういう疑念を払拭していただけるか、お答えいただけたらと思います。

井上英孝

2021-03-22 第204回国会 衆議院 総務委員会 第11号

岡島委員 ということは、存じ上げていた上で、次の年には、通信の、リニア新幹線などにも利用される技術を開発するような、そういう二年度の三次補正で上げてくるNICTの予算、法改正に伴う、そういったことが議論されている時期に、電気事業者と知って、その電気事業者がその技術を使わなければ高速移動体通信ができないという認識があったら、僕が大臣だったら、飲食の場に行かないと思うんです。

岡島一正

2021-03-22 第204回国会 衆議院 総務委員会 第11号

岡島委員 ということは、大臣は、大臣規範も知っている、電気事業者だったということも知っている、将来、その電気事業者が、リニア新幹線に関しても、少なくとも高速移動体用通信技術を、総務省の傘下のNICTが開発しているものを使うかもしれない、全て分かった上で、政治家の判断で行ったということでよろしいですか。

岡島一正

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

まさにサーキュラーエコノミーは、今までの大量生産大量消費大量廃棄、こういうリニア経済に対して、資源が循環して、エネルギーの消費も抑制される、こういう、大臣がおっしゃる捨てない経済という、これはすばらしい取組でございまして、このサーキュラーエコノミー、しっかりと今大臣、具体的な対策を示していただきました。

江田康幸