運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

このうち、労働基準法第四十一条第二号の適用対象者でございますライン職スタッフ職の方を対象に実施をいたしました管理監督者調査単純集計表によりますと、今御指摘をいただきました、事業所中長期経営計画に関する決定について決定権を余り持っていない又は全く持っていないと回答した割合は、五六・八%でございます。

山越敬一

2017-03-10 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そもそも、七年を超えた方々に対して、新たなライン職とそれからスタッフ職ということで専門職を設けて、月額四万円の処遇改善を行うのだというふうにされています。  もう一遍戻っていただいて、平均勤続年数は七・六年であります。この対象になる方というのは、では、どれぐらいいるんでしょうかということが言えるんじゃないですか。  それと、ここにキャリアアップ研修を受けなければならないわけです。

郡和子

2015-08-28 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

一方、官民の給与比較におきましては、同種同等の者同士を比較するということで、公務の方には、今申し上げたとおり、組織定員等関係法令に基づいて定められている課等行政組織前提として定めているという職務の級を指標とするという一方、民間におきましては、形式的には同一の職名であっても、企業によって職務、職責はさまざまであるということから、こちらの方はより詳しく、ライン職について課、係等組織階層とそれぞれの

古屋浩明

2014-05-22 第186回国会 衆議院 本会議 第26号

一般の公務員も、よほどのことがない限り不利益処分はされませんが、職務怠慢等の理由で、課長等ライン職から、参事や官房付部付などのスタッフ職に配置転換されることは、よくあることであります。  ところが、大学では、教授は、どこまで行っても教授であります。そのような制度が、教授自体向上意欲をそぎ、能力のある者の登用が著しく制限されていることにつながっている、そう断じざるを得ません。  

鈴木望

2013-10-25 第185回国会 衆議院 本会議 第4号

これは、基本的に国会議員がつく役職となっているようですが、実戦担当のいわゆるライン職ではなく、補佐的なスタッフ職という位置づけであり、総理への単なるアドバイザーにすぎないようにも感じます。  このような位置づけ国家安全保障担当補佐官は、有効に機能するのでしょうか。この点について、総理のお考えをお聞かせください。  

林宙紀

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

専門スタッフ職は、行政多様化複雑高度化に対応しつつ、在職期間長期化に対応するために、従来のライン職中心人事管理に限定することなく、調査研究情報分析等分野適材適所で人材を活用していくというものでございまして、退職管理基本方針においては、定年まで勤務できる環境を整備していく、この中で、公務において職員が培ってきた高度の専門的知識経験を活用していく観点から、御指摘の新たな専門スタッフ職

加賀谷健

2007-10-30 第168回国会 参議院 内閣委員会 第3号

中には、ライン職専門スタッフ職のふるい分けというのを、四十からという意見もございますし、三十ぐらいからでもいいじゃないかという意見もございました。したがって、そういうころから仮にふるい分けを行うとするならば、それに承服できないという方が、じゃ退職の道を選んで民間その他のところに出ていくというイメージはあろうかと思います。  

渡辺喜美

2007-06-14 第166回国会 参議院 内閣委員会 第18号

まず、俸給表対象になるものとしましては、例えば特定の行政分野に関する調査研究分析をし、ライン職職員政策立案を行うに当たっての助言提言を行うような職務、先ほども出てまいりましたけれども、国際交渉準備ライン交渉担当官サポートを行う職務、こういうようなものを考えております。  

出合均

2007-05-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

それから、ライン職職員政策立案を行うに当たりましての助言提言を行うという職務、また、国際交渉準備でございますとかライン職交渉担当者サポートを行う職務といったものを考えており、また、俸給表級構成につきましては、三級構成程度の簡素なものとするというふうなイメージでございます。  

谷公士

2007-03-15 第166回国会 参議院 内閣委員会 第2号

ライン職だけで、ラインの中でずっと上がっていくという仕組みで考えているから、役人の場合は行き詰まっちゃって、ラインでありながらみんなスタッフかもしれないんだけれども、そういう意味では、これからその辺の処遇を併せて考えながら、いい複線をつくってもらわないといけないと思いますので、それが腕どころだと思いますから、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  

亀井郁夫

2006-05-18 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

さらにまた加えまして、近年の天下りに対する国民の厳しい批判もございまして、政府全体として早期退職慣行の是正、在職期間長期化への取組が進められております中で、高い意識の下、在職期間長期化を進めるためには、ライン職において適材適所人事を推進するということに加えまして、これまで培ってきた専門能力スタッフとして活用できるような道も拡大するという、いわゆる複線型の人事管理を導入することも必要だと考えております

谷公士

2006-04-19 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

もう一つは、先ほど申し上げましたように、年次が上がるにつれてポストがなくなってくるからやめざるを得ないというところがございますので、ライン職を目指さない専門スタッフ職処遇するという複線型人事制度について、これもかねてからいろいろなところで提案等をされておるんですけれども、なかなか具体化に向けて検討が進められておりませんので、この早期導入を目指して具体的な検討をぜひ進めてはどうか。  

石井啓一

1999-12-07 第146回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

中島政府特別補佐人 現在の公務員組織の中におきましては、ライン職中心にいたしまして、おっしゃるようにピラミッド型の体系になっております。それを前提として、人事年次主義に基づいて行われておりますから、比較的早い年齢で退職をしておる。そのことに伴って、現在二つの問題が生じておるだろうというふうに思います。  一つは、いわゆる天下り問題ということになるわけです。

中島忠能

1997-02-12 第140回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

私は延ばすことに賛成なので、ただ、全部ゼネラルというか、ライン職にはできないんだよ。スタッフ職というものをもっと民間でも考えてもらって、定年を延ばしていくと。今の六十というのは〇・八で四十七、八よ。七十でももう五十代後半ぐらいなのよ。だから、もっと使わないとね。  あなたの方は外国人労働者が嫌いだから、単純労務にしか使わないと言うんでしょう。そうすると、労働力足りなくなるかもしれませんよ。

片山虎之助

  • 1
  • 2