運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
163件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

ずっとヨーロッパ系ですよね、ヨーロッパ人。暗黙のすみ分けのように、世銀アメリカIMFは欧州。  常に日本はそのナンバーツーぐらいにはいるんですよ。IMFの副専務理事とか。あるいは、今回、副総裁に日本人の方が二月一日付になったというふうに聞いていますけれども、世銀もそうですね、何人か入っていますね。あと、OECD事務次長日本人とか。

野田佳彦

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

ですから、毎年やりゃいいじゃないかと、五%毎年、一年ずつやれなんていうのを言ってくるヨーロッパ人というのはいっぱいいるんですけれども、日本の場合は、ドン・キホーテででも全商品を貼り替えるそうですから、それはとてもじゃありませんな、そんなもの、毎年何かやられたんじゃ。

麻生太郎

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

ですから、原発事故が起きた、メルケル首相はびっくり仰天した、あんなきちんとした日本でも事故は起こる、それよりも、でたらめとは言っていないですけれども管理能力がない我々ヨーロッパ人、ドイツ人はきちんとしていると思うんですけれども、それは絶対人災で起こるから原発はやめようということになる。  日本のやり方はうまくいっているんだと僕は思うんです。例えば国民健康保険制度もそうだと思います。

篠原孝

2013-02-28 第183回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

めてきているものでございまして、ただし、技術協力はしてあげるけど、技術協力って通常無償でございますが、お金持ちの国ですから、お金を取って教えているということでございまして、私は、今後こういう、つまり、日本の、今さっきいろいろと山形先生お話の中にもあったように、日本のODAの順番とかそういう数々の指標というのは、OECDのDACというところが出している指標を主に使われるわけですけど、私は別にこのヨーロッパ人

杉下恒夫

2010-03-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

社会政策というのは、所得制限をしてきちんと限定すべきか、いや、すべての国民に給付すべきか、そういう議論がずっとあって、ヨーロッパ人も苦し紛れなんです。積極的に選別する、積極的に選ぶ、そういう政策を考えようということを学者は言うんですが、実は大変難しいので、七転八倒していろいろな制度がつくられてまいります。  

高橋紘士

2009-04-15 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

例えば、ヨーロッパ人たちはなかなか、規制とか、あるいは規制というよりもいろいろな制度とか取り組みについての手順というのを大切にするのがヨーロッパ陣営でして、時々、我が国規格戦略ヨーロッパ陣営に負けてくるものですから、このREACHのアプローチを若干伺わせていただくと、ヨーロッパ人らしいアプローチの仕方かなと思っております。

大島敦

2009-04-13 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

それで、日本人ヨーロッパ人特にスカンジナビア系の方を比べますと、先方様はアルコール分解酵素を二種類持っていて、日本人は一種類しか持っていないので、どうしてもアルコール分解能力日本人は劣っているわけです。  これはやむを得ないことなので、アルコール、酒類から取る税金というのは、庶民の楽しみとの関係もあって、そうたくさん取れるものではないと私は思っております。

与謝野馨

2009-03-25 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

IMF専務理事、第一副専務理事に、例えば専務理事ヨーロッパ人第一副専務理事アメリカ人という任命が続いていることは事実でございますが、先ほども御説明いたしましたように、IMFのトップである専務理事の選任においては実力本位の選考をすべきであるということが、先般のG20の財務大臣会合でもうたわれておりますし、副専務理事、三人おります中の一つのシートは、現在ブラジル、その前はメキシコというように途上国

玉木林太郎

2009-02-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

今、世界的な景気のエンジンとしてまだ残っているのは、アメリカ人ヨーロッパ人もそう言っているんですが、やはりアジアであると。中国やインド、あるいは東南アジアを中心としたこれらの国々は相当の成長があると思います。ですから、やはりそこと一緒になりながら、日本日本景気を高めていくということがまず大きな流れとしては大事であると思います。  

吉野直行

2008-04-23 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

アメリカ人でもない、ヨーロッパ人でもない、多くのアジア人というのは日本人とアイデンティティーを共有するんです。  例えば、香港の地下鉄に乗りますと、格好いい写真というのは渋谷に座っている若い子供たちですよね。後ろに大きなスクリーンがあって、みんな4Gの携帯電話を持っている、これが格好いいと、これが近代化だと、こういったものをやりたいと香港子供たちは思うわけです。  

マルク・ベリボー

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

それで、もうちょっと指摘させていただきたいのは、ヨーロッパ人というのは、大陸ヨーロッパドイツとかフランスは多分日本よりも百時間から二百時間労働時間が少ないはずなんです。一カ月か二カ月ぐらい多く休みをとっているのがヨーロッパの諸国だと自分は理解しておりまして、なぜかなといろいろと考えてみるわけですよ、自分ドイツに駐在していたものですから。  

大島敦

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

今回の、先ほど松橋参考人からお話があったEU—ETSですか、EU戦略としては、自分のところの二十七カ国でいろいろと試してみて、大体スタンダードができると今度は国際標準だという一連の流れがあるものですから、仲間づくりが同じ言語体系の中で非常にスムーズに行われていまして、まだトルコも加盟しておりませんから、やはりまだEUというのはヨーロッパ人社会かなと思っています。  

大島敦

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

この間は新型インフルエンザの話をさせていただいて、今後、委員会でこの御議論を継続してやっていきたいんですけれども、ヨーロッパ人、EUセクター別に乗ってくるのは、意外と、自分のところでキャップ・アンド・トレードしてみたんだけれども、本当にうまくいくのかなというので、僕は懐疑的になっているんじゃないかと思っているんです。  

大島敦

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

昨年二万人ぐらいのいろんな学校の生徒、日本中ですけれども、その子たちの行っている学校ヨーロッパ人が二、三時間訪問しまして、非常に若い子供たちだったんですけれども、学校の、日本の、そして、ヨーロッパ人が直接日本子供たちEUについてのことを語りかけるといったようなプログラムを開催いたしました。子供たち、非常に関心を持って話を聞いてくれました。  

ウーヴェ・シュメルター