運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

そのときに、複雑な制度から直接生産者に対しての直接支払いという、ある程度岩盤政策、それは多分、飼料米だ、こういうふうに言われるんでしょうけれども、それは、直接支払い飼料米ということだけでいくのか、それとも違う、ヨーロッパ、世界各国農業政策の流れに行くのか、それはどう考えられていますか。

村岡敏英

2015-03-31 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

麻生国務大臣 アジア開銀日本、IMFはヨーロッパ、世界銀行はアメリカで大体リードされているというところに、その一角に中国もというので、なかなかこれまで努力をしてきたんですけれども、全然そういったわけにいかなくなっちゃって、おたく、自分シャドーバンキングの方の整理もできないで何を言っているんですかというような話になっちゃいますからね、どうしたって。

麻生太郎

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

環境とかそういった問題の延長線上にあるわけですけれども、ヨーロッパ世界では、アニマルウエルフェアというものがあります。それからアメリカでも、自然の権利というので、人間だけじゃなくて、自然も壊すのはよくないんだといって訴える権利があるぐらい、そういうふうに進んでいるところもあります。  

篠原孝

2005-02-28 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

ヨーロッパ、世界のセキュリティーに責任を持っていると言っているけれども、実際それだったら、戦略輸送機持っているのかというと持っていない。それから、緊急に対応できる部隊を持っているのか。戦後、これは日本緊急展開部隊、自衛隊の問題とも重なってくる大きな問題なんですが、そこは注目していただきたいんですけれども、緊急展開部隊危機管理ということを盛んに言っていますよね。

渡邊啓貴

2004-05-26 第159回国会 参議院 憲法調査会 第8号

ボダンの主権論を批判したのは、ギールケがヨーロッパ世界に再発見させたヨハネス・アルトジウス、一五五七から一六三八である。アルトジウスは、普通の人々、人民、ポプルスが自発的な意思を持って相互の必要性と合意によって社会契約を結ぶと言う。小は家族、ギルド、様々の諸団体、都市、地方、諸地方の連合体の国家をかかる契約概念で説明する。  

笹川紀勝

2001-11-28 第153回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

県民の広く海外に雄飛を呼びかけられたことが今日では、ブラジルに十三万人、アメリカ合衆国に八万人、ペルーに五万六千人、アルゼンチンに二万二千人というように、北米、中米、南米そしてヨーロッパ、世界各地に今、沖縄県民の血を引く人たちが三十万人を超すと、こういうふうに言われているわけでありますが、それぞれの国において政治や経済や教育、各方面に大変な活躍をしているわけであります。  

仲村正治

1997-04-21 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

中国の場合、何と申しましても、近世以来幾つかの国が併存しての国際システムがそれなりにあったヨーロッパ世界と違って、何千年にわたっていわば中華思想というか、周りの国というのはやや格下で、それが今度近世になると、逆に周りの国というのがみんな攻めてきた国だという百五十年の歴史という記憶のもとで、そういう国家問システムの中で、共通の目的というか利益を追求するという方向にようやくこれからなっていくのかどうかということだし

川島裕

1985-11-13 第103回国会 衆議院 商工委員会 第1号

その意味中曽根総理の対外的な対応を考えてみますると、文字どおり、総理としては、そういうマクロ経済内需拡大という経済の基本にわたっての問題を検討し、アメリカヨーロッパ、世界と話し合っていくということでございますし、その裏には、青山委員が御指摘になったような文化、学術、そういったものも含めての交流ということが大切であるという哲学が中曽根総理の頭の中にはっきりと組み立てられておるのだ、私はこのような

村田敬次郎

1985-06-12 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

特に最近においてアメリカあるいはヨーロッパ、世界各国から輸入した動植物、特に家畜の伝染病日本各地で非常に蔓延している、こういう状態から見ますと、きょう報ぜられている「海外検査データを認め、例外は理由の明白なものに限定する」ということは、こういうものにも適用されてくるのではないかというふうに思うわけであります。  

小川国彦

1985-05-24 第102回国会 参議院 科学技術特別委員会 第7号

ところが、ヨーロッパ世界がいわゆる産業革命を遂行したときには科学らしき科学はなくて物をつくるという一種のドンキホーテ的な意気込みだけがあって、それがしゃにむに突っ込んでいろいろな矛盾と衝突しながら、ついに科学というようなものがあるんだなという認識に達して技術から科学を生み出すきっかけができた、そういう意味ヨーロッパ世界では科学技術というのは概念として分離しながら必要なところを手を結んでおります

齋藤進六

1972-03-22 第68回国会 衆議院 外務委員会 第5号

そういう意味で、やっぱり今後この国際交流基金というものをこれからヨーロッパ、世界並みにしていこうといっても、千億つくっても並みにならぬですよ。そういう意味じゃ、もう問題にならぬです、金の入れ方から。問題にならぬと思うのですな。千億なんと言わぬで、もっと大きく言われたらいいと思うのですがね。

堂森芳夫

1972-02-04 第68回国会 衆議院 予算委員会 第1号

その他のヨーロッパ、世界各国とのつき合いも、これは通常のつき合いであって、一定の方針のもとに展開している外交、積極的な自主的な外交とはいえない。一番大事なことはやはり日中の問題だと思うのです。  その前に、私は総理にお伺いしたいのですが、実は総理施政演説外務大臣演説は違うのです。情勢分析とか、その点についてですね。

北山愛郎

1969-03-14 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

あなたもヨーロッパ、世界各国鉄道というものをよく勉強された、私もソ連の鉄道というものをいろいろ勉強してきておるわけです。そこで、この三本柱の一本であるもう一つの国鉄の徹底的な合理化生産性の向上というものは、はたして可能であるかどうか、そこは自分専門外だから知らぬとおっしゃれば、そうでございましょう。その点についてちょっとお聞かせいただきたい、こう思っております。

加藤六月

  • 1