運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
678件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

これは、非常にバルカン半島、よくバルカン半島バルカン半島と言いますけれども、恐らくこれは旧ユーゴスラビア本当に昔、二千年以上でいうと、ローマ、東ローマ帝国ビザンチン帝国、その後、オスマントルコロシア、欧米、そして今、中国ですよ。結局、これだけの小国が半島で何千年もの間、人類が営んできたいろいろな歴史があるんですけれども。  

辻清人

2020-06-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

これ、マケドニアの、北マケドニア名称位置給与法で変えたわけですけれども、これ、ホームページ見たら、大使の名前、まだマケドニアユーゴスラビア共和国駐箚日本国大使のままになっているんですね。  これ、早く直さないと駄目なんじゃない。これ、法律違反ですよ、これ。法律、一生懸命、三月の末に通させておいて、いまだに名前変えていないって、これおかしくないですか、これ。

白眞勲

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

白眞勲君 これ、だから、非常にユーゴスラビア共和国とかなんとかという、書くこと自体が非常に問題だからこれやっているんじゃないですか。  もう一つ、今、留意願いますと言ったけど、誰に留意するんですか、これ。国会に留意しろという意味ですか。だから、そこおかしいんですよ。この文章もおかしいよ。僕も見ました、それ。留意願いますと書いてあるから、誰に向かって留意しているんだろうと。

白眞勲

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

白眞勲君 では、在外公館について、マケドニア、在マケドニアユーゴスラビア共和国日本国大使館名称についてお聞きいたしますけれども、この国の国名変更、去年、私、ちょうどやっぱりこの同じ内容法律のときにこれ聞いているんですけれども、二月の十四日、去年の二月の十四日に北マケドニア政府から外交文書を受領したことを受けているとのことだったんですね。一年以上たって、今年ようやく法改正というわけです。  

白眞勲

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政府参考人垂秀夫君) まず、我が方の在マケドニアユーゴスラビア共和国日本国大使館ホームページについて申し上げれば、そのホームページの中にも具体的に規定させていただいておりますが、当大使館正式名称は、日本法律上、当面の間、在マケドニアユーゴスラビア共和国日本国大使館となっておりますが、北マケドニア共和国又は北マケドニアとの国名を使用することに御留意願いますということは具体的に書かせていただいております

垂秀夫

2020-03-19 第201回国会 衆議院 本会議 第11号

本案の主な内容は、  フィリピンに在セブ日本国総領事館を新設すること、  在マケドニアユーゴスラビア共和国日本国大使館名称及び位置に使用されている国名マケドニアユーゴスラビア共和国から北マケドニアに変更すること、  在外公館に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額を改定すること などであります。  

松本剛明

2016-02-17 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

それから、旧ユーゴスラビアでもスレブレニツァというところで、国連が保護をしていた難民セルビア軍が殺りくするという虐殺事件が起こりました。こういった事件を踏まえて、こういうことに対して国際社会はほっておくべきじゃないんだということでできた原則でございます。  ただ、これは原則としてうたわれておりますけれども、まだ確立しておりません。

阿部信泰

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

指摘コソボ紛争におきましても、我が国は、一九九八年二月以降、ユーゴスラビア政府及びコソボアルバニア人との間で人道上の惨劇が発生したことを受けて、人道的な見地からコソボ難民避難民に対する支援を積極的に実施をいたしました。  また、アフガニスタンにおきましても、これは御指摘がありましたように、二〇〇二年、アフガニスタンに関する東京会合を主催いたしました。

岸田文雄

2015-05-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第12号

報告書の中で、例えば中国は、自治、自己決定権を尊重し、土地や環境、言語などの問題に関し、国内外の先住民と十分に対話すべきだと勧告をするというふうに述べたそうですが、少なくともアルゼンチン、マケドニア、フィンランド、ユーゴスラビアも沖縄を初めとする米国外米軍基地に関連すると見られる記述を盛り込むというふうに報道されています。  

玉城デニー

2015-05-13 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

恐らくNATO中心になると思いますが、NATO中心の兵力の配置を求めて、ユーゴスラビアは一部これやりました、そして一方では、難民支援の枠組みについても国連のような排他性をつくらない。それによってホスト国との関係は安定するとともに、十分な資本と人、軍隊の流れを確保していくということです。これをしない限りは、難民キャンプが言わば二次災害をもたらすということを阻止できない。  

藤原帰一

2015-04-15 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

ができるかということでありますが、まず私、第一に、全く実務に関係がないかというと、そのようなことは必ずしもございませんで、自分でもちょっとびっくりした、振り返ってみると驚いたんですけれども、特に国と地方の役割であるとか地方分権とかということに関して言いますと、世界銀行で仕事をさせていただいたり、あるいはJICAのタイにおける地方分権、特に自治体間協力のプロジェクトに参画させていただいたり、それから、今独立しましたけど当時はユーゴスラビア

秋月謙吾

2015-03-04 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

そういうときに、私たち日本のNGOが現場でどのように捉えられていたかといいますと、あのときNATOに参加していない国、当時、あの旧ユーゴスラビアという国に支援をしている国の大半がNATO加盟国でありましたので、そこに加盟していない日本支援というのが軍事的にも政治的にも宗教的にもあらゆる意味で中立というふうに見られておりまして、私たちは日の丸を掲げて活動しておりました。

長有紀枝

2013-11-05 第185回国会 衆議院 法務委員会 第4号

国際社会の場においては、ユーゴスラビアの内紛における民族大虐殺、これは実際にジェノサイド裁判として裁かれたものでもございます。あわせて、ルワンダでございますね、アフリカのルワンダにおける大虐殺フツ族ツチ族の争いでございますけれども、これもジェノサイドと認定をされ、国際社会において裁判で裁かれているものでございます。  

西田譲

2010-05-18 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

私、学生時代に、湾岸戦争の後、日本は血も汗も流さないんだと国際的に言われているのは不本意だ、少なくとも汗は流そうということで、昭和五年生まれの方々、佐々淳行、小山内美江子二谷英明といった先輩方に機会をいただいて、カンボジア、ロシア、また当時の旧ユーゴスラビアなどの活動に参加をしてまいりました。  

森山浩行

2009-07-13 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

一般的に、国連安保理決議で各加盟国に科せられた制裁措置の効力を失わせるためには、別途の安保理決議の採択によることが多いわけでございまして、例としては、例えば当時のユーゴスラビア連邦共和国とか、あるいはハイチに対して一連の安保理決議で定めた各種制裁措置がございましたけれども、その後の別途の安保理決議で終了された、そういう例があるわけでございます。

別所浩郎