運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

国連憲章は、ドイツが終わった後、そして、直ちに、当時のいわゆるユナイテッドネーションズ、連合国が、そのまま同じユナイテッドネーションズということで国際連合ということに、日本語名は変えたけれども英語は変わっていないんですね。そして、国連憲章ができたのが、二十年の、沖縄戦の直後ですよ、六月二十六日に調印されております。  

野田毅

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

典型的な例がユナイテッドネーションズですよね。ユナイテッドネーションズ連合国という意味ですけれども、日本は、同じユナイテッドネーションズなのに、それを国際連合と言いかえることによって、国際連合と協調することの理解を得ている。これが、連合国のままで、連合国中心主義とか連合国協調主義とか、これを言ったら、やはり反目する人はたくさんいますよ。

吉良州司

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

○副大臣岸信夫君) まず、先ほど、今委員がおっしゃられた日本政府からの懸念表明について、国連立場からということについての言及がございましたけれども、ここで申しますこの国連立場からというのは、英文でいいますと、イン・ザ・ネーム・オブ・ザ・スペシャル・レポーターズ・オブ・ザ・ユナイテッドネーションズすなわち国連特別報告者の肩書でという意味で用いたものでございます。

岸信夫

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

武井大臣政務官 今御指摘いただきました点でございますが、この抗議文の和文におきまして、特別報告者国連立場から懸念を表明することは差し控えていただきたかったという旨、確かに記載をしているのはそのとおりでありますが、ここで言いますところの国連立場からというのは、これは英文でございますと、イン・ザ・ネーム・オブ・スペシャル・ラポラトゥール・オブ・ジ・ユナイテッドネーションズすなわち、国連特別報告者

武井俊輔

2016-02-17 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

国連は、御存じのとおり、ユナイテッドネーションズですね。これはそのまま訳すと連合国になるわけで、中国は今も連合国という漢字を使って国連のことを称しておりますが、その連合国日本が入って、今や安保理のメンバーにもなるというのは、これは非常に大きな象徴的なことだと思いますが、そういったような意味で、国際社会日本のプレゼンスを示すという意味では非常に大きな意味があります。  

星野俊也

2014-03-17 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

時間もあれなので、次に、国連中心主義、見解をお尋ねしますが、そもそも国連国際連合としての呼び方ですが、英語の表記で言えばユナイテッドネーションズとなっています。すなわち、第二次世界大戦中の枢軸国に対しての連合国を示す言葉であり、中国は今でも漢字連合国と表現しています。いつから我が国は連合国国連と呼ぶようになったのでしょうか。

アントニオ猪木

2014-03-17 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

○国務大臣岸田文雄君) ユナイテッドネーションズという言葉国際連合と訳すようになった経緯につきましては、現在資料が残っておりませんので詳細は不明でありますが、あえて想像するとしたならば、これは第一次世界大戦後に創設されたリーグ・オブ・ネーションズ、これを直訳として、例えば国家連合となるところだと思いますが、そうではなくして国際連盟と訳しております。

岸田文雄

2013-03-04 第183回国会 衆議院 本会議 第9号

古くは、敗戦を終戦、ユナイテッドネーションズ、連合国国連と訳したように、和訳には国内世論への影響を勘案する傾向がないとは言えません。今回も、環太平洋という和訳が不正確ではないかとの指摘もあります。  総理には、課題や問題点を率直に、そして正確に国民にお伝えいただくとともに、国益にかなう最善の道を堂々と歩んでいただきたいと考えております。  

小池百合子

2011-05-19 第177回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

放射線の人体への影響を科学的に評価する国際機関として中心的な役割を担っているのが、原子放射線影響に関する国連科学委員会、UNSCEAR、ユナイテッドネーションズ・サイエンティフィック・コミッティー・オン・ジ・イフェクツ・オブ・アトミック・レディエーション、アンスケアというふうに呼ばれております。この団体であります。

米倉義晴

2008-04-22 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

ここは本当に、私自身、今のユナイテッドネーションズという仕組みの中でどこまでできるんだろうということについて答えが出ません。答えが出ないのが感想かというとおしかりを受けるかもしれませんが、本当にどういう考え方に基づいたらいいのだろうか。そうすると、議論が飛躍をするようですが、国際紛争とは何なのかとか、そういうところまでいかなければ駄目なのだろう。  

石破茂

2008-04-22 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

ユナイテッドネーションズというものを考えたときに、個人参加でたくさん人がやってきましたと、それはユナイテッドネーションズの在り方としてどうなのだろうか。それは、そういうものがあってもよいという考え方も分かります。それがあるとするならば、人が、犠牲が生じたじゃないか、日本政府は何だ、もうこんなことはやめろみたいなお話になりませんので、それはそれで一つ考えかなというふうには思います。  

石破茂

2008-04-22 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

つまり、ユナイテッドネーションズですから、それぞれ主権国家というものがどうしても表に出てくる、それが長所でもあり限界でもあるのだと思います。  ところが、このUNEPSの構想によれば、それぞれの政府と関係なく迅速な平和支援活動が可能になる、そこが意外と眼目ではないかなというふうに考えております。

石破茂

2007-12-25 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

よく石破大臣が言われるように、UNはユナイテッドネーションズであってインターナショナルガバメントではないと。最終的にはやっぱり日本政府というものが主体的に判断するということが大事ではないかなと私は思います。  国連決議に関する一般法におけるとらえ方について、官房長官の御所見をお伺いしたいと思います。

佐藤正久

2007-10-25 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

ユナイテッドネーションズ日本では国際連合と訳していると。中国ではどう訳しているか。御存じの方も多かろうと思いますが、中国ではそのものずばり連合国と訳しているのでございます。国際連合とは訳しておりません。フランス語におきましてもスペイン語におきましても、主権国連合機関的な訳がなされておるはずでございます。で、それを国際連合というふうに訳した。

石破茂

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

国連ユナイテッドネーションズであって、インターナショナルガバメントではないのですよ。主権を離れるという概念は恐らくいつまでたっても存在をしない、それは世界政府ができるまでそんな概念は存在しないと思うんですね。だから、主権を離れるからいいのだというロジックは私は相当無理があると思いますが、いかがですか。

石破茂

2007-02-07 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

二番目は、国連への幻想なんですけれども、国連というのは、日本では国連と訳せますが、中国語では連合国と訳しておりますが、要するにユナイテッドネーションズ第二次大戦日本ドイツを相手に戦った連合国と同じ名称を使った国際組織であります。そこには敵国条項もあります。また、戦時には統合参謀本部を作って国連軍を組織するということになっており、集団的自衛権条項もある。

橋爪大三郎

2006-12-20 第165回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

国連というのはあくまでユナイテッドネーションズだという考え方についてどのようにお考えかということが一つ。  もう一つは、治安維持の一部を行う、つまり、それは主権国が行うわけですから、日本が出張っていって治安維持なんということをやることは基本的にあり得ないんですね、占領国でもないわけで。

石破茂

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

それから、国連というものは、ザ・ユナイテッドネーションズという言葉にあらわれるように、もともとは連合国という立場であった。現在の国連憲章でも敵国条項があるということの中で、この国連中心主義日本は多分第八十番目の加盟国になっていると思いますけれども、これに余りにも頼り過ぎることはできない。  現実に、国連は、国際社会の平和あるいは安全確保ということについては十分有効な機能を果たしてはいない。

早川忠孝

2004-11-10 第161回国会 参議院 憲法調査会 第3号

国際連合というのはユナイテッドネーションズであって、ネーションステートが束になったものであるわけです。しかし、今現在見たときに、テロリズムというのは、アフガニスタンであれ、イラクであれ、サウジであれ、例えばアルカイダにしてもそうですけれども、これ国境を越えて動いている、ネーションステートの枠にはまらない。

舛添要一

2004-03-04 第159回国会 衆議院 予算委員会 第19号

それから、国会での演説についてお触れになりましたけれども、これは英語のところを見ていただきますと、一番最初におっしゃっていらっしゃるのが、「ユー ハブ レスポンデッド ツー ジ アピールズ オブ ザ ユナイテッドネーションズ セキュリティー カウンシル」と言った後に「アンド ショーン コメンダブル ソリダリティー」ということをおっしゃっていらっしゃるんですね。

川口順子

2003-10-02 第157回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

もう一つ申し上げておきたいのは、どうも、アメリカの最近の考え方を論理的に、一九四五年の国連憲章作成時まで一方でさかのぼり、一方で、今のブッシュ政権のユニラテラリズム、あるいはネオコンと言われている人たちの論理を考え整合性をとろうとしますと、ユナイテッドネーションズ国際連合というふうに訳しているのはどうも日本だけではないかという事実もまた一方で考える必要があるのではないか。

仙谷由人

2003-07-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

それから、米兵の襲撃事件等に関しても、これ、どうも最近何かアップデートされていないので、もう使えないかもしれませんが、ユナイテッドネーションズイラクセキュリティー・オフィスというところが出している情報があって、これは非常に分かりやすくて、二枚目なんかはバグダッドの市内を区画で割って、何月何日にどこの区画でどういう事件があったかというのを非常にコンパクトにファクトだけ、事実だけ載せています。

遠山清彦