運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

昨日、政府ヤングケアラー支援に向けたプロジェクトチームが取りまとめをしていただいたことが大きく報じられております。  ヤングケアラーは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで本人の育ち、また教育に影響があることから、実態の把握あるいは支援の強化、これが急務の課題でございます。

石川博崇

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

ヤングケアラー支援先進国イギリスでは、こういった課題を顕在化させた当初、ヤングケアラーを大変な目に遭っている子供というふうに描写したことで、テレビCMとかもがんがんやって、このかわいそうな子供たちを救おうみたいなアプローチをしてしまったことで、ケアをされている親や兄弟のスティグマにつながってしまったそうです。

伊藤孝恵

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

ヤングケアラー支援に向けた連携PT第一回会議での冒頭での山本厚生労働大臣の発言でも、兄が妹の面倒を見るのは当然と考えていたが、今考えてみると過度な負担になっていなかったかと述べています。  ヤングケアラーに対するサポートだけでなく、ヤングケアラーケア負担の軽減を図ることは避けて通れないと思います。

伊波洋一

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

まず、ヤングケアラー支援について私の方からお伺いします。  ヤングケアラー、いわゆる本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話を日常的に行っている児童や生徒でありますが、厚労省は四月の九日に、このヤングケアラー実態に対する調査、公表をされました。公立中学校二年生の五・七%、約十七人に一人、一クラスに大体二人ぐらいですよね。あと、公立の全日制高校の二年生の四・一%ですね、二十四人に一人。

矢倉克夫

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

ヤングケアラー支援の進むイギリスでは、具体的には五歳から十七歳の子供ヤングケアラー調査の対象となっています。ヤングケアラーの多くは、小学生、中学生、高校生といった学齢期子供たちですね。  日本社会において、子供家族ケアをするということは、家族の助け合いとして捉えられ、むしろいいことではないかというふうに捉えられてきました。

澁谷智子

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

参考人澁谷智子君) イギリスでも数多くの場所を見たとは言えず、私自身がちゃんと見たそのヤングケアラー支援の現場は三つなんですけれども、余りそういう意味では、スティグマというようなイメージを受けるところはなく、キャンプに行くとか、あるいは、いわゆるユースサポートみたいなものの一つの在り方としてヤングケアラー向けのものがあるというような印象を受けました。  

澁谷智子

  • 1