運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

厚生労働省といたしましても、摂食障害に対する理解を促進し、患者に適切な支援を提供する体制を整備するため、摂食障害に関する学校と医療のよりよい連携のための対応指針を作成し、養護教諭などの教育関係者に対して研修を実施する、厚生労働省ホームページに開設しているみんなのメンタルヘルス総合サイトや、摂食障害全国基幹センターホームページを通じての普及啓発などに取り組んでいるところでございます。  

諏訪園健司

2017-06-08 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

政府参考人堀江裕君) 睡眠障害治療において認知行動療法の十分な普及が進んでいないというのがあるというのをまず基本に持った上で、二十八年度から日本医療研究開発機構、AMEDにおきまして、精神障害に対する認知行動療法普及プログラム開発を開始しているところでございまして、厚生労働省といたしまして、厚生労働省が運営しますみんなのメンタルヘルス総合サイトというのがあるんですけど、そうしたところにこの

堀江裕

2016-01-21 第190回国会 参議院 決算委員会 第2号

知識の普及については、従来から、みんなのメンタルヘルス総合サイトてんかんに関する情報掲載するとともに、患者やその家族等団体とも連携して普及啓発に取り組んでいます。  医療については、平成二十七年度から、てんかん患者に対し専門医療を提供する医療機関において、地域医療機関等連携した医療提供体制の整備を進めています。  

安倍晋三

2015-06-02 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

こういうことで、厚労省ホームページには、みんなのメンタルヘルス総合サイトというのを設けておりますし、若者向け、働く人向けのこれはポータルサイトでありますが、対象者に応じてきめ細かな啓発活動を行って、コミュニケーションをできる限り多層化するということかなというふうに思っております。  

塩崎恭久

2014-11-18 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

そうした自助団体情報につきましては、先生御指摘の、厚生労働省ホームページのみんなのメンタルヘルス総合サイトというところがございますが、こちらにおいてその周知に努めておるところでございます。  今後も、自助団体と協力をしながら、各地域に対する情報提供なども含めまして、しっかりとした対策に取り組んでまいりたいと考えております。

藤井康弘

2014-10-17 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

厚生労働省といたしましては、それぞれの地域におきまして被災者方々が円滑に必要な支援を受けられるように、まず長野県と連携をいたしまして各地域精神保健福祉センター等での対応を依頼いたしますとともに、私ども厚生労働省のみんなのメンタルヘルス総合サイトというのがございますが、こちらにおいて各種相談機関周知を図っているところでございます。  

藤井康弘

2014-10-16 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

このために、厚生労働省といたしましては、各地域におきまして被災者方々が円滑に必要な支援を受けられますよう、長野県と連携をいたしまして各地域精神保健福祉センターなどでの対応を依頼するとともに、厚生労働省のみんなのメンタルヘルス総合サイトにおきまして各種相談機関周知を図っているところでございます。

永岡桂子

2012-03-21 第180回国会 参議院 予算委員会 第12号

このため、厚生労働省所管団体であります社団法人てんかん協会で、てんかんについての分かりやすい解説や医療機関への受診を勧める、こういうことをしていることとともに、精神疾患全般に関する普及啓発のために、みんなのメンタルヘルス総合サイトここで心の病気についての情報ですとか心の病気になったときの治療生活サポートなどを掲載をしています。  

小宮山洋子

  • 1