運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
599件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

外務省 米保第二八〇号 昭和五十年五月十四日」、外務省アメリカ局長から運輸省航空局長殿とも書いている文書で、「米軍用機の活動に関するデーターの不公表について」「五月七日付貴信空安第三三号に関し、五月八日の第三百十六回日米合同委員会において標記の件に関しメモランダムオブアンダースタンディングが別添(写)の通り承認されましたので、通報します。 

穀田恵二

2015-09-02 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

ところが、AIIBの場合にはどうなったかといいますと、構想が発表されて約一年後、つまり二〇一四年の末にメモランダム、覚書というものができまして、その覚書が北京で署名されたわけです。これは中国を入れて二十一カ国、後に一カ国、インドネシアが加わったので全部で二十二と考えてもいいかもしれませんけれども、この二十二の国で最初の枠組みを決めてしまったわけであります。

美根慶樹

2013-11-21 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第6号

これ、国務省国防省、全部超えてメモランダム十三号というものを作って、それに基づいて国務省国防省もホワイトハウスも結束して当たったと、それはもう全く見事な機能を果たしたという、それをすぐ私は思い出すんですね。  それは、一九六九年中に俺たちが今から言うことを全部のめと。

西山太吉

2011-08-23 第177回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

これは協定といいますかむしろ覚書なんです、MOUメモランダムオブアンダースタンディングと言われているものですが、セーシェルもしくは他国が捕まえた海賊セーシェルの裁判所で裁いて、有罪の判決が下った場合は、この海賊をソマリランドもしくはプントランドに移送する、そこで収監するという新しい動きがことし誕生しました。  

竹田いさみ

2011-05-16 第177回国会 参議院 決算委員会 第5号

江田先生の「出発のためのメモランダム」、これ通告していないんですが、かつて拝読させていただきました。その中によると、江田先生司法試験を受けられたときのことも記述されておられます。結論だけ、できたら短くですが、司法試験というのはかつては丸暗記で合格できた、そんなものだったんでしょうか。

前川清成

2011-04-26 第177回国会 参議院 内閣委員会 第7号

今申しました適切な措置でございますが、原則として外国との間で国際約束を締結することによるものとされておりますが、それが困難な場合は外交当局間同士口上書により、更にそれも困難だということになりますとFIU同士当局間文書、これMOUメモランダムオブアンダースタンディングによるものとされているところでございます。

小谷渉

2009-06-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第9号

最終的にこれは残っているわけでありますが、ここの「組織的に用いるもの」ということが余りにも強い限定が掛かっていて、いや、これは組織としての文書じゃないんだというふうにどんどんどんどんそこが抜けていきますと、全部、これは個人的なメモランダムであります、最終的に組織決定している文書は閣議決定した公式の文書だけでありますということになると、これは先ほどの私が申し上げたような行政改革の方から出てきたような基本的

松井孝治

2009-06-09 第171回国会 参議院 総務委員会 第19号

今、インフォメーションメモランダムの点で、将来は利益を生むかんぽの宿であるというのがあったわけで、それもお読みでなかったようではありますが、問題は、簡易保険法によって、かんぽの宿は加入者福祉施設であって、もうけてはいけない、ただで泊めても、ただで温泉に入れてもいいんだ、ただし一部の費用は利用者から取ってもいいというそういう福祉施設であるから、当然なかなか黒字にはならないと。

鳩山邦夫

2009-06-09 第171回国会 参議院 総務委員会 第19号

参考人西川善文君) 重要な事項につきましては一々相談を受け、あるいは報告を受けるということも当然ございますが、このインフォメーションメモランダムと申しますのは企画コンペへの応募者に対する情報提供ということでございまして、これは、私の記憶に間違いがなければ、ある外資系のコンサルタントに依頼をいたしまして、全施設についての今後の収益改善策等を検討してもらい、それを参考に作成した資料であるということを

西川善文

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

当然、口頭で報告したりあるいは口頭で合意があったりということはあるわけでございますけれども、それはきちんとメモランダムなりの形で後で問題が起きないように残しておく、できれば両方でサインして残しておくということが常識でございまして、私は当然そういったことが行われておるんだという前提で物を考えておりましたが、このかんぽの宿に関していろいろ後で聞いてみると、また、総務省からもたくさん御指摘をいただいておりますけれども

西川善文

2009-02-10 第171回国会 参議院 総務委員会 第2号

更に具体的に申しますと、対象事業譲渡専門的知識を要する助言、提案、あるいはプロセスを円滑に進めるためのすべての候補先に対する連絡窓口としての機能各種プロセスに関するスケジュール管理譲渡候補先向けマーケティング資料、私どもインフォメーションメモランダムと呼んでおりますが、こういうものの作成の支援、あるいは譲渡候補先に対する書類の配付等、いろんな事務に関してサポートを受けたいと、こういうことでございます

佐々木英治

2007-04-12 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

○保坂(展)委員 外務大臣、実は、メモランダム・フォー・ザ・レコードという、九六年の十月二十三日にPLUという米軍機関が作成した文書があるんですね。この三ページ目のところに、今私が日本側の選択肢として示した部分が書いてあるんですね。  つまり、アメリカ側文書で、日本側アメリカ側にどうしたらいいかと打診をしてきたということが書いてあるという事実があるんですが、それはいかがですか。

保坂展人

2004-01-22 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

憲法が施行された翌年の一九四八年に既に出ております文書を見ておりましても、アメリカの「ロイヤル陸軍長官国防長官へのメモランダムの中で、主題は「日本限定的軍備」。七項目で、「軍事的観点からのみ考えれば、日本の軍隊の創設は、日本の防衛を分担し、したがって米国の限られた人的資源効率的活用をもたらすものとして、望ましい。」と。アメリカの側から再軍備の要求が強く検討され、出されてきている。

吉井英勝

2003-04-23 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

これは、この個人情報保護の議論の出発点になっておりますOECD理事会勧告解説メモランダムにおきましても、差別の危険性という各種センシティブ性の基準について議論してきたが、センシティブと万人に認められるようなデータを定義づけることは不可能であることがわかったという指摘もあるわけでございます。  

松田隆利

2003-03-03 第156回国会 衆議院 予算委員会 第20号

アメリカ案が出まして、これは攻撃も含む新決議案なんですけれども、それに対してフランスがメモランダムを出しました。これは国連に採用されました正式文書ですね。それからドイツが乗り、そして中国、ロシアも乗っています。安保理の要するに過半数が乗りました。これに対しては総理はどういうお考えをお持ちですか。

首藤信彦

2002-12-04 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

一九八〇年のOECD理事会勧告解説メモランダムにおいても、センシティブと万人に認められるようなデータを定義づけることは不可能であるとされているところであります。  したがって、いわゆるセンシティブ情報の収集、利用を含む取り扱いについては、必要に応じて個別の法制度施策ごとにきめ細かく措置することが適当であると考えております。

細田博之