運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

日々革新を遂げ、ムーア法則が終わるなどといって、そんな気配は向こう十年ありません。微細化を続けます。二〇三〇年まで止まることはあり得ません。ですので、コモディティー化はない。TSMC独り勝ち時代が二〇三〇年まで続く。その間、微細な配線、トランジスタのチップがTSMCから大量に作られることになる。全然コモディティー化はしません。DRAMやNANDも同じです。全然コモディティー化していません。

湯之上隆

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

中馬参考人 九〇年代の半ばぐらいから二〇〇〇年代の初めぐらいに国際半導体ロードマップ委員会というのがあったわけですけれども、あの時代は、さっきの湯之上さんの話のように、大体、ムーア法則に従って、何年後にどうなるかというふうなことを世界で話し合って、それに目標を設定してというふうな、きれいごとではあったんですけれども、それをリードしていたのはインテルだったということで、そういう意味では、先がある程度

中馬宏之

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それから、ちょっと調べてみたんですけれども、WHOがリバプール・ジョン・ムーア大学と共同で、二〇一二年ですか、調査を行ったようですけれども、そこでは、何かメタ調査という形で行っているようでありますが、障害のある児童だと、そうでない児童に比べて、三・七倍暴力に遭う、身体的な虐待を受ける割合は三・六倍だ、そして性的虐待を受ける割合は二・九倍だ、さらに、特に精神障害及び知的障害のある児童性的虐待を受ける

山川百合子

2018-12-05 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

ただ、昨今の、ちょうど今からほぼ三年前に、NTTの研究所に行って、当時、光方式の、これは量子コンピューターですね、まだ成功はしていなかったんですけれども、その後、一年後、二〇一七年の夏ぐらいには結構うまくいっていて、量子コンピューターができることによって、ムーア法則の延長上ではなくて、新しい時代に入ってくるなという実感を持っています。  

大島敦

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

よく言われているのが、ムーア法則というのがあって、要するに、パソコンの能力、集積の度合いは十八カ月をタームで倍になる、倍になる、倍になる。それが続いてきて今のような状況になっているということでございます。  この指数関数的にいくと、スピードが無限大になるという、ちょっと想像できませんが、理解としては、大変大きな変化がどんと起こる、短期間に起こるということであると思います。

山崎誠

2017-04-11 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

これ、私もたまたま、去年のこの委員会でも映画の紹介をさせていただいたんですけれども、マイケルムーア監督の「世界侵略ススメ」という映画があって、そこに各国のそういういろんな、こういうポルトガルの事例もそうですし、これから長期休暇制度についても出ていたりするんですけれども、是非多くの人に見てもらいたいなと思う映画なんですが。

川田龍平

2014-10-17 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ですから、安定した私たちの国の企業環境から、結構激変していく企業環境に移っていくと思っていまして、例えば、団塊世代皆さん、ほとんどがもう六十五歳以上になっていますから、若年層というのは、二〇〇〇年代には、団塊世代皆さんも現職であり、そして、いろいろなシステム化、あるいは、これはムーア法則といって、半導体が一年八カ月から二年間で集積度が高まっていくことによって業務のシステム化が進んで、簡単な

大島敦

2014-02-10 第186回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ムーア法則半導体集積度が二年間で倍々に高まって、二〇〇〇年代に起きたのは、定型的な仕事がシステムに置きかわりましたので、それで多くの失業者若年失業者が生まれたということです。それに対して、私も、皆さんの協力をいただいて、求職者支援制度、これは二〇〇〇年のときの選挙公約を通していただいて、一つの下支えをさせていただきました。  

大島敦

2014-02-04 第186回国会 衆議院 予算委員会 第4号

先月七日、映画監督のオリバー・ストーンさんや、あるいはマイケルムーアさん、言語学者のノーム・チョムスキーさん、そして歴史学者のジョン・ダワーさんら二十九名が呼びかけ人となって、辺野古への新基地建設に反対する声明を出しました。その後、呼びかけ人は百三名となり、インターネット上で賛同署名が始まっています。  彼らの声明にはこう書かれています。  

赤嶺政賢

2013-05-24 第183回国会 参議院 本会議 第22号

先日の五月二十日に、アメリカオクラホマシティーの近郊ムーア巨大竜巻が発生し、地域住民の方々に甚大な被害をもたらしました。毎年竜巻の多発する地域ですので、竜巻に対する備えはあったと思いますが、竜巻最大クラスのEF5に相当する竜巻被害が想像を超え、今も現地は大変な状況であります。心よりお見舞いを申し上げます。  自然災害は予想が付きにくく、その脅威は計り知れません。

谷亮子

2012-08-02 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第2号

先生御存じのとおり、この分野は、いわゆるムーア法則ということで、一年半でその必要とされるものは二倍になってくるというような、そういった法則もございまして、それを加味してまいりますと、平成二十二年三月ごろには、三十二ペタFLOPS計算量が必要となってくるのではないかというふうなことがございました。  

吉田大輔

2009-04-03 第171回国会 衆議院 外務委員会 第6号

ムーアその前のサザーランドもそうです。サザーランドからそうでした。もう、ムーア、スパチャイ、みんな国会議員大臣です。ラミーはちょっと違いますけれども、欧州委員からして半分政治家です。FAOもディウフが、小さいアフリカの国ですけれども、政治家です。ユネスコも、松浦さんの前のマヨールというのは教育・科学大臣をやっている、こういう人たちです。  次のページを見てください。

篠原孝

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

アメリカでさえそうなっているわけでございまして、しかも今、市民運動が起きていまして、例の映画、「シッコ」ですかね、のマイケルムーア監督なんかは、そういう条項があるにもかかわらずひょっとしたら税金負担になるかもしれないということで、この公的資金国民負担に反対するといいますか、物すごい市民運動が起きているということもあるわけです。  

大門実紀史

2008-04-17 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

例えばアメリカは必ずしもそうではない、ムーア監督の「シッコ」なんという映画もありますけれども。私はフランスも長くて、ここはもう保険制度が固まってしっかりしていました。だから、国民保険を守りたいと。この国民保険という制度は大変いい制度ですよということを申し上げましたので、それはそのテレビ局に前後のビデオを全部提出させて見れば、間違いなくそう言っております。

舛添要一

2008-02-15 第169回国会 衆議院 予算委員会 第9号

この問題を取り上げたのは、私もびっくりしたんですが、数カ月前に、マイケルムーア監督がつくった「シッコ」という映画を見ました。アメリカでは医療難民が五千万人。もうとにかく、病院に行って、もちろん日本みたいな皆保険もないし、民間の保険に入れない方もたくさんいる。医療難民になるしかないわけですよね。高額な一千万円とか、交通事故なんか遭ったら大変だという世界ですよね。

笹木竜三