運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
141件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-29 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

そこで、イラク派遣のお尋ねがございましたが、自衛隊は、サマワ中心とするムサンナ県において、医療給水学校などの公共施設復旧整備など、人道復興支援に取り組みました。こうした活動はいずれもいわゆる非戦闘地域の要件を満たす地域実施したものですが、テロ等可能性もあったことから、さまざまな状況を想定した上で隊員の安全確保に努めました。  

中谷元

2008-10-20 第170回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

三原委員 私は残念ながらイラクサマワの中まで行けなかったんですけれども、少なくともあそこで、ムサンナ県のサマワのところでは、自衛隊が行ってきたことに関しては大いに評価もされておるし、あのときに、幸運でもあったかもしれないけれども、遠くから迫撃砲あたりは飛んできたことはあったんだけれども、それ以外に、ある程度の実行力のある組織体が行ってやっているということがやはりおもしにもなるんですね。  

三原朝彦

2007-11-27 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

また、イラク復興支援については、政府も昨年八月の基本計画の変更に際し、少なくともムサンナ県について応急復旧的な支援措置が必要とされる段階は基本的に終了し、イラク人自身による自立的な復興段階に移行したものと考えられるとし、自衛隊によるイラク復興支援中心であった陸上自衛隊による活動は終了したところでございます。

浅尾慶一郎

2007-11-27 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

実際に私がいたムサンナ県でも国際機関のUNDPとかUN—HABITATと一緒に仕事をしておりましたし、国際機関国連機関というのは今でも活動しているというふうに思います。実際にその辺のデータは多くあるのではないかなと思います。  その代替措置輸送についてですけれども、国連の方が移動する、これはバグダッドエルビル間だけなんでしょうか。

佐藤正久

2007-11-01 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

例えば、イラク特措法のときに議論がありましたが、サマワ活動している自衛隊、あのムサンナ県の治安を守っているのはオランダ軍ということでした、オランダ軍がやられて助けに行けないのは集団的自衛権が使えないからだという御議論がありましたが、それはそうではないのであって、オランダ軍が野盗、強盗、テロリストのたぐいに襲われたというときに反撃をしているのは、それは自衛権を使っているわけではございません。  

石破茂

2007-06-05 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

国務大臣久間章生君) 陸上自衛隊につきましては、もう帰ってきておりますけれども、イラクムサンナ県を中心としまして人道復興支援活動に携わってまいりました。医療活動あるいは公共施設整備等について大変精力的に活動してくれまして、ムサンナ当局はもちろんのこと、またイラク当局からも大変好評を博しておったところでございます。  

久間章生

2007-05-15 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

これは、ムサンナ県で陸上自衛隊の若い人も、ブルドーザーの運転の仕方から電気の補修から水道のいわゆる浄水機、これまた、ごみがたまったものを掃除するというのをしょっちゅうやっておかないとどうにもならぬ、とにかく全然やらないから固まっちゃうとか、そういったような話、いっぱい報告がありました。

麻生太郎

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

イラク特措法のときに、原口議員やあるいは末松議員議論させていただいたことですが、例えば、ムサンナ県の中のサマワ自衛隊活動していますよね。その地域全体の治安を維持しているがところのオランダ軍が攻撃を受けました。あそこへ助けに行けないのは集団的自衛権を行使できないからだろうという御質問をいただいたので、私は、そんなことはございませんと。

石破茂

2007-05-07 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第6号

指摘のように、ムサンナ県、サマワ周辺治安は安定をしているわけでございますが、必要な資機材はいろいろなルートから持ち込むということになりますので、そういう全体状況治安悪化等によって調達がおくれているところがあったというふうに聞いております。

岩屋毅

2007-04-24 第166回国会 衆議院 本会議 第25号

先日も、来日したマリキ首相を通じ、総理はムサンナ県民からの自衛隊活動に対する謝意を表した心のこもった手紙を受け取ったと聞いております。  第一次イラク復興支援群活動の際、平成十六年五月五日のこどもの日には、サマワ市内のユーフラテス川川岸で、日本のこいのぼりを紹介する行事が行われております。

吉川貴盛

2007-04-24 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

昨年七月のムサンナ県、昨年九月のディカール県、昨年十二月のナジャフ県と合わせイラク十八県中四県で権限移譲が行われたことになります。  三月十日、イラク安定化のための会議が、イラク政府の主催により、イラク近隣諸国アラブ連盟国連安保理常任理事国等十六の国、機関の参加を得て、バグダッドで開催されました。

奥田紀宏

2007-04-16 第166回国会 参議院 決算委員会 第4号

これはもう御案内のとおり、サマワ、いわゆるムサンナ県におきましてということで、そういうことであった状況でございますけれども、平成十八年をごらんいただければそういった状況は非常に変わっておりまして、現時点で、平成十八年について申しますと、二十二件が一千万超でございますが、大体のところ、これが地雷除去に集中しているということでございまして、カンボジア、スリランカ、そういったかつて紛争があったところの問題

別所浩郎

2007-04-16 第166回国会 参議院 決算委員会 第4号

国務大臣久間章生君) ムサンナ県で陸上自衛隊復興に携わったことにつきましては、先般マリキ首相がお見えになりましたときも、大変役に立ったと言ってもらいまして、私も大変その点はほっとしたところでございますが、陸上自衛隊復興への活動だけではなくて、やはりODAその他、そういうほかのツールともうまく抱き合わせてやったことが日本に対する評価を高めたんじゃないかなと思っておりますので、そのほかのツールにつきましてもそれなりの

久間章生

2007-03-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第4号

具体的に申しますと、例えば、ことし一月から今月、三月までですが、サマワ総合病院サマワ母子病院など、ムサンナ県の複数の医療機関に所属しておりますイラク人医療器材エンジニア、この人たち日本に招きまして、日本がその地域病院に供与しました医療器材が今後も有効に活用されるように、医療器材保守管理、ちゃんと扱える状況をずっと保てなきゃいけないということで、イラクの人に来てもらって、日本自衛隊中央病院

松島みどり

2007-03-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第4号

最後の質問になるかと思いますけれども、一方、サマワを含むムサンナ県、南部における治安状況は現在どのようになっているのでしょうか。  イラクでは、治安悪化に伴いまして、約二百万人の人たちがシリアですとかヨルダンなどの周辺国に逃れている、あるいは約百八十万人が国内避難民となっているという話も聞こえてくるわけでございますけれども、引き続き、南部ムサンナ県の現在の治安というのが安定しているのかどうか。

丸谷佳織

2007-03-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第4号

松島大臣政務官 バグダッド中心といたします地域では、基本的に、依然厳しい治安情勢が継続しておりますが、ムサンナ県など南部地域では、従前から、イラクの他の地域と比較して安定しておりました。こうした状況から、昨年七月に治安権限が多国籍軍からイラク側に移譲されており、現在もそうした安定した状況に変化はないと承知しております。  

松島みどり

2006-12-20 第165回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

本年六月にムサンナ県が治安権限移譲の最初の県になったことも、これもまた、自衛隊による学校医療活動など公共施設復旧整備、あるいは飲料水の供給、物資の輸送等、そうした現地との友好な交流によって功を奏したものと考えているわけでありまして、引き続き、航空自衛隊による輸送業務をもしっかりと見守っていきたいと思います。  

田端正広

2006-08-11 第164回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

今まで御説明申し上げておりますのは、イラク南東部、つまり、自衛隊活動しておりますムサンナ県、サマワ、ここは比較的安定しておる、こういうふうにお答えしておりまして、地域地域でやはり相当治安については違う、このことを申し上げたいと思います。」という答弁だったわけですが、この答弁は、今の政府の見解からすると非常におかしいと思うわけでありますが、いかがですか。

神風英男

2006-08-11 第164回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

陸自が派遣されていましたサマワ中心とするムサンナ県でございますけれども、先ほど申しました十五億ドルの無償資金協力のうち、総額二億ドル程度の支援をこれまでに実施あるいは実施の決定をしているということで、医療給水道路整備等の分野で自衛隊ODAの連携ということで御指摘のような目に見える成果を上げているということで、ムサンナ県においてこれまで進めてきました無償資金協力事業あるいは人材育成といった事業

杉田伸樹

2006-08-11 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

フランスのNGO団体ACTEDムサンナ県での給水活動に対して外務省は、草の根・人間の安全保障無償資金協力として二〇〇四年四月より五度にわたって総額二百十三万六千八百二十ドル、約二億三千三百万円を拠出していると報じられています。ACTEDはこのような資金援助を受けて住民約八万八千人に給水をしています。

大田昌秀