運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

閉じた空間にすれば、あちこちで道州制にしたり地域主権ミニ東京ができるんじゃないかということも懸念されるんですけれども、ある程度閉じた空間にしておけば、仮にミニ東京ができたとしても、そこから今の東京それから世界へということが起きない。ミニ東京で集まったお金は、その地域の中にどうやって還元するか、そういう仕組みにすることが大事だと思います。  

水野和夫

2014-10-31 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

さらに言うと、各道州は、人口的にも経済的にもヨーロッパの中規模諸国ぐらいの規模になりますので、今まで都道府県というと、何かというと東京を見習ってミニ東京を目指すみたいな、そういう傾向がありましたが、そうではなく、各道州ごとにそれぞれ、農業の強いところ、工業の強いところ、観光の強いところ、それぞれが他国との間で直接通商交渉を行う、世界各国と渡り合う、そして道州同士が政策を競い合う、こういう道州制を私は

重徳和彦

2014-10-21 第187回国会 参議院 内閣委員会 第3号

でも、今度は、地方地方でいろいろな議論があって、拠点となるような二十万人都市にいろいろな機能集中させようということになると、ミニ東京一極集中地方で起こるかもしれない。だから、この二万人、三万人の人口のところをどうするのか、そこのところとのインフラ整備をどうするのか、それと拠点になる二十万人をどうするのか、東京をどうするのか、あるいはその途中の大阪なり名古屋をどうするのかと。

藤本祐司

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

海ということで勝負できるところもあれば、観光ということで勝負するところもあれば、いろんなところがあるんですが、全部、今まで東京ミニ東京というような形で、そしてモータリゼーションの中で、個性というよりは、これは一体どういう町なんだという特性がないままこの一億二千七百万人が住んできているという状況を、ここは行政が前面に出て大きく変えていこうというところが今回のことでございます。  

太田昭宏

2014-03-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

○国務大臣(太田昭宏君) これまでは国土の均衡ある発展という言葉が出ておりますが、その均衡ある発展はそれはそれで結構なんですけど、ミニ東京というような都市全国にばらまかれるということであれば、これは均衡ある発展と言えないのであろうというふうに思っています。  人口減少高齢化ということは、二〇五〇年には一平方キロメッシュで見ますと六割の地域人口が半減すると。

太田昭宏

2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

要するに、自分たち文化資源は何かということを自分たちできちんと判断できないと、全国一律、ミニ東京、ミニリゾートミニディズニーランドをつくるような観光開発が今まで行われてきてしまったと。ここに日本地域社会の疲弊の大きな原因があるんではないかと。  じゃ、文化自己決定能力は何によって養われるのか。

平田オリザ

2011-02-16 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

二つ目高密度都市が必要だと言うんですけれども、八ケ岳型の国土の在り方というのを考えたときに、どうしても東京だけじゃなくて、それもミニ東京じゃないんですよ、それぞれ大阪大阪の独自のもの、それから福岡福岡、それから名古屋名古屋という形で、独自の形での高密度社会をつくってほしいと思いますね。  

細野助博

2006-12-05 第165回国会 参議院 内閣委員会 第6号

この理由はというのを挙げたときに、第一番目が道州内の一極集中ということだそうでございまして、何だろうなと思いましたら、市町村から見ますと、道州の中で簡単に言うと霞が関機能県庁機能一体になるんで、いわゆるミニ東京というものが出現して、先ほどの横浜というお話がありましたけれども、横浜がいい悪いということではなくて、非常に強力な都市とそうでないところががんとできてしまうというようなことがあるんではないかということでございますけれど

木俣佳丈

2002-07-23 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第25号

そういったときに、私が申し上げたいのは、都市活性化も非常に大事だ、一方では地方活性化地方都市活性化、これは東京のまねをしてミニ東京地方地方に作るんではなくて、正にその地方に、東京へ出ていく人は東京へ出ていく、大阪へ出ていく人は大阪へ出ていく、いわゆる都市へ出ていく人は都市へ出ていってもいいんです。

谷林正昭

2001-11-15 第153回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

と申しますのは、ここにまた霞が関のようなものをつくりましてすべてのものが一極に集中をいたしますと、またここにミニ東京ができます。それでは今の問題の解決には相なりません。したがって、イメージというこの丸い図に書いてございますように、国会都市中心といたしまして、そこに行政都市、それから司法都市外交都市といったように、それぞれの省庁を中心といたしました中小都市をちりばめるような形でつくります。  

須田寛

2001-04-02 第151回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

要するに、これはまさにミニ東京なんです。  そうして、仕事によって九州の範囲がちょうどふさわしい最適な営業規模である場合もある、ある業種については日本全体がふさわしいときもある。そうして、そのような地方でもって交通費が低下したり通勤費が低下したために、地方中枢都市が伸びていった。それが仙台だとか札幌だとかの成長の根本原因だろうと思います。

八田達夫

2001-04-02 第151回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

いわゆるすべてミニ東京化では困るということです。  したがって、今は首都機能移転、私は必要で、それを起爆剤として地方分権を進めるべきと考えておりますのは、やはり圧倒的にミニ東京化されている状況、そしてそうしていってしまう中央集権のシステムとか、それから東京の大企業地方企業を全部系列下に置いてミニ東京化していく、こういう状況を何とか変えていかないといけない。

平本一雄

1995-06-08 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第9号

と同時に、地方活性化といいますと、やはりどこも大体ミニ東京のような形で開発をされる、あるいは同じような建物が建てられるというような開発の仕方をされがちでしたけれども、住民参加によって特色のある地方開発住民人たち特色ある地域をどう開発していくかということで参加をしていく地域開発というものが進められるべきではないかと考えています。

日和佐信子

1993-03-17 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

こういうので、日本じゅうの公園がブランコに砂場に滑り台、こういうふうになって、いわゆる一律化といいますか、ミニ東京といいますか、そういうものが日本じゅうになって、それがあらかた百二十年も続いて、おかげで地方特色はなくなった。イタリアの場合は、七割国からもらってきて十割にしますと、その十割は、ちょっと例外はありますけれども、ほとんど地方自治体の使いっ切りなんですね。

屋山太郎

1993-02-23 第126回国会 参議院 建設委員会 第2号

また、ミニ東京というお話ございましたが、私ちょっと誤解をしておるかもしれませんが、地方にも東京と同じような町が、規模の小さい町ができていくということじゃないかと思いますが、地方拠点法におきましても地方個性のある都市をつくっていこう、こういう方針でいろいろな施策を今後も講じてまいりたいと思っております。

井上孝

  • 1
  • 2