運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

経費の考え方といたしまして、まず、導入コストにつきましては、昨年十一月の中間報告等を踏まえて示しました洋上プラットホームの各プラン導入コストが参考になりますが、これらは、その時点で、米側米国政府及びロッキードマーチン社でございますが、これらや国内事業者から入手可能な情報を基に仮の要求性能を設定して検討結果に基づいて試算した数字ということで、例えばプランAであれば二千四百から二千五百億円以上といった

土本英樹

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

彼らは少なくとも、私どもとしてはロッキードマーチン社開発中のSSRの御提案をしている、説明を受けたかどうかは知らぬけれども、していると。あわせて、私どもとしてはMDAミサイル防衛庁を通じてデータを提供していると明確に述べているわけです。  だから、今お話ししたように、提案している、データを提供しているということは、事実と違うじゃないですか。

穀田恵二

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

中山大臣 私ども防衛省としましては、今先生指摘ロッキードマーチン社の副社長の話ということよりも、ロッキードマーチン社MDA、それから防衛省を含めて、先ほど来申し上げているように、また、先日来申し上げているように、総合的にこの日本ミサイル防衛を、能力を高めるという形で、ほかのSPY6、7も含めて、全ての候補に対して公平公正に案内をし、そしてそれの提案を受けているということには変わらないということでございます

中山泰秀

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

防衛省ロッキードマーチン社SPY7を選定したことに対して、海上自衛隊の元幹部や与党議員からも手続厳正性を疑問視する声が上がっています。  私は、前回の質問で、二〇一八年七月の構成品選定諮問会議で使用された陸上幕僚監部構成品選定案を取り上げ、中山大臣に、今お渡ししています配付資料の一にある「これまでの経緯」と書かれた箇所の黒塗りを外し、再提出するよう要求しました。

穀田恵二

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

また、先日、三月十日の衆議院の外務委員会において御指摘の、面会の際、米側からは、米国ミサイル防衛庁MDAのほかにロッキードマーチン社が同席していたかという御質問も頂戴しておりましたけれども米側からは、グリーブスMDA長官のほかには米国政府の者のみが同席しており、ロッキードマーチン社等の企業関係者は同席していなかったということを私の方が申し上げるべきでありました。  

中山泰秀

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それで、7を推進する側のマーチン社が同行していたのかと聞いたら、それは差し控えると。どないしてそういうことが信用できますねんな。そんな、会話したかとか分かりませんやんか。7も6も、どっちもMDAは両方やっているねんからしてへんと。それやったら、7のところを推奨しているロッキードマーチン社は一緒に来てへんのかと。それは差し控えると言ったら、何のことはない、何でそれで公平性が担保できますねんな。  

穀田恵二

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

だから、いずれにしても、その二つについてというのは、これは書いてあるのやから、ミサイル防衛庁ロッキードマーチン社がやっているということなんですよね。先ほど述べたように、結局のところ、支障があるとか言っていますけれどもレーダー提案したのは米国ミサイル防衛庁ロッキードマーチン社ということは確かなんですよね。  

穀田恵二

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

今回、検討でお示しいたしました「まや」型をベースとしたプランAを含めた導入コストにつきましては、まず現時点で、米側米国政府及びロッキードマーチン社でございますが、こちらや国内事業者から入手可能な情報を基に試算したものでございまして、あくまでも、先ほどもちょっと御答弁申し上げたところでございますが、経費規模感を示すものとして御理解いただければと思います。  

土本英樹

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

あと、今、委員指摘の新たな脅威への対処能力の向上とか、あと、更に言えば、バグや不具合の修正等そのソフトウエアを作成している、ロッキードマーチン社でございますが、これが、ロッキードマーチン社が全てのソフトウエアコードを一元的に管理、共有するシステム、これコモン・ソース・ライブラリー、CSLと申しますが、これを導入しているため、プラットフォームの種類やそのベースラインの、先ほど申しました9とか10

土本英樹

2019-06-06 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

このうち、既存機派生型、派生型というのは既にあるものの改造型というべきものですが、これについての情報を得るべく、米国や英国の企業に対して情報提供依頼、RFIと申しますが、これを発出しまして、米ロッキードマーチン社、米ボーイング社及びイギリスBAEシステムズ社から回答を受領しておるところでございます。  

深山延暁

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

そして、装備品として本体に搭載予定の、ロッキードマーチン社から直接購入するというレーダーSSR、このSSRという開発中のレーダーを想定して、秋田と山口では、実測調査で測定した電波の強度が、あらかじめ机上で計算した値よりも、比べたところ、本来想定内であるはずなんですが、小さい結果になってしまいました。  

緑川貴士

2019-04-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

ですから、自衛隊員の命あるいは日本国民の命というものも絡んでいるということがありますと、やはりある程度、三菱重工業から、これは別にロッキードマーチン社のみならず、もうこれは世界中から送られてきているんじゃないかと私は思うんですけれども、そういったものに対する報告というものはある程度聞いておくというのは、場合によっては政府から、何というんですか、その国に対して申入れをしていく必要もある場合もあるかもしれない

白眞勲

2019-04-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

先般もそのような御指摘をいただいたところでございますけれども、我々の防衛省の方には、三菱重工業から、例えば、こういうロッキードマーチン社から送られてきたものにこういうものの不具合があったという報告は、その一々は上がってきておりません。また、上がることを特段義務化しているということでもございません。  

深山延暁

2019-04-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

アメリカロッキードマーチン社レイセオン社、そしてイギリスBAEシステムズは、軍需の割合が九〇%以上あると聞いております。アメリカ防衛費が八十兆円と、日本とは比べ物にならない額ですが、イギリス日本と似たような金額であります。私は、三菱重工業や川崎重工業の技術力がこれらの海外の企業に比べて劣っているとは思いませんが、それでこの割合でございます。  

中西哲

2019-04-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

浅田均君 それで、調査ですね、調査に関しては航空幕僚監部がやる、事故調査委員会がやるという御答弁がありましたけれども、こういう場合、例えば民間の航空機事故なんかの場合ですと、ボーイングだとその製造者側がやってきて、その人たち協力を仰がないことには活動が難しいというような部分がありますので、こういう場合も、例えば、製造しているのは元々ロッキードマーチン社ですよね、ロッキードマーチン社なんかも入

浅田均

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣岩屋毅君) レーダー選定においては、LMSSR提案者でありますロッキードマーチン社からは、製造について、国内企業、つまり我が国企業の参加の可能性がある旨の提案を受けました。その上で私ども検討を行った結果、国内企業参画をする場合、米国提案納入スケジュールよりも更に遅れる可能性があり、価格も更に上昇する可能性があるということが分かりました。

岩屋毅

2019-03-15 第198回国会 参議院 本会議 第9号

ロッキードマーチン社開発するハワイでの試験施設建設費用をなぜ日本の税金でやらなければならないんですか。イージス・アショアについて、総額幾ら掛かると見積りをしているのか、お聞かせください。  辺野古新基地建設費用についてお聞きします。  安倍総理は、軟弱地盤であること、改良工事が必要なこと、埋立工事変更申請が必要であることを認めています。沖縄県知事変更申請の許可をしないでしょう。

福島みずほ

2019-03-12 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

岩屋国務大臣 ですから、まだそういうものをつくるということが決まったわけではありませんで、LMSSRというのは、先ほど本多先生にお答えしたのかな、ロッキードマーチン社米国配備予定大型レーダーLRDRと同様の技術によって製造されることになっており、このレーダー開発は順調に進んでいると承知をしておりますが、果たして実射試験あるいは性能確認方法がどうあるべきかということについては、何か確

岩屋毅

2019-03-12 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

このイージス・アショア搭載予定LMSSRロッキードマーチン社によって製造されるわけですけれどもロッキードマーチン社は、御案内のとおり、長年、イージス艦イージス・アショアに搭載されているレーダー製造メーカーでもありますし、また、このLMSSRという新しいレーダーは、来年米国に配備される予定大型レーダーLRDRと聞いておりますが、と同様の技術によって製造されることになっていて、この開発

岩屋毅

2019-03-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第6号

このF35戦闘機の主契約者開発元のロッキードマーチン社であり、レーダーなどのアビオニクスの面はノースロップ・グラマン社が担当し、また、イギリスBAEシステムズ主要製造パートナーとして計画に参加しております。また、米国以外にも十か国が国際パートナーとして参加しておりますが、日本は加わっておりません。  

中西哲

2019-03-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第6号

また、米軍による調達価格につきましては、昨年九月のロッキードマーチン社との契約におきまして、機体、エンジンの価格といたしまして約八千九百二十万ドル、日本円にいたしまして約九十九・九億円と公表されております。ただし、この価格ミサイルを搭載するためのランチャーなど、機体を運用するために必要な附属品が含まれておりませんので、我が国調達価格と一概に比較するものではございません。

鈴木敦夫

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それで、イージス・アショアに搭載されるレーダー、もう皆さん御存じのように、アメリカロッキードマーチン社製の最新鋭レーダーLMSSRを使うわけですけれども、電磁波の影響がないのかとか、最低どのくらいの保安距離を確保する必要があるのか。これは、住民の不安に対して、防衛省は機密を理由に答えてきませんでした。改めて聞きたいと思います。  

高橋千鶴子

2019-02-15 第198回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ロッキードマーチン社は、通常フルストップ着陸に二十五回以上耐えられるタイヤ開発を指示され、その新しいタイヤ選定し、二〇一八年までにタイヤ試験を行う見込みであると報告をされております。  いずれにしても、我が国としては、機種選定に向けて、しっかりと我が方の要求性能を示した上で、透明性のある手続を踏んで、機種を最終的に決定していきたいというふうに思っております。

岩屋毅

2019-02-15 第198回国会 衆議院 予算委員会 第8号

岩屋国務大臣 いや、ですから、ロッキードマーチン社は、二十五回以上耐えられるタイヤ開発を行っているということでございます。  我が国戦闘機でありますれば、三十回程度で交換することが通常でございますので、要求性能というものをしっかりと示した上で、機種選定をしっかりと行っていきたいと思っております。

岩屋毅