運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
163件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

経費の考え方といたしまして、まず、導入コストにつきましては、昨年十一月の中間報告等を踏まえて示しました洋上プラットホームの各プラン導入コストが参考になりますが、これらは、その時点で、米側米国政府及びロッキードマーチン社でございますが、これらや国内事業者から入手可能な情報を基に仮の要求性能を設定して検討結果に基づいて試算した数字ということで、例えばプランAであれば二千四百から二千五百億円以上といった

土本英樹

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

彼らは少なくとも、私どもとしてはロッキードマーチン社が開発中のSSRの御提案をしている、説明を受けたかどうかは知らぬけれども、していると。あわせて、私どもとしてはMDAミサイル防衛庁を通じてデータを提供していると明確に述べているわけです。  だから、今お話ししたように、提案している、データを提供しているということは、事実と違うじゃないですか。

穀田恵二

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

中山大臣 私ども防衛省としましては、今先生御指摘ロッキードマーチン社の副社長の話ということよりも、ロッキードマーチン社とMDA、それから防衛省を含めて、先ほど来申し上げているように、また、先日来申し上げているように、総合的にこの日本ミサイル防衛を、能力を高めるという形で、ほかのSPY6、7も含めて、全ての候補に対して公平公正に案内をし、そしてそれの提案を受けているということには変わらないということでございます

中山泰秀

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

防衛省ロッキードマーチン社のSPY7を選定したことに対して、海上自衛隊の元幹部や与党議員からも手続の厳正性を疑問視する声が上がっています。  私は、前回の質問で、二〇一八年七月の構成品選定諮問会議で使用された陸上幕僚監部構成品選定案を取り上げ、中山大臣に、今お渡ししています配付資料の一にある「これまでの経緯」と書かれた箇所の黒塗りを外し、再提出するよう要求しました。

穀田恵二

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

また、先日、三月十日の衆議院の外務委員会において御指摘の、面会の際、米側からは、米国ミサイル防衛庁MDAのほかにロッキードマーチン社が同席していたかという御質問も頂戴しておりましたけれども米側からは、グリーブスMDA長官のほかには米国政府の者のみが同席しており、ロッキードマーチン社等企業関係者は同席していなかったということを私の方が申し上げるべきでありました。  

中山泰秀

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それで、7を推進する側のマーチン社が同行していたのかと聞いたら、それは差し控えると。どないしてそういうことが信用できますねんな。そんな、会話したかとか分かりませんやんか。7も6も、どっちもMDAは両方やっているねんからしてへんと。それやったら、7のところを推奨しているロッキードマーチン社は一緒に来てへんのかと。それは差し控えると言ったら、何のことはない、何でそれで公平性が担保できますねんな。  

穀田恵二

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

その結果として、SPY6についてはFMSミサイル防衛庁、いわゆるMDAから、そしてSPY7についてはFMSDCS、いわゆる一般輸入のダイレクト・コマーシャル・セールスですけれども、を組み合わせた形態でMDAロッキードマーチンからSPY7については提案があった、こういうことであります。  

岸信夫

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

人権、これは、普遍的な価値であっても、当然与えられるというよりも、例えば南アでの反アパルトヘイト運動、この盛り上がりであったりとか、私も一九八〇年代に米国に留学をしましたが、当時、様々な人種の人たちがいる中で、六〇年代の公民権運動、シビルライツムーブメント、マーチンルーサーキングを始めとして、運動の成果としてこういったものをかち取ってきた。

茂木敏充

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

つまり、SPY6を提案しているのはミサイル防衛庁で、SPY7を提案しているのはミサイル防衛庁ロッキードマーチンこれは、相手側ロッキードマーチンの名前ばかりが初期から多く出ていたら、出来レースだったんじゃないかなという疑いになるので。  あの穀田さんに行った黒塗りの書類、私も見ました、真っ黒塗りです。ですので、大臣に代わりに昨日の夜見ていただきました。どうでしたか。

本多平直

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

だから、いずれにしても、その二つについてというのは、これは書いてあるのやから、ミサイル防衛庁ロッキードマーチン社がやっているということなんですよね。先ほど述べたように、結局のところ、支障があるとか言っていますけれどもレーダー提案したのは米国ミサイル防衛庁ロッキードマーチン社ということは確かなんですよね。  

穀田恵二

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

今回、検討でお示しいたしました「まや」型をベースとしたプランAを含めた導入コストにつきましては、まず現時点で、米側米国政府及びロッキードマーチン社でございますが、こちらや国内事業者から入手可能な情報を基に試算したものでございまして、あくまでも、先ほどもちょっと御答弁申し上げたところでございますが、経費規模感を示すものとして御理解いただければと思います。  

土本英樹

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

あと、今、委員指摘の新たな脅威への対処能力の向上とか、あと、更に言えば、バグや不具合の修正等そのソフトウエアを作成している、ロッキードマーチン社でございますが、これが、ロッキードマーチン社が全てのソフトウエアコードを一元的に管理、共有するシステム、これコモン・ソース・ライブラリー、CSLと申しますが、これを導入しているため、プラットフォームの種類やそのベースラインの、先ほど申しました9とか10

土本英樹

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

だから、客観、公正にやるというのであれば、しっかりと、ロッキードマーチンだけではなく、米海軍とかあるいはほかの企業に言って本当に正しい情報を、やっぱり客観に公正にやるのであれば、この絵一つ取っても防衛省資料と全然違うんですよ。その辺り、ベースラインについてもやっぱり広く情報を集めて、客観、公正的に選んでいただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。

佐藤正久

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

しかも、このネーミングは去年の年末に、アメリカ国防省ロッキードマーチンSSRに去年の年末に付番をしたわけなんですね。それまではそういう言い方じゃなかった。  その水上用と思われるものとSM3ブロックⅡAで陸上防衛ミサイルイージス・アショアを造ろうとしたというこの構想自体がこのネーミングからしたらそもそも矛盾ではないですか。

大塚耕平

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

これは、私は防衛省担当官から説明を聞いて一定納得をしているんですが、今、週刊誌の報道で、二つレーダーを比べて、ロッキードマーチンのものを導入を決めたと。  この問題についてはいろいろな疑念が出ているんですけれども、きちんとした報告日本企業の参入を最初はさせると言っていて、決定した後にだめになったとか、いろいろおかしな経緯があるんですね。  

本多平直

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

レーダーに関しても、果たして本当にロッキードマーチンでいいのかというのは、私が代弁すると何かあれがつくので、相当いろいろな方々から、与党内から含めてあるというのは御存じだと思います。  そういうことを含めて、ぜひ公告の取扱いに関して、あとは、さっき言ったとおり、もう現地を見てください。それをお願いします。

寺田学

2019-06-18 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

彼は、ちなみに言っておきますと、レイセオンともロッキードマーチンとも全く関係ないです。利害関係人では全くないです。彼はこの後、APCSSという、ハワイの太平洋軍のシンクタンクの所長もやられた。  非常にこれはすぐれた論文なので後で大臣にお見せしたいと思いますが、ここで彼は言っているんです。このLMSSRは、まず第一に能力不足じゃないか、日本がこれから配備していく上では。

長島昭久

2019-06-06 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

このうち、既存機派生型、派生型というのは既にあるものの改造型というべきものですが、これについての情報を得るべく、米国や英国の企業に対して情報提供依頼、RFIと申しますが、これを発出しまして、米ロッキードマーチン社、米ボーイング社及びイギリスBAEシステムズ社から回答を受領しておるところでございます。  

深山延暁

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

この本には、当時F16を開発、製造していたジェネラル・ダイナミクス社、現在のロッキードマーチンですが、とのやり取りが書かれております。この本を読んで改めて、F2戦闘機は、F16戦闘機を基にして開発されまして外見は似ておりますが、日本の技術を傾注した別物の戦闘機であるということを改めて認識した次第でございます。  

中西哲

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

そして、装備品として本体に搭載予定の、ロッキードマーチン社から直接購入するというレーダーSSR、このSSRという開発中のレーダーを想定して、秋田と山口では、実測調査で測定した電波の強度が、あらかじめ机上で計算した値よりも、比べたところ、本来想定内であるはずなんですが、小さい結果になってしまいました。  

緑川貴士

2019-04-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

ですから、自衛隊員の命あるいは日本国民の命というものも絡んでいるということがありますと、やはりある程度、三菱重工業から、これは別にロッキードマーチン社のみならず、もうこれは世界中から送られてきているんじゃないかと私は思うんですけれども、そういったものに対する報告というものはある程度聞いておくというのは、場合によっては政府から、何というんですか、その国に対して申入れをしていく必要もある場合もあるかもしれない

白眞勲

2019-04-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

先般もそのような御指摘をいただいたところでございますけれども、我々の防衛省の方には、三菱重工業から、例えば、こういうロッキードマーチン社から送られてきたものにこういうものの不具合があったという報告は、その一々は上がってきておりません。また、上がることを特段義務化しているということでもございません。  

深山延暁