運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

よく茂った亜熱帯林から流れ出る自然度の高い川、その河口に発達するマングローブ林、湾を縁取る自然海岸、砂浜と岩礁と干潟、よく発達したサンゴ礁とその内側に発達する海草藻場、湾内の深みに広がる細かい砂の底、砂底や砂の泥の底、ガレ場、それらが国内ではここでしか見られない極めて特徴的な生態系をつくり出しています。

玉城デニー

2015-06-11 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

二つ目の事案でございますが、天然記念物であります大浦マングローブ林現状変更について、平成二十年度、二十一年度におきましては、沖縄防衛局長から名護教育委員会委員長に対して申請を行い、許可を得ておりましたところ、平成二十二年度におきましては、市の条例に規定いたします現状変更、これは市の指定文化財管理者に限定されているため申請を受理できないという回答を受けましたことから、沖縄防衛局長処分庁たる名護教育委員会委員長

中島明彦

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

○国務大臣(望月義夫君) 御質問の要旨では、公益財団法人WWFジャパンでございますが、辺野古、大浦湾には巨大なアオサンゴ群集を含むサンゴ礁海草藻場、沿岸には干潟マングローブ林等が広がるなど様々な環境があり、ジュゴンを始め多くの野生生物が生息することから、生物多様性の宝庫と評価していると聞いております。

望月義夫

2014-04-08 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

沖縄県の八重山地方に位置いたします西表島でございますが、島の面積の八五%、約二万四千ヘクタールが国有林になっておりまして、我が国最大マングローブ林亜熱帯性広葉樹林が生育するとともに、今先生おっしゃられました特別天然記念物イリオモテヤマネコカンムリワシ等の貴重な野生生物が生息しております。  

沼田正俊

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

このように、大変鮮明で、そしてその分析もしっかりと行うことができる精度の高いALOS、「だいち」ですが、この写真をもとに観測した内容、このホームページ「地球が見える」に掲載されています内容は、外洋に面した深場の泥地サンゴ礁海草藻場湾奥の大浦川、汀間川河口マングローブ林とその干潟からV字型に大きく切れ込んだ深い湾の奥までの多様な環境が、アオサンゴ群ジュゴンなどの希少な生物を育み豊かな生態系

玉城デニー

2007-06-15 第166回国会 衆議院 外務委員会 第18号

冨岡政府参考人 御指摘のございました大浦湾マングローブ林に対します影響につきましては、現時点では環境影響評価といったものが行われておりませんのでお答えできないわけでございますが、環境省といたしましては、今後、適切に環境影響評価を実施するなどによりまして、マングローブ林を含めた自然環境生活環境保全に適切に配慮していくことが重要であると考えております。

冨岡悟

2007-06-15 第166回国会 衆議院 外務委員会 第18号

冨岡政府参考人 マングローブ林は、それ自体が重要な植物群落であると同時に、鳥類、魚類、甲殻類等生息環境として重要な生態系でございます。  日本国内マングローブ林は、平成十年に公表された自然環境保全基礎調査の結果によりますと、沖縄県を中心に鹿児島県南部まで分布しておりまして、面積は全体で約二千七百ヘクタールでございます。

冨岡悟

2007-06-15 第166回国会 衆議院 外務委員会 第18号

照屋委員 マレーシアでは、マングローブ林保護しようとする機運が高まっているようであります。「インド洋津波が襲来した北西部ペナン島のいくつかの漁村で、マングローブ群生林が「緩衝装置」として働き、被害を最小限に抑えた」と読売新聞が報じております。  マングローブの効用並びに日本におけるマングローブ林面積分布状況について、これは環境省でしょうか、お答えください。

照屋寛徳

2006-03-29 第164回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これも新聞記事が最初のソースですけれども、西表島マングローブ林がごみで埋め尽くされるのではないかというような記事がありました。私、実は大学時代マングローブが生えて生息している流域の水の流れの解析という研究をずっとしておりまして、マングローブに愛着があるというか、西表島にも二週間ほど住んで研究をしたことがあって、非常に大切な自然の資産であるという認識をしております。  

伊藤渉

2001-10-30 第153回国会 参議院 環境委員会 第2号

北部のマングローブ林にも少しいるそうですけれども、泡瀬干潟の場合にはかなり数個体多いんですね。今数千と言われましたけれども、目算、もう見ただけで万の単位だし、私が数万だと言ったら、いや数万できかないかもしれないというぐらい、とにかくすごい数がいました。  もしこういうところが埋め立てられてしまうと、沖縄本島の主要な個体群というのは消滅してしまうということが心配をされます。

岩佐恵美

2001-10-30 第153回国会 参議院 環境委員会 第2号

政府参考人小林光君) ミナミコメツキガニでございますけれども、マングローブ林の発達した非常にきれいな砂質河口干潟ですとか砂質海岸に生息する小型の甲殻類でございまして、今先生御説明のように数千個体の大きな大集団を形成して、河川によって供給される有機物をえさにしている種類でございます。  日本では種子島から南、沖縄本島それから石垣島、西表島などの島嶼部に生息してございます。

小林光

1997-11-21 第141回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

一つだけ参考に申し上げますが、沖縄県の川満漁港におきましては、漁港周辺生態系保全及び良好な漁場環境維持を図るために、周辺マングローブ林等に悪影響を与えないような護岸構造を採用し、漁港を整備していると、こう聞き及びますが、これは一つの例にすぎませんけれども、全国規模にわたってそれらの配慮をめぐらせていきたい、こう考えます。

島村宜伸

1997-05-30 第140回国会 参議院 環境特別委員会公聴会 第1号

最近はそういう問題が減っているかと思っていましたところ、またフィリピンにおいてある造船会社が船の解体をやるということで、地元の住民たちから差しとめの裁判を受けて、その差しとめの裁判で一たんマングローブ林の伐採を禁じられながら、再度マングローブ林を伐採するというようなことをやっているというようなことも聞いております。  

小島延夫

1993-04-08 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

マングローブ林につきましては、基本的には自然維持林という性格づけをして、自然維持林は原則として自然の推移にゆだねた保護管理を行うということにしております。  また、特に西表島マングローブにつきましては、平成三年三月に西表島森林生態系保護地域というふうに指定をしまして、その保全に努めているわけであります。  さらに、河川におきまして浸食を防止する上で重要なマングローブの林がございます。

馬場久萬男

1993-04-08 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

亜熱帯沖縄には国内ではまれに見るマングローブ林が存在しており、これは生態系の保持並びに環境保全の上からも貴重な存在となっておることは私が今さら申し上げるまでもありません。このマングローブ林はしっかりと保全していかなければならないと考えるが、今後開発の波にさらされる可能性があります。

喜屋武眞榮

1993-04-06 第126回国会 衆議院 環境委員会 第6号

国際ボランティア貯金では、オイスカ産業開発協力団が乱伐で裸の土地になったミンダナオ島やパラワン島での植林事業日本フィリピンボランティア協会ミンダナオ島熱帯林学習センターの建設、植林実践校に対する教育支援沖縄国際マングローブ協会マングローブ生態系の破壊が進行しているルソン島でマングローブ林再生用苗畑造成。そんなことみんなやっているのや。  

寺前巖

1991-04-23 第120回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

そういう点をやるように求めておくと同時に、今ずっと言われる具体的な対応の中で、一つは水鳥などの保護の問題、それからマングローブ林保護の問題、海洋生物資源保護の問題、こういう問題を含めて、一つ国連環境計画への資金の拠出の問題ですね。現状がどうなっているか、それから今後どういうように考えているのか、この問題が一つ。  もう一つは、野生生物のことについてレスキューセンターの問題があります。

金子満広

1989-05-23 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

この協会の誘致といったようなことにつきましては関心を持っておるところでございますけれども、今後は、関係省庁十分連絡をとりながら対応してまいりたいと考えております、  それから、マングローブ林の取り扱いに関する御質問がございましたが、沖縄にはおおむね四百ヘクタールのマングローブ林が賦存している、このように把握をいたしております。

松田堯

1989-05-23 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

○松田(堯)政府委員 マングローブ林につきましては、熱帯地域におきまして世界全体で千五百万ヘクタール賦存する、このように把握をしておるところでございまして、主として熱帯地域海岸線に分布しておりまして、海岸侵食の防止、農地の保全等に重要な役割を果たしておると同時に、水産資源の繁殖とか林産物の供給の場として地域住民にとりまして必須の資源となっている、このように認識をいたしております。  

松田堯

1979-04-27 第87回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

また、メヒルギとかオヒルギのマングローブ林これも私ども通常見ることができないわけでございますが、そういったマングローブ林などの特異な植物が生育いたしておるわけでございます。また、この中には動物として、イリオモテヤマネコ、セマルハコガメ、カンムリワシといったような貴重な野生動物も生息しているわけでございます。周辺の海域につきましてはわが国最大サンゴ礁と言われているものが存在いたしております。

土屋徳之助

  • 1
  • 2