運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

総理は、マクロ経済運営について、大胆な金融政策、機動的な財政政策成長戦略推進に努めるとされました。アベノミクスの三本の矢と全く変わりません。  また、成長分配の好循環という言葉も、安倍政権下の二〇一六年に閣議決定をされたニッポン一億総活躍プランの中に、成長分配か、どちらを重視するのかという長年の論争に終止符を打ち、成長分配の好循環をつくり上げると書かれています。

福山哲郎

2021-10-08 第205回国会 参議院 本会議 第2号

マクロ経済運営については、最大目標であるデフレからの脱却、成し遂げます。そして、大胆な金融政策、機動的な財政政策成長戦略推進、努めます。  危機に対する必要な財政支出ちゅうちょなく行い、万全を期します。経済あっての財政であり、順番を間違えてはなりません。経済をしっかりと立て直します。そして、財政健全化に向けて取り組みます。  その上で、私が目指すのは新しい資本主義実現です。  

岸田文雄

2021-10-08 第205回国会 衆議院 本会議 第2号

マクロ経済運営については、最大目標であるデフレからの脱却を成し遂げます。そして、大胆な金融政策、機動的な財政政策成長戦略推進に努めます。  危機に対する必要な財政支出は躊躇なく行い、万全を期します。経済あっての財政であり、順番を間違えてはなりません。  経済をしっかりと立て直します。そして、財政健全化に向けて取り組みます。  その上で、私が目指すのは、新しい資本主義実現です。  

岸田文雄

2021-07-30 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第50号

引き続き、感染状況、そして今回の緊急事態宣言措置区域拡大、延長、こういったことを含めて、経済的な影響をしっかりと目配りしながら、総理とよく相談をしながら、状況に応じて予備費四兆円の活用により臨機応変対応を講じると同時に、ちゅうちょなく機動的なマクロ経済運営を行ってまいりたいというふうに考えております。

西村康稔

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

ちょっと大胆な改革で、情報通信規制電波監理委員会、それ以外の部分はデジタル庁総務庁関係はそういう行革の、内閣行政管理局やったかな、にする、自治省はちょっとでか過ぎるので、諸外国先進国と同じような形で、もう少し、国が余り全部やるんじゃなくて、地方分権、国は国の役割、外交、防衛、マクロ経済運営に集中する、もう少し地方に任せられることは任せた上で、もちろん、緊急事態は別ですよ、緊急事態はまた有事モード

足立康史

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

私は、今の政権マクロ経済運営、大胆な金融緩和、機動的な財政政策、そして成長戦略実現、極めて適切な経済運営ではないかと思います。  私、日銀におったんですけれども、思い出すのは、日銀に入る前、政府日銀内定者ソフトボール大会というものがありまして、私も参加しました。たしか、日銀のチームの名前がインフレファイターズだったんです、今はデフレファイターズができているのかもしれませんが。

小倉將信

2020-01-20 第201回国会 参議院 本会議 第1号

経済対策に基づき、十五か月予算考え方の下、今年度補正予算や来年度臨時特別の措置等を適切に組み合わせ、切れ目のない万全なマクロ経済運営を進めていく所存です。  本経済対策効果も相まって、来年度の日本経済は、実質で一・四%程度名目で二・一%程度内需中心とした成長を見込んでいるところです。  

西村康稔

2020-01-20 第201回国会 衆議院 本会議 第1号

経済対策に基づき、十五か月予算考え方の下、今年度補正予算や来年度臨時特別の措置等を適切に組み合わせ、切れ目のない、万全なマクロ経済運営を進めていく所存であります。  本経済対策効果もあいまって、来年度の日本経済は、実質で一・四%程度名目で二・一%程度内需中心とした成長を見込んでいるところです。  

西村康稔

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そういう中で、恐らく輸出も強含みな状況ではないという状況でございまして、何が問題かと申しますと、一つはやはり米と中の間の交渉がどうなるかということ、そしてアメリカのマクロ経済運営がどうなるかもまた見えないというところ、そしてイギリスがEUから離脱する、そしてまた中東そしてアジアにおいても地政学的リスクが非常に高まっているという中におきまして、ここに経済、海外の動向を中心に下振れリスクがあると簡単に一行

藤末健三

2018-06-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第16号

政権交代後に、政府日銀は二十五年一月に共同声明を公表し、これに従って、日銀、二%の物価安定目標の下に金融緩和推進するとともに、政府、機動的なマクロ経済運営や、日本経済成長力競争力、この強化に向けた取組を実行することによって、デフレからの脱却と持続的な経済成長実現を目指し、三本の矢を推進をしてきました。  

菅義偉

2018-01-25 第196回国会 衆議院 本会議 第3号

我が国には内憂外患がありますが、国は外患に備え、国民の生命と財産を守るための外交安全保障マクロ経済運営に専念し、また、地方においては、少子高齢化対応を始め、内憂に対処する。道州制改革は、まさに、日本の繁栄を次世代へと引き継いでいくための基盤となる大改革となるのです。  五年前の第二次安倍政権の発足当初は、安倍総理から道州制導入への言及もあり、私たちも期待しました。

下地幹郎

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

借金に返していくということは、出回っているお金を、これを消していってしまうことにつながっていくわけでございますから、つまり、デフレから脱却する上においては、そこのところを、もちろん財政健全化をするというために我々はこの国債の発行額相当額これ減らしてきているわけでございますが、同時に、経済成長させていく、デフレから脱却をしていくための財政規模がどれぐらいがいいかということを勘案しながら適切なマクロ経済運営

安倍晋三

2015-04-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第7号

あわせて、中国が他国と協調しつつ、適切なマクロ経済運営を行うことも、人民元の国際化の前提となっていると考えております。  なお、委員の方から、日本円の存在感について御質問がございましたけれども、我が国も、これまで、日本金融資本市場活性化を通じて円の国際的な利用の拡大を図ってきているところであります。

武内良樹

2014-06-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

逆に、一〇%の増税安倍総理が年末に御決断をされない、そういう経済情勢に、仮に、万が一なった、万が一かどうかわかりませんね、千が一かもしれませんが、百が一かもしれませんが、経済というのは非常に難しいので、マクロ経済運営状況によっては、一〇%の増税はないかもしれません。これが一応今のたてつけだと思います。  そうしたときに、森大臣が、いや、四月からやるんだ、こうおっしゃった。

足立康史

2014-04-22 第186回国会 衆議院 本会議 第20号

マクロ経済運営が失敗した方がGPIF運用目標達成にとって有利となるのは、違和感があります。  こうした運用目標を設定する理由を、田村厚労大臣から、わかりやすく御説明ください。  一方で、麻生財務大臣は、十六日の衆議院財務金融委員会において、GPIFについて、六月以降に動きが出てくるとし、そうした動きがはっきりすれば、外国人投資家が動く可能性が高くなると答弁しました。  

階猛

2013-11-08 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

大臣も御認識いただいていると思いますけれども、アベノミクスの作業というのは大変難しいことであって、マクロ経済運営は、うまくいけば、いってもらわないといけないわけですけれども、もしこれがうまくいかなければ、国民は塗炭の苦しみにまたあえぐわけでありまして、絶対に成功させないといけないけれども、そういうさまざまな、マクロ経済あるいは景気変動の中に社会保障制度というのはあるわけですから、そういう景気変動

足立康史