運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
650件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

委員指摘の調布市の陥没が起きたような、三つ条件というふうに言われておりますが、そうした地盤については、JR東海におきましては、平成三十年の大深度地下使用認可申請に当たり、地形地質に関する既存資料を収集、整理をしておりまして、その支持基盤連続性確認のためにボーリング調査を実施いたしております。  

上原淳

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

先ほど答弁をさせていただいたとおりでございますが、JR東海社長の発言は、これまでのボーリング調査あるいは文献調査の結果を踏まえて、この三つ条件がきちんとそろった地盤があるかないかということを発言したものでありまして、JR東海が実施すべき対策は別途考えていくものだというふうに認識をしております。  

上原淳

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

工事をやりたければやればいいわけです、そこのボーリング調査なんてすぐできるんだから。それをそんなにも嫌がるということは、つまり不利な結果が出るということを予想しているからなんですよ。  そして、先進坑を先に掘ればいいとおっしゃっている。それがボーリング代わりになると言うけれども、先進坑は、山梨側から、下から掘るんですよ。そうすると、その先進坑から抜けちゃうわけですよ、結局水が。  

青山雅幸

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

そのために、今度、この度の有識委員会では、再発防止対策として、閉塞をさせない、過剰な土砂取り込みを生じさせないために、シールドトンネル内の土圧リアルタイムに監視、より厳しい管理値設定気泡材重量を控除しない掘削土重量管理する等による排土管理強化などの対応を講じるとともに、万が一閉塞が生じた場合には、工事を一時中止し、地盤状況確認するために必要なボーリング調査を実施すること等が取りまとめられたところでございます

宇野善昌

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

そのため、事前ボーリング調査というのは不十分なものでありました。地下深くまで打ち込むようなものは少なかったわけです。そこで、工事を進めてみると、シールドマシン掘削機が何度も止まってしまいました。適切に把握していたどころか、ほとんど行き当たりばったりという状況だったわけです。  同様の地盤は沿線の五か所にあるといいます。

山添拓

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

こうした状況を踏まえまして、有識者委員会では、閉塞させない、過剰な土砂取り込みを生じさせないために、シールドトンネル内の土圧リアルタイムに監視する、より厳しい管理値設定気泡材重量を控除しない掘削土重量管理する等による排土管理強化等対策を講じるとともに、万が一閉塞が生じた場合には、工事を一時中止し、地盤状況確認するために必要なボーリング調査を実施することなどを再発防止策として取りまとめたところでございます

吉岡幹夫

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

今後は、それぞれの地方公共団体において、この液状化発生傾向図を基に液状化リスクの高い地域を抽出し、必要に応じてボーリング調査によって得られたデータも活用しながら、液状化リスク地域住民により詳細に分かりやすく伝える液状化ハザードマップを作成していただく必要があると考えております。  

榊真一

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

北陸電力は、これに対し、十年間で約二百三十本にも及ぶボーリング調査を実施し、昨年七月に断層の活動性を否定し得るデータを提示をしていることで審査は進展をいたしました。  北陸電力のこれまでの並々ならぬ努力は、住民を始め経産省、資源エネルギー庁も十分に理解をしていただいているところだと思っております。

西田昭二

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

現在、最終処分場選定プロセスは、二〇〇〇年に定められました最終処分法に基づきまして、文献資料を基に地域地質データ調査分析する文献調査、その上で、ボーリング調査等を行う概要調査、そして、地下施設での調査試験等を行う精密調査と、地域の御理解を得ながら、段階的な形で調査ステップを踏みつつ取り組んでいくものだとしてございます。  

松山泰浩

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

大臣は昨年十月二十日の会見で、この外環工事では事前に二百メートルピッチでボーリング調査を行っているというふうに述べておられます。  では、ボーリングの数は何本で、大深度地下トンネルの下の端の、下端の深さまで達しているものは何本か、そのうちルート上で行ったものは何本でしょうか。これを伺いたいと思います。

笠井亮

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

国交省は、シールドトンネルでは、百メートルから二百メートル程度間隔ボーリング調査を実施している例が多いというふうにこの指針解説の中でも言われております。  伺いますけれども、では、有識者委員会では、事前調査で二十四本のボーリングということであった数については、適切だったか検証したのか。その二十四本を適切だと検証したということについて、議事概要ではどのように書いているんでしょうか。

笠井亮

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

赤羽国務大臣 まず、大深度地下使用技術指針・同解説を踏まえまして、JR東海では、ボーリング調査中央新幹線計画路線周辺において、他の機関が実施した参考となるボーリング結果や既存文献等を含めて、調査間隔は基本的に二百メートル程度となることを目安に実施していると承知をしております。  

赤羽一嘉

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

○渡辺(周)委員 この大深度工事については、国土交通省が、大深度地下使用技術指針・同解説というところで、百メートルから二百メートル間隔でのボーリング調査目安というふうに書かれております。実は、JR東海は四百メートル間隔で行っているという指摘もあるんですけれども、その点について、この国交省指針に基づいた形で調査が行われるということを確認していますかどうか。  

渡辺周

2020-11-27 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

また、これら陥没及び空洞シールドトンネル工事との因果関係早期究明に向けて、現在、これまで進めてきたボーリング調査などを十二月初旬までに完了すべく鋭意作業を進めているところであり、その後、速やかに有識者委員会原因等について議論を行う予定であると聞いております。  国土交通省としましても、住民方々の不安をできる限り早く取り除けるよう、東日本高速道路株式会社調査原因究明に協力してまいります。

吉岡幹夫

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、事前調査につきましては、地下計画具体化に当たりまして、環境に与える影響予測評価保全対策検討目的としまして、地形地質分布状況確認するためのボーリング調査、地下水の高さや流向を把握するための地下水変動観測湧水場所湧出量測定既存井戸の水位、水質の測定などを行っております。  また、着手後においても同様の調査を実施しているところでございます。

吉岡幹夫

2020-11-20 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

現在、建設予定地で、十一月に入って、建設に向けてのボーリング調査準備工事が進められようとしていまして、反対している皆さんには、今、大きな衝撃となって、この問題が動いています。これまでもずっと、準備工事もなかなか着手できないということで来たわけでありますが、私は、この二〇五〇年のカーボンニュートラル宣言が原発新増設に弾みをつけたのではないかとすごく危惧しています。  

山崎誠

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

岐阜県の環境影響評価審査会地盤委員会というところで事故調査を行ってきましたけれども、その経過の中でも、これ、JR東海が、事故原因調査に必要なボーリング調査その箇所だとか柱状図、これ十分なかなか示されないということもあった。  私は、やっぱり、この不十分な調査のまま現状あるし、そのまま工事が再開されている、こういう事案も発生しているということだと思うんですね、リニアについて見ると。  

武田良介

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

しかし、このB27ポイントについては実際ボーリング調査は行われておりません。あくまでも推測で非常に固い粘土層と言っているという問題があります。  しかも、重大なことは、この表、市民団体皆さんがよく精査をいたしますと、Avf―c2層というのは七十メーターじゃないんですね。七十七メーターから下になるんです。つまり、七十メーターから七十七メーター軟弱地盤が存在をしているということなんですよ。

井上哲士

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

国務大臣河野太郎君) 昨年一月の報告書は、キャンプ・シュワブ北側大浦湾側護岸などが安定性を満足し、施工が可能であることの確認を行ったものであり、特定のポイントではなく、C1護岸周辺では、ボーリング調査等の結果を総合して、非常に固いに分類される粘土層Avf―c2層は水面下七十四メーターからと設定していました。  

河野太郎