運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

今委員から御質問でございますが、父親のみならず子供に会えない母親の声があるということにつきまして承知をしておりますけれども、どのようなボリューム感でそうなのか、あるいは増えているかというような状況までのところの具体的な事実については承知をしておりません。

上川陽子

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

この段階ボリューム感を言うと、これは予算に直ちに反映するものもありますので、少なくとも、少人数学級を進めたら現場が大変になったということでは、これは全然改善されないことになるわけですから、そういうことがないように、しっかり中身を見ながら対応していくことを改めてお約束申し上げたいと思います。

萩生田光一

2020-07-09 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

先生御指摘はそのボリューム感ですよね、このボリューム感だと思います。今、コロナ禍にあって、様々なその避難所のいわゆる対応を改善すべくアイテムを増やしているところでありますので、その上で今回、また去年の台風十五号、十九号などの評価も踏まえて、その数量については目詰まりしないように検討を進めてまいりたいと思っております。

平将明

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

今の世の中の感覚と、恐らくこれだと使えると思って利用する方のボリューム感からいうと、非常に、これで予算は大丈夫なのかと思います。  それで、四分の一は地方自治体、そして四分の三が国ということになりますと、これが少な過ぎると支給抑制というものが働かないかということを危惧します。

稲富修二

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ここに一律にマスクを配付するということだとすると、これは、かなりの割合で無駄になるか、あるいは、ちょっと不届きな事態が起きるとすれば、空き家のポストにどなたかが私的利用をするために手を突っ込まれることもあるのかないのかといったようなことも含めて、ちょっと無視できないボリューム感、空き家の存在が、こういうことを感じています。  

小川淳也

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

ただ、そのボリューム感につきましては、先ほどから西田先生舞立先生からもお話がございましたけれども、まだまだ十分ではなくて、そういったところを強化する必要があるというふうに私も考えてございます。  経済対策につきましては、私は西田先生と同様、二段階で講じるべきだというふうに考えています。

足立敏之

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

あのボリューム感なんですよ。あれが抑止力とか緊急時の何たらとか、そういったものに果たして現実味を持って対応できるのか、そんなのはうそっぱちだと私は思っております。  抑止力って一体何なんでしょう。今大臣がおっしゃった答弁、それは誰が言っているんでしょう。アメリカ政府が、沖縄でなければ、私たち、海兵隊を運用することはできません、そういうふうにおっしゃっているんですか。

屋良朝博

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

当然、中国ボリューム感こういったものは我々もよく考えていかなきゃならないわけでありますが、一方で、現在起こっている、テロであったり、難民、貧困、感染症、こういう新たな課題、これにやはり先進的に取り組めるのは日本だ、こういう思いでしっかり取り組んでいきたいと思いますし、そのためには、質も重要でありますけれども、予算ボリュームというのも当然重要になってくるわけでありまして、しっかり予算を確保できるように

茂木敏充

2019-05-21 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

特にボリューム感の多いのが、療育手帳診断でございます。ここについては、都内でも三千件を超える診断がありますけれども、それに対応する医師を確保するのに常に苦慮している。一年、二年で残念ながらおやめになってしまうというパターンが数多くございます。そういう意味で、医師確保に苦労しております。  以上でございます。

西尾寿一

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

しかし、ある部分は、これはかねてより私以外の人も多分申し上げていると思いますが、ベテラン層、団塊の世代が抜けるこのボリューム感と新たに新人として若い人が入ってくるこのボリューム感のギャップも、これも有効求人倍率に影響しているのは間違いないと思いますので、やっぱりそういう要素も入っているんだということを冷静、客観的に表現された方が、多分、より総理なり財務大臣のテレビで国民に伝わる答弁信頼性が増すと思

大塚耕平

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

いろいろな見方あろうかと思いますけれども、今、既に我々は原子力発電を利用してきて、一定程度使用済核燃料というものももうあるというようなことで、これを少しでも増やすべきではないというようなことも一つの考え方であろうと思いますが、やっぱりボリューム感を持って議論する必要があるというふうに思っておりまして、百万キロワット級の原子力発電所を例えば一年間再稼働して追加的に出る使用済燃料、これを中間貯蔵するための

竹内純子