運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
261件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

○国務大臣小此木八郎君) 地域における除雪担い手確保していくという観点から、農業、林業等地域産業の振興による雇用機会確保医療施設教育施設整備による生活環境充実などを図ることで持続可能な地域づくりを行って現役世代の定着を図っていくことは有効と考える一方で、豪雪地帯においては現実人口減少高齢化除雪担い手が不足していることから、広域から除雪ボランティア等雪の処理担い手を円滑に受

小此木八郎

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

その一方、また、犯罪被害者支援には、弁護士のみならず、捜査機関民間ボランティア等が様々関与するが、弁護士による活動必然性や効果はどのように考えるのか、また民間ボランティア等活動に優先して弁護士活動に国費を投入すべき合理的理由は何かといった御指摘もあったと承知をしております。検討会では、このような様々な御意見に基づきまして論点整理を取りまとめたものでございます。  

上川陽子

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

例えば、令和二年八月には、防衛省環境省とが連携して、災害廃棄物撤去等に係る連携対応マニュアル作成し、災害時における被災自治体ボランティア等関係者間の情報共有、調整など、協力体制構築方法や、それぞれの役割分担などの整理をして、災害廃棄物発生に円滑かつ迅速に対応する体制整備してまいりました。  

小此木八郎

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

菅内閣総理大臣 まず、復興の進捗状況地域、個人の課題が多様化し、きめ細かい支援が求められる中で、NPOボランティア等団体による活動への期待や果たすべき役割は極めて大きいと認識しています。  こうした中で、NPO等団体自治会などの地域コミュニティーの再構築避難先での地域住民との交流場づくりなどを行う際に、これからもしっかり支援をしていきます。

菅義偉

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

被災者生活再建において、例えば被災住宅応急処理被災者生活再建支援金の支給といった、今回お願いしています法案でございますけれども、こういった公助住宅再建への支援として重要でありますが、加えて、被災に備えた災害保険の活用といった自助、ボランティア等による支援活動などの公助、こういったものを推進していくことも速やかな再建を可能にすると考えております。  

小此木八郎

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

また、コロナ禍においてボランティア等受入れが困難な現実の中で、災害瓦れき処理支援公費解体弾力的運用など、多くのことに前向きに対応いただいています。紹介すれば切りがありませんが、全ての皆様に心から感謝を申し上げます。  そして、災害は全国広範囲に起きていますが、被災者の中には既にたくましく前を向いて進んでいる人もいます。

馬場成志

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

被災地でのボランティア等受入れにつきましては、まずは地元意向を踏まえることが重要と考えておりまして、現在、熊本県においては、ボランティアについて、まずは県民の力で対応する意向を示すとともに、マスク着用、手洗いなどの手指衛生、人と人との距離の確保など基本的な感染予防実施チェックリストにより確認することを求めているというふうに承知しております。  

青柳一郎

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

また、過去の災害発生時には、自治体からの協力要請等に基づきまして、環境省といたしましても、複数の企業の御協力を得て被災自治体防じんマスクを送付するとともに、ボランティア等活動における防じんマスク着用の徹底の周知をしております。また、解体等工事現場周辺等におけるアスベスト大気濃度測定実施も行ってございます。  

小野洋

2019-11-20 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

内閣府として、行政ボランティアNPO等の三者間で連携の取れた支援活動実施することが重要であると考えておりまして、これまで、委員も御指摘のとおり、平成二十八年の熊本地震以降、県域レベルでの情報共有会議開催、これを始めたところですけれども、この動きを全国に展開するために、昨年の四月には防災における行政NPOボランティア等との連携協働ガイドブックというものを作成して自治体情報共有会議開催

青柳一郎

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

そして、ボランティア等への公的支援の拡充とともに、先ほど、第九条、図書館体制整備というところもおっしゃられましたけど、図書館そのもの充実も欠かせないと思います。その体制整備の中には司書配置等も含まれるものと思っています。現在の司書数というのは、増えているという調査もある一方で、専任司書がいない図書館というのが二〇一五年時点で五四%、半数以上に上っているという調査もあるわけです。

吉良よし子

2019-05-29 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

そして、要介護・支援者であれば、例えばボランティア等、スタッフとして付添いをしてもらうとか、そういったことを、いろんなことを事前の計画の中で取決めをさせていただいて、支援が必要な皆さんのケアというものをより手厚くできるような体制というものをこれからしっかりと構築をさせていただきたい、そういう思いでございます。

あきもと司