運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

宮腰国務大臣 日本海大和周辺水域は、我が国漁業者によるイカ釣り漁業ベニズワイガニ漁業それから沖合底びき網漁業が行われるなど、重要な漁場となっておりますが、近年、六月ごろより、北朝鮮籍漁船等による我が国排他的経済水域での違法操業が行われているものと認識しております。また、近年、北朝鮮からのものと見られる木造船日本海沿岸を中心に多数漂着しているものと承知をいたしております。  

宮腰光寛

2006-11-30 第165回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

その結果、日本海ベニズワイガニ漁業全体の努力量が過大になっているわけでございますので、この点につきましては減船措置を基本といたしまして対策を現在検討中でございます。これを具体的にどう進めていくかにつきましては、この三隻の方々、あるいはまた業界全体の漁業者方々の考え方も十分お聞きをしながらきめ細やかに対応してまいりたいというふうに考えております。  

白須敏朗

2006-11-28 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そこで、水産庁長官にお伺いをいたしますが、北朝鮮に対する制裁が発動されるまでの間、北朝鮮の領海においてベニズワイガニ漁業に従事し、境港水揚げをしてきた三隻の漁業者のための支援措置、具体的には、三隻の漁業者の意見を聴取の上、必要に応じ、手厚い減船の補償でありますとか、既に加工業者のために実施した緊急の実質的な無利子融資並み支援、こういったものを講じるべきではないかと考えますけれども、政府の御見解はいかがでしょうか

赤澤亮正

2006-11-28 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

その結果といたしまして、この三隻を含みます日本海におけるベニズワイガニ漁業全体のいわゆる漁獲努力量というものが過大になるわけでございます。したがいまして、この状態をそのまま放置しておくということになりますれば、ただいまお話しのとおり、ベニズワイガニ資源の回復といったことにとりましても問題が生じるというふうなおそれがあるわけでございます。  

白須敏朗

2002-04-16 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

北部暫定水域を主漁場といたします大臣承認ベニズワイガニ漁業漁獲量について見ますと、日韓新しい漁業協定の発効以前三年間、平成八年から十年でございますけれども、大体平均一万六千トンの漁獲量があったわけでございますけれども、平成十二年には一万三千トンというふうに減少いたしております。

木下寛之

1982-07-07 第96回国会 衆議院 決算委員会 第6号

○松浦(昭)政府委員 北朝鮮水域、これは民間暫定合意による操業水域でございますが、ここに出漁するわが国の漁船は、五月から翌年の二月までにかけまして操業いたしますイカ釣り漁船、それから三月から六月にかけますところのマスの流し網漁業及びはえ縄漁業、さらに九月から翌年の六月にかけてのベニズワイガニ漁業この三つがあるわけでございます。

松浦昭

1977-12-19 第84回国会 衆議院 外務委員会 第1号

それからベニズワイガニ漁業これはことしが三十九隻、来年が五十四隻でございます。次に底刺し網はえなわ漁業でございますが、これはことしが七百十二隻、来年は五百四十二隻になっております。ただし、これはことし七百十二隻の枠がございましたけれども、現にソ連側に許可を申請いたしました隻数が五百五十四隻でございます。

岡安誠

  • 1