運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3980件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

次に参りますと、時間があと十分しかないので、オリンピックについて申し上げますと、先ほど枝野代表から質問がございましたけれども、これは尾身先生に、いろいろ提言をかつてされましたので尾身先生にお伺いしたいんですが、オリンピックについて、これは仮に今からでも中止あるいは延期ということが政府も含めて可能であるということであれば、科学者としては、やはりオリンピックはやらない方がよりベターだというふうに考えられますか

長妻昭

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

ただ、さっきも言いましたように、反発が少しいろんな面から出るかと思うんですが、その必要性を十分説いてやった方がベターかなと、そう思いますので、もし要請が来た場合、いろいろ考えて検討してもらえればと、そう思います。ただし、批判の的は言った大臣に来ますからね。その辺もしっかり心得て、いろんなことも考えながら理解をしてもらうようにやっていただかないとなという気はしております。

柳田稔

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

また、地方における中小企業ベンチャー企業の更なる支援に当たって、地域知財戦略本部の充実もニア・イズ・ベター観点から是非進めるべきではないかと考えます。  審査官の定員については維持しつつ、任期付審査官からプロパー審査官にシフトした上で、中長期的にも安定して業務運営が可能となるようにすべきではないでしょうか。

美延映夫

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

私もまだ納得できているわけではありませんけれども、この放出以外の選択肢があり得ないという結論なのだとすれば、この選択肢として一番これがベターなんだということを、環境大臣として、こうした皆さんに理解を求めるために、これまで福島に長く関わって思い入れのある大臣御自身の言葉で説得をしてほしいと私は思っています。  

寺田静

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

現状のNHK委託業者訪問員の行動を問題視している我が党としては、理想としてはスクランブル化NHKスクランブル化ベストと思いますが、ただ、ベター選択肢として郵便局利用の選択もあるかと思います。  この武田大臣のアイデアに敬意を表しますとともに、ここでお聞きしたいのは、この件に関して方針変更の有無あるいは進捗状況などを教えてもらえればと思います。事務方の方で結構です。

浜田聡

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

これだけ災害の規模も全く違うし、頻発もしているし、それはこれまでの何か概念に拘泥するようなことはございませんし、ダムについても、かつてはダムが絶対だみたいな時代もあったかもしれませんが、いっときの、前政権ではダムなき治水というような時代もあったし、そのときそのときの判断とか、環境問題を重視しなければいけないとか、それはそれなりの私は理解をしているつもりでございますが、事ここに至ってはということで、何がベター

赤羽一嘉

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

○平木大作君 改めて、私も復興に微力ながら携わらせていただいた身として、この復興ビルド・バック・ベターより良い復興ということを掲げて今も取組を進めているわけでありますが、ともすると、このビルド・バック・ベターということが、ある意味、復旧ですと元の状態に戻すということなので効果検証がある意味やりやすいんだと思うんですが、前以上に良くするという中にあって、なかなか、ある意味、際限のない事業の膨張につながりかねない

平木大作

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

自分の方から、あなたの方はこうやるのがベターじゃないかと、あるいはベストじゃないかと、そういうことを教えてやらないと、これはいろんなところがあるので、そろえないと駄目なんですよ、こういうことは。一番、遅れるというのはおかしいけれども、遅いところ。  もう少し積極的なあれがあった方がいいと思うんですけど、いかがですか。

片山虎之助

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そこで、この東日本大震災復興増税選択肢としてベターだったと言えるのかどうか、この時点までの総括を伺います。また、コロナからの経済復興においては増税のメッセージは震災以上に共感を得られない可能性が高く、増税はせず、長期国債発行行財政改革、そして経済成長の実現により財源確保をしていくべきと考えますが、麻生大臣の見解をお伺いいたします。

音喜多駿

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

○伊藤(信)委員 ビルド・バック・ベターという言葉があります。これは、災害の前よりもよりよいものを復興で実現するということであります。そういう意味では、創造的復興は重要な観点だと思います。  そのためには、新産業創造未来型コミュニティー創生東北観光振興等に対し、国の戦略的支援が必要だと思います。

伊藤信太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

広域行政体といっても、地方から受け取る広域部分と、国から受け取る地方部分と、二種類あると思うんですけれども、日本におけるモデルケースとして、ニア・イズ・ベターで、国から地方へも積極的な移譲をお願いしたい、そう考えております。  ところで、この関西広域連合の年間の予算額大臣、御存じでしょうか。  

美延映夫

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

三十四ページでございますが、基本的にバイデンさんはビルド・バック・ベターということで、よりよい再建、ただし経済政策の柱はバイ・アメリカンとクリーンエナジー、これが政策の柱になっております。  あと、三十五ページ、ちょっとここまで来るのが本当に早足で申し訳ございません。ここからが本題、本論でございまして、ちょっと時間をかけて御説明させていただきますが、三十五ページ、特例公債法についてですね。  

末澤豪謙

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

アフターコロナこそ、ビルド・イット・バック・ベターの考えで、前よりもよいものをつくっていかなければなりません。新型コロナ禍は、従来の中央集権的なシステムの脆弱性を暴き出しました。東京に集中している様々な機能を各地域に分散させ、デジタルツールも活用しながら、大都市と地方地方地方地方と世界が連携する多極連携型の国土形成を図ることが重要であると示唆しています。

神谷裕

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

また、令和三年度についても、通常国会は始まったばかりであり、追加的な経費が生ずるならば、財政民主主義観点から、補正予算を機動的に編成して国会の審議を求める方がベターと私は考えます。御所見を伺います。  緊急事態下でやむを得ないとはいえ、令和二年度の国債発行額史上最大の百十二・六兆円、令和三年度の国債残額は九百九十兆円余となります。

片山虎之助

2020-11-26 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

憲法審査会の伝統、その根底にある理念は尊重しておりますが、今の憲法審査会議論進め方ベストなものだとは思いませんし、よりベターな方法があると思います。改正内容議論を含め、価値ある議論をするためには、論点整理共通認識の確立が不可欠です。そのためにも、議論進め方や仕組みをいま一度抜本的に検討する、このことにまずは最大限の力を入れるべきであると申し述べ、私の意見といたします。

國重徹