運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-11-28 第103回国会 参議院 文教委員会 第3号

ちょうどしかれてから二十年ほどたっておりますが、それ以前のことを考えますと、プロ球団スカウト諸君高校生の勧誘に非常に混乱をしたいろんな事態を起こしたわけでございますね。そうして学校側あるいは選手諸君にも非常に迷惑をかけている、あるいはお金を積むというようないろんな問題があったわけです。

牧野直隆

1978-10-20 第85回国会 衆議院 建設委員会 第2号

社会的に見ても、プロ球団の買収に十数億円かけ得るような大西武が、百十八ヘクタール全部を坪百五十円で買ったら、わずか五千万足らずなんです。ただ同然と言ってもいいのですが、そういう大企業がわずか千坪足らずの土地の取得のために十カ年以上の年月と莫大な裁判費用をかけてくる。これは西武だからできることなんです。これに応戦している方は大変だと思うのです。零細業者の場合あるいはまた、そこに働く労働者の場合。

瀬崎博義

1965-03-11 第48回国会 衆議院 体育振興に関する特別委員会 第9号

それで、あいているときには学生にも開放するのだといったことがもし実現したとするならば、これはもうプロ球団ですから、グランドが悪くなるといって使うことを許さないかもしれないし、国鉄とすれば、十億とか十二億使う予定であったグランドをそうむざむざと学生には使わせないだろうし、またプロのほうがやる場合には、貸してくれるにしても、午前中しか貸してくれない。

片桐勝司

1965-03-11 第48回国会 衆議院 体育振興に関する特別委員会 第9号

われわれもやはり漸減方向に向かわなければならないということは当然考えておりますし、それからまた、プロ球団である以上は、アメリカのように自分のところの本拠地を当然持つべきである。これはすぐとは言えないでしょうが、近い将来は国鉄にしても東映にしてもそういうものを持つことは当然考えておるわけでありまして、漸減方向に向かえばそれにこしたことはないというふうに考えております。

片桐勝司

1965-03-09 第48回国会 衆議院 体育振興に関する特別委員会 第8号

それからプロ球団側は、何と申しましても今日プロ野球繁栄がありますのは、そもそも学生野球繁栄があったからです。あの学生野球繁栄の上に立って初めて今日のプロ野球が栄えておるのですから、その恩義といってはおかしいですが、そういう歴史的な事情にも基づいて、学生野球の発達を大いに尊重するということ、これも明確に打ち出してもらいたい。

川本信正

1965-03-04 第48回国会 衆議院 体育振興に関する特別委員会 第7号

それで私は、おまえは大洋球団なんてああいうところでそういうことをするよりも神宮に来てちゃんと働いたらいいじゃないか、おまえも頭の悪い男でもなし、自分たちと一緒に野球をしていた男であるからという理由のもとに、源川君を権宮司さんにお願いして採用していただいたのであって、私がプロ球団を入れるために源川君を採用したなんてお考えになりますと、これはあまりにはなはだしいあれで、非常に私はそれを残念に思います。

伊丹安廣

1965-03-04 第48回国会 衆議院 体育振興に関する特別委員会 第7号

そういたしますと、私はやはり第二球場改築計画というものの失敗が第一球場国鉄というプロ球団を進出させた一つの大きな原因になっていると思う。伊丹さんは御自分で非常に重い責任を感じておられると思うのですが、この国鉄に対する責任は、第一球場国鉄の進出を許せばそれであなたは国鉄に対する責任をおとりになれたかもしれません。

砂田重民

1961-10-23 第39回国会 参議院 文教委員会 第4号

あのようなスカウトの結果、特定プロ球団に入るということの意思の表明は、あのような処分に該当するということになっておるわけでございます。その点の是非の問題はありましょうけれども、やはり学校体育の正しいあり方として、みずからそのあり方を規制するという努力の現われとしては、私は必ずしも不当なものではないのではないか、こういうふうに考えております。

杉江清

1958-03-06 第28回国会 衆議院 文教委員会 第7号

優勝劣敗でありますから、いい選手を引き抜くのは当然ですが、ここで一つ問題にしたいのは、大学にしても、高等学校にしても、最後のシーズンが終るまでに、プロ球団側から引き抜きが行われる、贈与がある、あるいは供応がある、これが野球界を混乱させておるところの一つの基礎ではないかというふうに、私は考えるわけであります。

川崎秀二

  • 1