運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-05-13 第145回国会 衆議院 外務委員会 第5号

プリマコフ首相が解任されたことは非常に大きな出来事である、こう思っておりますが、少なくとも現時点で日本の側から、今月末の私のロシアに行くということを取りやめるとか、そういうことは一切考えておりませんで、現時点では着々と準備を進める、こういうことでありますし、ロシアがこれからもコソボ問題の解決に向けて政治的努力を発揮していただく、そのことを大いに期待している、こういうことでございます。

高村正彦

1999-05-13 第145回国会 衆議院 外務委員会 第5号

報道で質問をするのは大変申しわけないのでありまするけれども、大変ロシアの情勢を象徴しているように、プリマコフ首相が解任をされたのであります。今も申し上げましたように、ロシアは、NATOによるユーゴスラビア空爆問題の調停役を果たしているわけでありまするけれども、内政混乱調停工作の失速が懸念をされるのではないのか、そういった心配もございます。  

吉川貴盛

1999-04-06 第145回国会 参議院 決算委員会 第2号

次に、朝日新聞の社説でも今回問題になりましたが、主要八カ国のG8を開くようにとか、あるいは国連の安保理会議を開くようにとか、あるいはプリマコフ首相調停の第二次案を検討したらいいのではないかということで、今ロシア下院議員団がユーゴに出かけているとか、さまざまな平和的な解決に向けて検討が始まっております。  

大脇雅子

1999-04-05 第145回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

最近ではエリツィン大統領プリマコフ首相との間で主導権争い権力闘争が激化しているというニュースも流れておりまして、大統領周辺の汚職問題が取りざたされていることもあり、IMFからの融資が得られないような場合にはロシアの経済は破産状態になってしまうのではないかということが言われております。  

橋本聖子

1999-02-18 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

それから、現在の困難は、もちろん昨年のチェルノムイルジン内閣退陣から、今回キリエンコ内閣退陣に続く困難の継続でございますけれども、最近の明るい面といいますか若干評価できます面というのは、やはりプリマコフ内閣になりましてから、プリマコフ首相は独特の政治的なすぐれた面を持っておられまして、議会の信任をまず得て発足したと。

都甲岳洋

  • 1