運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

これは民事上の義務を定めた趣旨であり、この規定に従わない情報の用い方をして発信者損害が発生した場合には、民法上、プライバシー侵害等不法行為を構成することとなり、発信者から責任を追及されることとなります。  したがって、開示決定により開示された発信者情報インターネット上に流出したことにより発信者損害が発生した場合には、その流出をさせた者に民法上の不法行為が成立することとなります。

竹内芳明

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

反対の第二の理由は、スーパーシティ構想の下では、国、地方公共団体事業者からデータ提供を求められた場合、本人の同意や通知なしにそれらが行えるといったプライバシー侵害等への懸念が拭えない点です。先端的サービスを享受したければ個人情報を渡すのは当然だという思想の上に成り立っている制度設計には強い懸念を感じます。  

伊藤孝恵

2020-03-10 第201回国会 参議院 法務委員会 第1号

女性子供高齢者をめぐる人権問題、障害等理由とする差別ヘイトスピーチを含む外国人に対する人権侵害部落差別などの同和問題、性的指向性自認理由とする偏見差別インターネットを悪用した名誉毀損プライバシー侵害等の様々な人権問題を解消するため、個別法規を駆使しながら、人権侵害に対する調査救済活動等に丁寧かつ粘り強く取り組みます。  

森まさこ

2020-03-06 第201回国会 衆議院 法務委員会 第1号

女性子供高齢者をめぐる人権問題、障害等理由とする差別ヘイトスピーチを含む外国人に対する人権侵害部落差別などの同和問題、性的指向性自認理由とする偏見差別インターネットを悪用した名誉毀損プライバシー侵害等のさまざまな人権問題を解消するため、個別法規を駆使しながら、人権侵害に対する調査救済活動等に丁寧かつ粘り強く取り組みます。  

森まさこ

2019-11-07 第200回国会 参議院 法務委員会 第2号

女性子供高齢者をめぐる人権問題、障害等理由とする差別ヘイトスピーチを含む外国人に対する人権侵害部落差別などの同和問題、性的指向性自認理由とする偏見差別インターネットを悪用した名誉毀損プライバシー侵害等の様々な人権問題を解消するため、個別法規を駆使しながら、人権侵害に対する調査救済活動等に丁寧かつ粘り強く取り組みます。  

森まさこ

2019-11-05 第200回国会 衆議院 法務委員会 第4号

女性子供高齢者をめぐる人権問題、障害等理由とする差別ヘイトスピーチを含む外国人に対する人権侵害部落差別などの同和問題、性的指向性自認理由とする偏見差別インターネットを悪用した名誉毀損プライバシー侵害等のさまざまな人権問題を解消するため、個別法規を駆使しながら、人権侵害に対する調査救済活動等に丁寧かつ粘り強く取り組みます。  

森まさこ

2019-10-24 第200回国会 参議院 法務委員会 第1号

女性子供高齢者をめぐる人権問題、障害等理由とする差別ヘイトスピーチを含む外国人に対する人権侵害部落差別などの同和問題、性的指向性自認理由とする偏見差別インターネットを悪用した名誉毀損プライバシー侵害等の様々な人権問題を解消するため、個別法規を駆使しながら、人権侵害に対する調査救済活動等に丁寧かつ粘り強く取り組みます。  

河井克行

2019-10-18 第200回国会 衆議院 法務委員会 第1号

女性子供高齢者をめぐる人権問題、障害等理由とする差別ヘイトスピーチを含む外国人に対する人権侵害部落差別などの同和問題、性的指向性自認理由とする偏見差別インターネットを悪用した名誉毀損プライバシー侵害等のさまざまな人権問題を解消するため、個別法規を駆使しながら、人権侵害に対する調査救済活動等に丁寧かつ粘り強く取り組みます。  

河井克行

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、政府といたしましては、名誉毀損プライバシー侵害等インターネット上の人格侵害は重大な問題であるというふうに考えてございまして、人権侵害の疑いのある事案を認知した場合には、事案に応じた適切な措置を講じているところでございます。  いずれにいたしましても、我が国経済のさらなる発展を図っていくためには、デジタル技術の活用は不可欠でございます。  

二宮清治

2018-04-12 第196回国会 参議院 法務委員会 第8号

現在のところ、法務省人権擁護機関としましては、特定の被害者に対する人権侵害事案に対して、被害申告を受けた場合に、この削除を依頼する方法被害者に助言するほか、人権侵犯事件として行った調査の結果、名誉毀損プライバシー侵害等人権侵害に当たると認められるときは、法務局がその情報削除プロバイダーに要請するなど適切な対応に努めているところでありまして、この迅速な被害救済に引き続き努めてまいりたいと

名執雅子

2018-04-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府参考人名執雅子君) 委員御指摘のとおり、インターネット上に掲載された名誉毀損プライバシー侵害等情報は、それが拡散され、被害が重大となるおそれがあるなど、重要な人権問題と認識しております。また、平成二十九年に新たに救済手続を開始したインターネット上の人権侵害情報に係る事案は二千二百十七件であり、五年連続で過去最高を更新するなど、事件数の増加も憂慮すべき状況にあると認識しております。  

名執雅子

2016-10-20 第192回国会 参議院 法務委員会 第2号

最近の特徴的な動向を申し上げますと、もう御案内のとおりですが、インターネット上に掲載された情報名誉毀損プライバシー侵害等人権侵害に当たるのではないかという人権侵犯事件が急増していることが挙げられます。昨年ですけれども、そうした事件の件数は千七百三十六件でした。これは、十年前、平成十七年の二百七十二件から比べますと六・四倍に急増しているところでございます。  

萩本修

2015-03-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第3号

この人権相談等インターネット上の人権侵害について被害申告を受けた場合、私どもでは被害者当該情報削除依頼方法を助言するほか、調査をいたしまして、その結果、名誉毀損プライバシー侵害等人権侵害に該当すると認められるときには、法務局当該情報削除プロバイダー等に求めるなど、適切な対応に努めているところでございます。

岡村和美

2013-04-11 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

他方で、犯罪被害者及びその関係者というのがクローズアップされるようになりまして、それらの方のプライバシー侵害等の二次被害ということについては適切な対応が必要であろうと思っております。国民司法参加の権利というものを憲法上明記するとともに、加えまして、犯罪被害者人権についても憲法上の人権として保護する必要があろうか、そのように考えております。  以上でございます。

浜地雅一

2008-06-05 第169回国会 参議院 法務委員会 第15号

こういった事例についてどのような判断基準で行うかということになりますけれども法務省人権擁護機関では、インターネット上のブログ等において、名誉毀損プライバシー侵害等に当たる悪質な書き込みがされたとして被害申告がされるなどした場合、プロバイダー等に対しその書き込み削除を求めるなど適切に対応しております。  

富田善範

2004-05-20 第159回国会 参議院 法務委員会 第18号

ども考えておりますのは、この目的外使用禁止でございますけれども、これは証拠物の、証拠の複製がそのまま出てしまうということによるプライバシー侵害等を考えているわけでございまして、この論文なんかで指摘しておられますように、いろいろな研究とかそういうことに使う場合には、そのものを出さなくもその要点を出して、それで研究をしていくということでできると私どもは思っておりまして、それについては禁止をしていないということでございますので

山崎潮

  • 1
  • 2