運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-03-27 第38回国会 参議院 決算委員会 第13号

三百四十六号から三百四十九号までは工事に関するものでございまして、三百四十六号は、東京電気工事局の委託により盛岡工事局東北線電化のため必要な自動信号機用継電器類を収容する建物及び付属設備を施設した工事に関するものでございまして、東京電気工事局で委託しましたのは、三十三年十月で、施行期限を三十四年三月といたしまして、構造ブロック作りとする条件となっていたのでありますが、盛岡工事局では受託後十二月中旬現地

平松誠一

1959-03-24 第31回国会 参議院 逓信委員会 第17号

それからブロック作り建物は三十年、そういうふうに不動産の点については長くしております。それから、たとえば鉛管、木柱でございますが、鉄筋類は二十五年、木柱は七年、そういうふうに分けております。ところが機械の方になりますと、大体機械類は十年というところを一応標準にしているわけでございます。

首藤憲太郎

1959-02-27 第31回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

保険料につきましては、実際に火事で焼けた場合に再建築するという自家保険の構想を前提といたしまして、その火災による再建築の国の予算の支出額をもとにいたしまして計算をいたしますと、耐火構造につきましては月額九十円、同じように計算をいたしまして償却期間簡易耐火構造、すなわちモルタル、ブロック作りの場合、あるいは木造の場合におきましては償却期間は六十年、三十年と計算いたしまして、いずれも残存率を二〇%と

谷川宏

1958-03-06 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

また、文教施設問題等につきましては、今度は特に校舎建築いたしまする場合には、木造は一切やらない、全部ブロック作りでもって校舎の建設を進めていく、そういうような計画改訂計画ではとりたいというふうに考えております。  以上、特に重点的に改訂計画において考えて参らなければならぬ二、三の点について申し上げた次第です。

藤井貞夫

1954-04-15 第19回国会 参議院 建設委員会 第25号

そういう点で更に私どもは、積極的には政府全体の意向ということはまだ申上げられないかと思いますが、公営住宅建築についても、いわゆるコンクリート・ブロック作りというものを原則にして、それで一面においては消耗度を低くする、耐久度を長くする。長い目で見て経済的にやつて行きたいというような点を中心にいたしまして、これからの対策を考えて参りたいと思います。  

愛知揆一

  • 1