運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-24 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

ペルーでは日系二世のフジモリ大統領も生まれています。定住ブラジル人外国人子供たちにそうした夢や機会を与えることが、日本の将来にとって大きなプラスになるよう努めるべきだというふうに考えております。  六年前に自力でブラジル人学校を立ち上げた松本雅美校長お話でありましたけれども、ブラジル人学校の中で、ずっと日本にいたいという子供たちはおよそ三割から四割程度だといいます。

原田令嗣

2007-04-25 第166回国会 衆議院 外務委員会 第8号

今は失脚してしまいましたけれども、ペルーフジモリ大統領この方が、今お国に帰られたんですかね、熱海のその先の初島に来たり、フランスのシラクさんは非常に日本通でして、わざわざ伊豆の修善寺まで来て、こっそりお忍びで。結構世界じゅうのいろいろな方が来ている。もっとさかのぼれば、伊豆の下田というところには、かつてカーター大統領が来て、開国の歴史をまさにスタートしたところであります。  

渡辺周

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

私は、当時のフジモリ大統領今不遇をかこっていますけれども、フジモリ大統領のリーダーシップは大変なものだったと思うんですね。それゆえに、当時の橋本総理フジモリさんを大変大事にして、また日本に招待もしたという経緯があります。  あの当時は、青木大使初め外務省皆さん方も大変頑張りました。本当によくやった、こう思っております。

鈴木宗男

2003-07-10 第156回国会 参議院 法務委員会 第21号

そういうこととのかかわりで、一点ちょっと、ここの間の事実経過なり考え方をお聞かせをいただきたいというふうに思っておりますのは、元の、前というのでしょうか、ペルーフジモリ大統領、フジモリ氏の問題でございます。  今、日本滞在をされているやに伺っておりますけれども、実は私の知るところでは、このフジモリ氏についてはペルーで何件かの事件に関与したということで訴追をされているということも聞いております。

千葉景子

2002-05-29 第154回国会 衆議院 外務委員会 第16号

公館のこの不可侵侵害について、時の橋本総理大臣は、遺憾だということは申し上げた上で、自分は理解するという趣旨の話をフジモリ大統領に伝えた。  今回の瀋陽事件を見てみますと、中国側による人道的な処置が行われたから、人道的なことは守られたから、遺憾だけれども、こちらにも手抜かりがあった、仕方なかったという結論で処理するような所存、そういったふうに聞こえるんですけれども、大臣、そうじゃございませんか。

土田龍司

2002-03-28 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

日自振さんはその二倍以上、二百何十名おられるというようなことでありますし、しかも先ほども申しましたけれども、曽野綾子さんはやっぱり大変なことをやっておられて、フジモリ大統領に対しても、本来は橋龍さんが真っ先に駆け付けていかなきゃいけないんじゃないかと私は思いますが、曽野綾子さんがきちっと別荘で待遇をされたり、しかも最近あそこでやっておられる、虎ノ門道場というところで領土問題等、一連のことをずっとやって

広野ただし

2001-10-25 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

広野ただし君 私は、あのときに例えば全部フジモリ大統領に依存したような形で、そして日本にも警察の特殊部隊なんかあるんですけれども、それを持っていくこともしない、こういう日本であったわけですね。そしてまた、ことしの五月の連休のときに金正日さんの長男とおぼしき人が入ってきた、それをすぐ解放してしまう、こういう日本であります。非常に、何といいますか、事なかれ主義を地でいったようなことをやってきている。

広野ただし

2001-10-25 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

○国務大臣田中眞紀子君) やっぱり一番大事なことは人命というものですし、あのペルー事件は大変時間がかかったと思いますけれども、結果として平和的なあの解決というもの、あれは大変なテロでありましたけれども、テロに屈することなく、フジモリ大統領、国民方たちも粘り強い努力をして、やっぱり平和的に解決に向けての努力がされたというふうに評価しておりますけれども。

田中眞紀子

2000-11-28 第150回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

そして最終的には、賠償ということは法的にできないので見舞金という形で御遺族の方にペルー政府から支払いが行われて、あわせて当時のフジモリ大統領が、昨年三月、哀悼の親書を遺族に送って、遺族方々は金額は明らかにしておりませんが、これで和解が成立したということがございました。  問題は、このフジモリ大統領でございますが、今日本滞在をしていらっしゃる。

益田洋介

2000-11-22 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第14号

非常にやはり古典的な国籍観というか、恐らくそういう人たちには、フジモリ大統領が二つの国籍を持っているなんというのは理解できないと思いますね。そういう時代にやはり今なっているわけです。そこがやはり一つの大きなネックだろうと私は思いますね。  国籍忠誠心で国家に人間を結びつけておいて、必ず外国人というのは国にとって害になる人間だと。

田中宏

2000-11-02 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

両国におきましてこの点に積極的な理解を示していただいたことはもちろんでございましたが、特にペルーフジモリ大統領からは、御自分ペルー国がWTOに参加するときの条件交渉が足りなかったといったようなこと、その後の五年間の経過の中で非常に反省をお持ちになっているという点もお伺いをいたしました。さらに踏み込んで、貿易ルール全体の見直しについて連携をしていきたいという明確な踏み込んだお話もございました。

三浦一水

2000-03-28 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第7号

前回、大臣は、アリトミ日ペルー大使の答えによれば、この問題の早期解決のため、本国政府と緊密な連携をとって鋭意努力中であると、そういうふうな御回答がありまして、問題解決が非常に近いというふうに私は承ったわけでありますが、御案内のとおり、四月九日、ペルー国では大統領選挙がありまして、フジモリ大統領も三選を目指して出馬はしていると。

佐藤道夫

2000-03-14 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第3号

したがいまして、フジモリ大統領その他ペルー政府関係者とまだ実質的な会談を持つに至っておりません。昨日、とにかく大使として認められたということでございます。  いずれにいたしましても、昨年の当委員会決議を踏まえて、遺族によります在京ペルー大使館を通じた和解交渉の進みぐあいも考慮することは当然でございます。

河野洋平

2000-03-14 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第3号

その中に、木谷ペルー大使もおられたわけでありますので、私から木谷大使に対しまして、ペルー国に赴任してフジモリ大統領に会うことがあるだろう、当然でありまするけれども、その際に本件の問題の速やかな解決方を話してほしいということが第一と、それから第二といたしまして、これはなおと言ってもいいんですけれども、昨年五月、フジモリ大統領が来日した際に、外務省のあっせんもなかったためかどうか知りませんけれども、遺族

佐藤道夫

2000-02-22 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

現在、フジモリ大統領は第三期目を目指して立候補しております。一九九〇年に初当選されて以来、混乱した経済の立て直し、国際金融社会への復帰、テロと麻薬との戦い、エクアドルとの国境紛争解決、APECへの加盟など目覚ましい成果を上げてこられました。しかし、雇用創出貧困削減という第二期政権の公約にした課題につきましては、引き続き課題として残っていると聞いております。  

木谷隆

2000-02-22 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

それと全く同じことですから、この件をペルーフジモリ大統領以下の関係者が重く厳しく受けとめて、せっかく解決に乗り出しているということなので、速やかにしかるべき方法で解決するように、機会をとらえて、駐日ペルー大使あるいはフジモリ大統領に直接でもいいですけれども、強硬に申し入れていただきたい、こう思います。  

佐藤道夫

1999-12-14 第146回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

そのきわめつきが、予算委員会でも取り上げましたけれども、この五月、フジモリ大統領が来日されて一週間ぐらい滞在していた。そのとき外務省は何をしたか、何もしていないじゃないかと。フジモリ大統領に対して、あなたはお忘れかもしらぬけれども、あのとき二人の学生が、日本人が殺されたんですよ、やっぱり遺族を呼んで直接言葉をかけて謝罪をしなさいと。

佐藤道夫

1999-12-14 第146回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

ペルー政府は、フジモリ大統領から犠牲者方々哀悼の意を表するとともに、御遺族に対しても丁重な弔意を伝えており、また本件真相究明、犯人の逮捕及び迅速な裁判を行うなど、誠意を持って対応しております。  しかし、御決議にありましたとおり、御遺族への慰謝の措置は必ずしも十分になされたとは言いがたい状況であります。  

河野洋平