運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

次に、地域公共交通確保維持につきましては、昨年改正された地域公共交通活性化再生法の下で、新たに、市町村等が、地域住民移動ニーズを踏まえて地域公共交通計画等を策定し、これに基づき移動サービスの改善、継続を図る場合には、フィーダー系統への補助を拡大し、支援できる制度を創設したところであり、引き続き、必要な移動サービス確保維持を図ってまいります。  

赤羽一嘉

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

武田良介君 資料に付けましたけれども、地域フィーダー系統補助の推移なんですね。ここに記載されているとおりなんですけれども、コミュニティーバス乗合タクシー等確保維持に対するニーズ拡大傾向にあると、地域フィーダー系統補助を活用する市町村数申請要望)額も増加傾向にあるが、限られた予算の範囲内で執行している状況にあるというふうにあるんですね。  

武田良介

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

例えば、その地域内のフィーダー系統補助というのもありますけれども、これ見ても、実行額を見ても、申請額に対して約半分しか応えられないということでありました。ちょっと今日は資料には付けておりませんけれども、国交省からそういう資料も私いただいて見ましたけれども、そういう実態にあるわけですね。  

武田良介

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

そこで、続けますけれども、鉄道、路線バス等の廃止の代替措置としてディマンドタクシーコミュニティーバスに取り組んできた自治体は多く、現在、地域公共交通確保維持事業による地域間幹線系統補助、これが千五百二十件、また、その支線に当たる地域フィーダー系統補助が三千七十六件、五百五十一市町村で取り組まれております。

高橋千鶴子

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

ただ、これまでも赤字のバス路線に対しては二分の一の補助を出して国として支えているわけですけれども、フィーダー線、末端の方の線で、例えばワゴン車ですとかディマンドバスですとか、そうしたものを活用したところに対する補助については、国が掲げている二分の一の補助予算枠組みに対して、要望がどんどんふえているものですから、なかなか二分の一の補助まで至っていないという状況も伺っているところです。  

中村裕之

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

赤羽国務大臣 今委員御指摘のように、地方フィーダー線につきましては、実態としては、九割以上が市町村がみずから運営するですとか委託で運行しているコミュニティーバスですとかディマンドタクシーが大半でして、利用客が極端に少ないとか、やはり、もうけよりも安い金額でみたいなことなので、収支率が一〇%を割り込んでいるという事業も大変多いわけでございます。  

赤羽一嘉

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

例えばということでございますが、昨年四月の阪神港におきます国際基幹航路に接続する内航フィーダー航路運航便数は、平成二十六年同月比で四割増加しております。また、神戸港におきます平成三十年のコンテナ取扱個数も、阪神淡路大震災以降で過去最高の約二百九十四万TEUと記録しているところでございます。

石井昌平

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

港湾運営会社が行ってきたこれまでの集貨活動により、国内からの集貨に資する内航フィーダー航路運航便数が、阪神港で四割、京浜港で二割増加するなど、自国貨物を可能な限り集貨し、言わば国内ハブ港として国際コンテナ戦略港湾で取り扱う仕組みが構築されてきたところであります。  しかしながら、我が国国際コンテナ戦略港湾における国際基幹航路運航便数については減少傾向にございます。

高田昌行

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

まず、国際コンテナ戦略港湾政策集貨創貨競争力強化ということでございますが、これまで港湾運営会社が行ってきた集貨活動によりまして、国内からの集貨に資する内航フィーダー航路運航便数は、阪神港で四割、京浜港で二割増加するなど、自国貨物を可能な限り集貨し、言わば国内ハブ港として国際コンテナ戦略港湾で取り扱うという仕組みは構築されてきました。

高田昌行

2018-03-14 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

その要因でございますが、九州、瀬戸内地域からの集貨について、平成二十六年度から阪神国際港湾株式会社が国の支援を受けて開始をいたしました集貨事業の結果、主に海上輸送により集貨を図るための国際フィーダー航路寄港便数が、事業開始前の平成二十六年四月時点の週六十八便から平成三十年一月時点では週百一便と、五割増加したことがあるというふうに認識をしてございます。  

菊地身智雄

2017-03-10 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

同港は震災の五日後には港湾機能の一部を再開し、平成二十三年七月には国際フィーダー定期航路が開設されております。釜石市長及び県当局の説明によれば、同港は、復興道路等結節点などとして物流関係企業から注目されており、平成二十七年のコンテナ取扱量岩手重要港湾歴代最高となっていることなどを踏まえ、荷役機械能力向上のため、岩手県初となるガントリークレーンの整備が現在進められているとのことであります。

神本美恵子

2016-10-19 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

具体的な成果として、阪神港を例に申し上げますと、集貨につきましては、港湾運営会社が行う集貨事業に対して支援を行った結果、平成二十六年四月現在の六十八便の国際フィーダー航路寄港数が、平成二十八年八月には九十七便ということで四割増加をいたしまして、阪神港へ約十四万TEU貨物を集めたところであります。  

菊地身智雄

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

この取組によりまして、阪神港におきましては、西日本諸港と阪神港を結ぶ国際フィーダー航路寄港便数が六十八便から九十五便に約四割増加をしております。二〇一四年度には、約十三万TEU集貨したところでございます。また、京浜港におきましても、昨年度末に京浜港の港湾運営会社が設立されたところでございますので、今年度から本格的な集貨事業開始するとしてございます。

菊地身智雄

2016-04-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

この取り組みによりまして、阪神港におきましては、西日本の諸港と阪神港を結ぶ国際フィーダー航路寄港便数が約四割増加をいたしまして、平成二十六年度は約十三万TEU集貨したところでございます。  今後とも、このような政策を総動員することによりまして、地方港湾から釜山港に流れている貨物国際コンテナ戦略港湾への転換を図ってまいりたいと考えております。

菊地身智雄

2016-03-09 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

これを見ますと、ここには、どちらかというと、コミュニティーバスによるフィーダー、支線輸送ディマンド型乗り合いタクシー等の導入ということが例示として書かれております。LRTを導入するような例示は全くありません。  先ほどの答弁の中では沿線開発という話が出てきたようでありますが、このLRTを導入して沿線開発をしないとお客が乗らないという意味なんですかね。

福田昭夫

2015-06-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

このため、平成二十五年六月でございますが、港湾局長名で各港湾管理者宛てに、外航航路のみならず、国際コンテナ戦略港湾向け集貨を行う国際フィーダー航路に対しても同等以上のインセンティブを講じてもらうよう要請文書を発出したところでございまして、それとともに、その後も、釜山港においてトランシップをされる貨物へのインセンティブ措置を廃止するよう、地方港湾管理者に対しまして個別に要請を行ってきたというところでございます

大脇崇

2015-05-19 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

フィーダー事業等々いろいろな形で政府としても考え、また今回の法改正をお願いしておるところでございますが、一番大事なのは、地域の実情をきちんと踏まえて、そこで暮らしておられる方々が小さな拠点に対するアクセスがきちんと確保されるということでなければ、小さな拠点、コンパクトビレッジの構想というのは意味をなさないものだというふうに考えております。

石破茂

2015-05-19 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

地域フィーダー系統確保維持費補助制度において、運行費車両減価償却費等への補助を行っています。運行費でいえば、収支差額の二分の一を補助しています。その実績並びにそのうち自家用有償旅客運送者に対する補助交付額実績、これは対象事業者数交付額合計なんですけれども、それについて説明していただけないでしょうか。

田村貴昭