運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

健康面も含めてしっかりウォッチをしながら、利用ルールというものも、今御提案いただいたようなことも含めて、利用時間ですとか、あるいはフィルタリングですとか、こういったものを本当にきめ細かく注意をしながら四月を迎えていきたいと思いますし、その後もしっかり実証を確認をしながら、少しずつこれは前に進んでいきたい、こんな思いで取り組みたいと思います。

萩生田光一

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

だからといって、それを全てをフィルタリングしてそういう機能を全部目隠ししたんではこの将来のICT社会を生き抜く力を付けることはできないので、もちろんそういうリスクにも時には接しながらきちんとその使い方を覚えていくということも極めて重要でありまして、何かいいお話聞くときに、その瞬間だけ別に受け手として誰もいなくてもいいんじゃないかというのは私決して否定しませんけれど、じゃ、その話を聞いて、授業としてそれをどう

萩生田光一

2019-04-18 第198回国会 衆議院 総務委員会 第14号

この販売代理店経営が揺らげば、販売代理店は、例えば高齢者に対するスマートフォン使い方の指導とか、青少年向け有害サイトフィルタリングサービス設定作業とか、そんなのを無料でやったりとかしておりますので、やはり販売代理店経営ということも十分考えていただきたいということで、今総務大臣からお答えがありましたので、そこもしっかりお願いをしたいと思います。  

高井崇志

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ということで、これについての議論をしなきゃいけないというのは私も理解をするところでありますけれども、しかしながら、先ほど条件をつけてとおっしゃいましたけれども、大阪府の今回の提案の中では、家では三十分にすることとか、フィルタリングソフトを入れることとか、あるいはどのような形のルールにするのかという部分で、何か自分でやることではあっても、学校でチェックしたりとか、あるいは学校で何か線引きをするというのは

森山浩行

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この素案におきましては、携帯電話スマートフォンも含めて、の持込みの禁止を、小中学校ですけれども、緩和をする、その一方で、家庭での使用時間は平日三十分、休日六十分を目安とするとか、あるいはフィルタリングを必ず設定する、それから、SNS等に人の悪口や悪意のある内容等いじめにつながるようなことは書き込まない、そういった携帯電話取扱いに関するルール、それから、その適切な使用について児童生徒それから保護者

永山賀久

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その際なんですが、青少年インターネット環境整備法という法律がつい先日成立をいたしまして、十八歳未満には、携帯電話を販売するときにはフィルタリング設定義務づけられています。つまり、有害なサイトにはアクセスできないようにすることが義務づけられているというか、親と一緒に買いに行って、そういったものの設定について説明をすることが義務づけられているわけであります。  

古川康

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これで自然と我々はフィルタリングができるようになって、そういった真面目な人、勉強している人たちを、今度、企業さんに面接、ベトナムまで選定しに行っていただいて、もう既に勉強している、準備できている学生から、本人の希望で、この仕事をやりたい、将来この夢を持っている、そういった面談の結果、企業さんのマッチング度が上がって、そこからまず信頼関係を結んでいきます。  

レロンソン

2018-04-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

第三次の青少年インターネット環境整備基本計画に基づき、青少年インターネットの適切な利用に関する教育啓発活動推進フィルタリングの性質の向上や利用の普及、青少年インターネットの適切な利用に関する活動を行う民間団体等の支援などを、政府を挙げて、青少年が安心、安全にインターネット利用できる環境整備に取り組んでいるところでございます。  

山下雄平

2018-04-10 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

一方で、健全育成のための有害環境対策でございますけれども、この点につきましては、青少年インターネット利用、その適切性を図るという観点から、家庭でのルール作りの大切さやフィルタリング重要性についての啓発をする保護者向けのシンポジウムであるとか、あるいは、ネット依存傾向のある青少年対象とした、その傾向の改善を促すキャンプの実施などの取組を実施をしております。  

常盤豊

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

現在のネット放送などインターネット上の映像配信サービスにつきましては、青少年インターネット環境整備法に基づいてフィルタリング提供義務などの規制が課せられておると承知しております。  一方、放送事業者には、放送法に基づいて番組準則遵守などの規制が課せられておりまして、また、規制当局による認定等が行われているものと承知しております。  

林幸宏

2017-06-16 第193回国会 参議院 本会議 第34号

次に、青少年が安全に安心してインターネット利用できる環境整備等に関する法律の一部を改正する法律案は、青少年によるインターネット利用状況変化に鑑み、青少年有害情報フィルタリングソフトウエア及び青少年有害情報フィルタリングサービス利用促進を図るため、携帯電話インターネット接続役務提供事業者等青少年確認義務説明義務及び青少年有害情報フィルタリング有効化措置実施義務を新設するとともに、インターネット

難波奨二

2017-06-08 第193回国会 衆議院 本会議 第32号

本案は、青少年によるインターネット利用状況変化に鑑み、青少年有害情報フィルタリングソフトウエア及び青少年有害情報フィルタリングサービス利用促進を図るため、携帯電話インターネット接続役務提供事業者等青少年確認義務説明義務及び青少年有害情報フィルタリング有効化措置実施義務を新設するとともに、インターネット接続機器製造事業者義務対象となる機器の範囲の拡大等措置を講ずるものであります。

秋元司

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

ここでフィルタリングがかかっちゃっているわけです。それをアルゴリズムでやっちゃっているということなんです。便利な一方で、リスクがはらんでいるんじゃないかという考え方です。  ユーザーはフィルターの存在を意識せずに情報に接しているんですけれども、情報を操作されている面もあるんだ。世の中、情報がいっぱいあって、それを入手する。

鈴木義弘

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

子供を守るために行われている海外の立法や規制については、網羅的には政府として把握していないわけでありますが、例えば、内閣府が実施した海外における青少年インターネット環境整備状況等調査によれば、オーストラリアでは、インターネットサービスプロバイダーに対して、利用者へのフィルタリング提供義務づける法律が制定されているというふうに承知しております。  

石原宏高

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

また、ICTの利用に伴う犯罪被害等でございますけれども、これは文部科学省調査を行っているわけではございませんが、警察庁においてコミュニティーサイト等に起因する事犯の調査や、内閣府におきましてフィルタリング利用率などの調査が行われていると承知しておりまして、文部科学省でもそれらの調査結果について承知しているところでございます。  

有松育子

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

少し、最後に、質問ではございませんけれど、事例を少し紹介したいと思うんですけれども、文科省とのやり取りの中では、なかなか家庭へ踏み込んでいくのはちょっと壁もあるんだというようなお話もございましたけれども、やはり愛知県の刈谷市、刈谷教育委員会の方では、学校とPTAが連名によってスマホ、この取扱いについて家庭に、夜九時以降は保護者が預かるですとか、フィルタリングサービス利用するですとか、そういったことを

高木かおり

2017-03-09 第193回国会 参議院 内閣委員会 第2号

もう一件は、警察庁が要求したものでございまして、携帯電話販売店に対するフィルタリング推奨状況実態調査という、この二つが認められておりません。  この認められなかった事業等につきましても、今後、重点方針専門調査会でこの重点方針二〇一六のフォローアップという中でヒアリング等も行いまして、改めて今後の対応についても議論されるというふうに考えております。

武川恵子

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

内部でチェックできているのかなというところで、全府省に対して、この書類が出てきたときに、怪しいもののフィルタリングも含めて、どういう確認をしているんですかということをある意味では機械的に聞いた上で結果をまとめたものです。ちなみに、マル、バツ、三角は、これはわかりやすいように私の方で便宜的につけたものですので、我が党として公式に何か認定したとかそういう話ではありません。

神山洋介