運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

人件費の点につきましては、また後ほど提起させていただくとして、次に、少し話は変わりますが、特許審査、いわゆるファーストアクション期間、FAについて教えてください。二〇〇〇年より二〇一九年までで結構ですが、このFA、どのように推移していますでしょうか。また、この期間で見たとき、最長のFAと最短のFA、それぞれ、どれぐらいの長さで、どの年度においてか、教えていただけますでしょうか。

美延映夫

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

この間、二〇一三年度末にファーストアクション期間を十一月にするという目標を立て、任期付審査官の採用でございますとか、特許文献調査外注等審査迅速化の施策を行い、二〇一四年度には九・三月まで短縮し、その後はおおむね横ばいで推移し、二〇一九年度は九・五月ということでございます。  

小見山康二

2005-05-11 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

小川政府参考人 現在、商標につきましては、出願をされてから審査結果の最初の通知が出願人の方に発送されるまでの間、ファーストアクション期間と我々申しておりますが、平均が約六カ月でございます。地域団体商標につきましても、同様に、審査の結果何らかの拒絶理由が見当たらない場合には、平均出願から六、七カ月で登録を受けることが可能ではないかというふうに思っております。

小川洋

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そういう中で、意匠については、いわゆるファーストアクション期間が二十二カ月から九カ月に短縮、商標については、二十二カ月から十一カ月に短縮している一方で、特許実用新案については、まだ二十一カ月、平均十二カ月に持っていきたいという目標がなかなか達成されていない現状なわけでありますけれども、これにいかに対処をしていくのでしょうか。

達増拓也

  • 1