運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

しかし、都市部などではワンルームファミリー向けが混在した形のマンションもありますので、こうした場合、仮にワンルーム床面積が五十五平米に満たない場合、現行制度であれば個別判断となりますが、今回の改正によりまして一棟単位による認定を行う場合はどうなるのか、あらかじめ示しておく必要があると考えております。  

杉久武

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

MICEが得意な事業者もいるでしょうし、あるいはファミリー向けに強いビジネスモデルのオペレーターもいるかと思います。あるいは、若者向けファッションとか音楽であるとか、そういったものに強い事業者もあるかもしれません。いろいろなIRができて、それこそまさに多様性競争力の源泉なんだろうというふうに思っております。  

石川耕治

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

この制度におきましては、委員から御指摘をいただきましたように、例えば間仕切り壁を新たに設置するなどシェアハウスに用途変更するために必要となる改修工事でございますとか、二戸の単身向け住宅を一戸のファミリー向け住宅にするための間取り変更に係る改修工事、こうしたような改修工事につきまして、その設計費も含めて助成の対象とすることといたしております。  

由木文彦

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

例えば、戸建て住宅を数人で住めるようなシェアハウスに改修する建築基準法上の規制に合うようにする工事や、二戸の単身向け住宅を一戸のファミリー向け住宅に改修するというような工事が、東京都におきましては、各自治体ニーズが高いものと承知をしております。そのような設計費用、これらも含めて補助の対象となるのか確認したいと思います。

竹谷とし子

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この要件は、子育て世帯を初めとするファミリー向け住宅取得を特に支援する観点から、住生活基本計画等に定められております四人世帯最低居住面積水準、これを念頭に設定されているものでございまして、これまで最低居住面積水準未満住宅の解消に大きな役割を果たしてきているものと認識しております。  

由木文彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

長屋といっても今や本当に千差万別で、比較的低家賃で戸建て住宅と同様の独立性がある、こういうファミリー向けに人気が高まっているような長屋もあります。きょう私が問題にするのは、このような住環境のよいタイプではなくて、いわゆる重層長屋と言われる物件について質問したいと思います。  

池内さおり

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

今、愛媛県は、このしまなみ海道中心として、愛媛マルゴト自転車道という、県を挙げて自転車を活用した地域活性化に取り組んでおりまして、例えば、西日本一高い石鎚山の山岳コースや、日本一長い佐田岬半島のメロディーラインサイクリングコースだとか、中級、上級者向けに十一のコース、そしてファミリー向けに十五のコースを設けておりまして、総延長は約千三百キロというサイクリングコースを設定しております。  

西岡新

2012-02-22 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

そうすると、ファミリー世帯だけではなくていろんな世代が住めるようなものを、民間はやっぱりファミリー向けといいますか、そういうところが中心ですから、それにカバーし切れないところを供給することで、地域全体として住まい、移り住みも含めて住まいを循環させていって、今までの住宅ストックも生かせないか、地域がそういうことで活性化していく、地域で住みこなしていくというようなことができないかということで、従来の団地

戸辺文博

2011-02-09 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

元々ラスベガスカジノによって大きくなった面があるわけですが、むしろカジノからファミリー向けのいろいろなアミューズメントを充実することによって発展いたしました。  私はそのような意味で、カジノで人を引き付けることができるかもしれないけれど、果たしてそれを国策として振興するのが本当にいいことなのかどうか、若干のちゅうちょを覚えます。  

額賀信

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

尾見参考人 機構賃貸住宅の歴史を考えてみますと、先生今御指摘のように、やはり、これまで主たる政策的な起点はどこにあったかというと、いわゆる標準世帯所得分位でいきますと三分位の中間、そういうようなファミリー向け賃貸住宅というものが民間の手ではなかなか供給をされないという実態がありまして、そういう階層に対して、政策的な原価というものを導入することによって、供給の促進を図って需要にこたえていくということが

尾見博武

2006-06-01 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

また、既に、これも時間がありませんので、ファミリー向け賃貸住宅が大量に不足しているということも明らかになりました。これらは主に、現在の機構公団賃貸住宅なり公社賃貸住宅が持っていたのでありますが、改めてこの賃貸住宅制度を再評価を行い、直接供給を含むファミリー向け賃貸住宅の建設を行うべきであるということを強調をしておきたいと思います。  

坂庭国晴

2006-05-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

それから、高齢者とかファミリー向け住宅供給を町中で努力をするという、そういう地方における住宅政策の具体的な仕事を担う機関として引き続き重要な役割があると考えておりまして、住生活基本法案の中でも、公社は、住宅供給等に当たり、住生活基本計画目標達成に資するよう努めなければならないという規定を設けているところでございます。

山本繁太郎

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

具体的な中身は、都市再生機構が発足したときに付与されました役割についてきちっと進めていくということになると思いますが、賃貸住宅の部分につきましては、基本的には、七十七万戸というストックがございますが、そのストックをきちっと活用して、例えば新しい土地を取得しての賃貸住宅供給ということはもうやらないわけでありますが、そういうストックを上手に活用しながら、ファミリー向け賃貸住宅を初め、いろいろな政策的

尾見博武

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

山本政府参考人 昭和三十年代以降、大都市で必要な良質のファミリー向け賃貸住宅不足を解消するということで、公団によって大量に供給されてきたわけでございますけれども、都市再生機構賃貸住宅管理役割は、この公団から引き継ぎました七十七万戸のストックを生かして、大都市賃貸住宅政策上の課題をしっかり果たしてもらうということに尽きるわけでございます。  

山本繁太郎

2006-04-12 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第6号

住宅住環境に関するものは、これも下位でございまして、下の方に位置付けられておりまして、ファミリー向け賃貸住宅優先入居というのが八・五%、そして建築物交通バリアフリーの推進は五・二%と、合わせて一四%弱でございます。  それでは、その住環境に対するニーズが少ないのかというと、私は決してそうではないというふうに思います。

白石真澄

2006-02-14 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

それから、しばらく主婦をして研究を進めていたんですけれども、九年ほど前からファミリー向けのホームページをつくる仕事に携わるようになりまして、全国の保護者の方と、ネットを通じてなど、お話をする機会を得ることができました。  そこで感じたことなんですけれども、子供たちを守るということについて自信のない親御さんが多かった。

横矢真理

2005-06-16 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

政府参考人山本繁太郎君) 都市再生機構の七十七万戸の賃貸住宅でございますが、昭和三十年から現在に至るまで、大都市地域における良質なファミリー向け賃貸住宅不足を解消するために長年にわたって供給努力を重ねてきた結果、形成されたものと考えております。  その規模は、四大都市圏において、全賃貸住宅ストックの七%、公的賃貸住宅ストックの四割に相当しております。

山本繁太郎