運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

第二条第一項第五号は、電話を掛けて何も告げず、又は拒まれたにもかかわらず、連続して、電話を掛け、ファクシミリ装置を用いて送信し、若しくは電子メール送信等をする行為を規制対象としています。  本改正案ではこの規制対象文書連続送付が追加されることになっていますが、今回、文書連続送付規制に追加することで新たにどのような事例に対応できるようになるのか。  

木戸口英司

2016-05-13 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第9号

また、通信販売においてあらかじめ承諾請求を得ていない相手へのファクシミリ装置を利用した広告送信禁止、従来は訪問販売等規制適用対象となっていなかった権利販売に対する規制拡大意思表示取消し権行使期間伸長を行うほか、罰則法定刑を全般的に引き上げる等の措置を講ずることとしています。  

河野太郎

2016-05-11 第190回国会 参議院 本会議 第25号

また、通信販売においてあらかじめ承諾請求を得ていない相手へのファクシミリ装置を利用した広告送信禁止、従来は訪問販売等規制適用対象となっていなかった権利販売に対する規制拡大意思表示取消し権行使期間伸長を行うほか、罰則法定刑を全般的に引き上げる等の措置を講ずることとしています。  

河野太郎

2016-04-27 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

また、通信販売においてあらかじめ承諾請求を得ていない相手へのファクシミリ装置を利用した広告送信禁止、従来は訪問販売等規制適用対象となっていなかった権利販売に対する規制拡大意思表示取り消し権行使期間伸長を行うほか、罰則法定刑を全般的に引き上げる等の措置を講ずることとしています。  

河野太郎

2015-06-15 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

そういう意味では、このネット選挙運動が解禁されたことによって紙ベースはどうするんだという議論が当時もございまして、これは衆参共に、それぞれの委員会附帯決議で同様のことが言われておるんですが、ファクシミリ装置選挙運動に用いることができない等の現行公職選挙法における選挙運動用文書図画頒布掲示規制その他の選挙運動規制在り方について検討を加えると、このような決議もされているところでございまして、今後

北側一雄

2013-04-18 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

五、選挙運動規制在り方選挙の公正を確保するための必要な措置について、検討が行われるとともに、インターネット等を利用する方法による選挙運動は、事実上制限がなく自由になることから、ファクシミリ装置選挙運動に用いることができない等の現行公職選挙法における選挙運動用文書図画頒布掲示規制その他の選挙運動規制在り方について、検討が加えられ、適切な措置が講ぜられるものとする。  

足立信也

2013-04-11 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

四 本委員会は、選挙運動規制在り方選挙の公正を確保するための必要な措置について、検討を行うとともに、インターネット等を利用する方法による選挙運動は、事実上制限がなく自由になることから、ファクシミリ装置選挙運動に用いることができない等の現行公職選挙法における選挙運動用文書図画頒布掲示規制その他の選挙運動規制在り方について、検討を加え、適切な措置を講ずるものとする。  

石原宏高

2006-06-13 第164回国会 衆議院 本会議 第37号

その主な内容は、  第一に、法律の規定に基づき国外に派遣される組織に属する選挙人のうち、一定のものについて、国政選挙及び地方選挙対象に、国外における不在者投票制度を設けること、  第二に、南極地域観測隊隊員等について、国政選挙対象に、ファクシミリ装置による投票ができるものとすること であります。  

鈴木恒夫

2006-06-09 第164回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

○鈴木(淳)委員 最後に、南極地域観測隊隊員等ファクシミリ装置による投票について簡単にお尋ねいたします。  今回の法案の中で、少し省略をしますが、当該地域に同行する選挙人当該組織の長の管理下南極地域における活動を行う者とは具体的にどのような活動業務を行う方のことでありましょうか。

鈴木淳司

2001-06-27 第151回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

なお、今回の選挙から、外国に住んでいても比例代表選挙投票できる在外投票及び指定船舶で航海する船員ファクシミリ装置を用いて投票する洋上投票が初めて実施されました。  選挙当日の有権者数は約一億四十九万人で、前回の総選挙に比べ約二百八十一万人増加して、初めて一億人台となりました。  次に、投票状況について申し上げます。  

片山虎之助

2001-06-06 第151回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

なお、今回の選挙から、外国に住んでいても比例代表選挙投票できる在外投票及び指定船舶で航海する船員ファクシミリ装置を用いて投票する洋上投票が初めて実施されました。  選挙当日の有権者数は約一億四十九万人で、前回の総選挙に比べ約二百八十一万人増加して、初めて一億人台となりました。  次に、投票状況について申し上げます。  

片山虎之助

2000-04-13 第147回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

それから、船員がそこで投票送信用紙投票記載をいたしまして、ファクシミリ装置を船に積んでおりますので、これを用いて指定市町村選管送信するというのが次の段階でございます。  指定市町村選管は、このファクシミリで送られましたものを受けます。候補者名等記載された部分が、御指摘ありましたとおり、外部に見えないように覆いをいたしまして投票受信するわけでございます。  

片木淳

2000-04-13 第147回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

それから、洋上投票受信をするために必要なファクシミリ装置がございますが、これにつきましては、投票の秘密の保持等選挙の公正を確保するために、自治大臣の定める技術的基準を満たしたものでなければならないとしているところでございまして、現在、投票受信を行います先ほど申し上げました指定市町村におきまして、その技術的基準を満たす機器の選定を進めているものと承知しているところでございます。

片木淳

1999-08-09 第145回国会 参議院 本会議 第43号

法律案は、政治に対する国民の信頼を高めるため、公職にある間に犯した収賄罪等の罪で刑に処せられた者の被選挙権の停止期間をさらに五年間延長すること、また、船員である選挙人のうち選挙の当日遠洋区域を航行する船舶において職務に従事すると見込まれる者に衆議院議員の総選挙及び参議院議員通常選挙における投票の機会を与えるため、船舶において投票記載をし、これをファクシミリ装置を用いて送信する方法による投票方法

小山峰男

1999-08-05 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第18号

船舶その他これに準ずるものとして自治省令で定める船舶に乗って本邦以外の区域を航海する船員であるもののうち選挙の当日職務または業務に従事すると見込まれるものの衆議院議員の総選挙または参議院議員通常選挙における投票につきましては、政令で定めるところにより、不在者投票管理者の管理する場所において、自治省令で定める投票送信用紙投票記載をし、これを自治省令で指定する市町村選挙管理委員会委員長ファクシミリ装置

桜井新

1999-07-29 第145回国会 衆議院 本会議 第49号

本案は、選挙人遠洋区域航行区域とする船舶等に乗って本邦以外の区域を航海する船員に対し、一定の要件のもとに、衆議院議員の総選挙または参議院議員通常選挙における投票については、ファクシミリ装置を用いて送信する方法により、不在者投票を行わせることができることといたしております。  第三は、選挙運動期間前に掲示された政治活動用ポスターの撤去についてであります。  

桜井新

1999-07-26 第145回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

船舶その他これに準ずるものとして自治省令で定める船舶に乗って本邦以外の区域を航海する船員であるもののうち選挙の当日職務または業務に従事すると見込まれるものの衆議院議員の総選挙または参議院議員通常選挙における投票につきましては、政令で定めるところにより、不在者投票管理者の管理する場所において、自治省令で定める投票送信用紙投票記載をし、これを自治省令で指定する市町村選挙管理委員会委員長ファクシミリ装置

桜井新

  • 1
  • 2