運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

もちろん、これを義務化するということ自体に関しては、これからインバウンドの促進でありますとか入国管理上のいろんな事務的な対応等々、いろんなことを検討していかなきゃならぬわけでありますが、今、ビジネストラックとそれからレジデンストラックに関してはこれ誓約書の中に入れさせていただいておる、まあ今止まっていますけれども、これは、こういうコロナ対応はさせていただいております。  

田村憲久

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

○田所副大臣 変異株への警戒世界的に高まっていること等を踏まえて、現在、全世界からの新規入国を認める枠組みであるビジネストラック及びレジデンストラックを一時停止して、特段事情等による入国者に対しては、出国前と入国時の二回の検査や、入国後十四日間の待機などの防疫措置を講じております。  

田所嘉徳

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

まず、水際対策入国管理について伺いますが、今お話のありましたビジネストラック、レジデンストラック入国もということでありますけれども、このときは、所管省庁からの要請で、特段事情がある、そういう公益性があるとして、今まで認めてきた国費留学生JETプログラム、それからビジネスレジデンストラック入国をこの一月の二回目の緊急事態宣言以来一切止めている一方で、スポーツ庁オリパラ事務局からの要請で、

早稲田夕季

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

最初に、冒頭申したとおり、今はレジデンストラックビジネストラック停止されているので大分減ってはきているんです。それでもやっぱり二万人ぐらいの方が入国されていると。で、去年の四月、五月、六月、この厳しい緊急事態宣言を取っていた、第一回目の措置をとっていた時期というのは大体四、五千人だったんですね、入国者が。  

清水貴之

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府といたしましては、委員指摘変異株警戒世界的に高まっていることなどを踏まえまして、三月十八日に開催されました新型コロナウイルス感染症対策本部におきまして、一時的に停止しております全世界からの新規入国を認める枠組みビジネストラック及びレジデンストラックにつきまして、当分の間、一時停止を継続することといたしました。  

松本裕

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

さらに、本年一月十三日には、英国からの帰国者によるクラスター変異株が確認された事例ブラジルからの帰国者で新たな変異株が確認された事例などを受け、ビジネストラック及びレジデンストラックについて、緊急事態宣言が発令されている間、一時停止し、これらの措置による全ての外国人入国を認めないこととしました。  

丸山秀治

2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号

さらに、一月十三日には、英国からの帰国者によるクラスター変異株が確認された事例、またブラジルからの帰国者で新たな変異株が確認された事例等を受けまして、ビジネストラックレジデンストラックにつきまして、緊急事態宣言が発令されている間でありますが、一時停止をいたしました。これらの措置により、全ての外国人入国を認めないということにしたところでございます。  

上川陽子

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

また、例えば、レジデンストラックビジネストラックありますけれども、レジデンストラックにおいては、どの地域に戻ってこられた、例えば、特定の外国の国々の方々がある一つの寮なりに入っていて、そこで感染変異株があるということが分かれば、同じ方々がほかの地域の寮にも入っていることがあるということで、私はこのフィードバックというものが非常に労働安全や労働衛生環境整備のためにも必要だと思っております。  

自見はなこ

2021-03-18 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第18号

外国人新規入国ビジネストラック及びレジデンストラック再開などの水際対策の緩和については、現時点においては、国内外感染状況などを踏まえながら慎重に判断する必要があるというふうに考えています。  その上で、入国緊急性がある場合には、十分な防疫措置を講じることを前提に、個別に入国を検討していく方針であり、東京オリンピックパラリンピック関係者も、そうした中で検討していくこととしています。  

菅義偉

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

しかしながら、政府といたしましては、変異株への警戒世界的に高まっていることを踏まえまして、予防的な観点も踏まえまして、緊急事態宣言が発令されている間、全世界からの新規入国を認める枠組み、すなわちビジネストラック及びレジデンストラックの一時停止を含め水際対策に係る一連の新たな措置を実施したところでございます。

松本裕

2021-03-10 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

指摘ビジネストラック及びレジデンストラックにつきましては、変異株が昨年末に確認されて以降、相手国の国内で変異株が発見された際には即時停止する方針としていたところでございますけれども、緊急事態宣言の発令に伴いまして、解除宣言が出されるまでの間、国民の不安を予防的に取り除くとの観点も踏まえまして、一時停止することとしているところでございます。  

川上恭一郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

緊急事態宣言が発出された後、ビジネストラック、レジデンストラックがまだ行われていた。いろいろな議論の中で、途中で停止をした。普通でいうと、緊急事態宣言が解除されると自動的にビジトラ、レジトラ再開されるかのような雰囲気があるんですけれども、変異株との関係で、その辺のところは今後どうなるんでしょうか。

長尾敬

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今後、音楽が多分一番多いのかな、演劇とかも多いと思いますけれども、海外からアーティストを招聘することになると思うんですが、オリンピックの選手の場合は、よく議論がありましたけれども、十四日間の隔離措置を免除するという話がありましたけれども、今後、恐らく内閣官房の中で、ビジネストラックも含めてどういう方であれば十四日間の隔離措置を免除して、もちろん、それには当然、感染予防のしっかりとした対策が行われているということが

寺田学

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

緊急事態宣言下におきましては、ビジネストラック、レジデンストラック、共に運用停止されておりますけれども、緊急事態宣言が解除されても、是非水際対策は引き続きしっかりとやっていただきたい。特に、ビジネストラック、レジデンストラックにつきましては、その再開是非とも慎重に御判断いただきますよう強く要望を申し上げます。  さて、ここからは尖閣諸島の調査についてお伺いしたいと思います。  

杉田水脈

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

もちろん僕は感染拡大を望んでいるわけではないので、ただアーティスト及びそのアーティストの周辺の方だけ特別な形で様々、他に感染を広げないようなやり方だってあると思いますし、今、ビジネスマンの、ビジネストラックということで、もちろん国は限られていますけれども、十四日間の免除ということも制度としてありました。  

寺田学

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

COCOAも、例えば、今後、ビジネストラック等で中国の方とかが入国されるようになった場合、アンドロイドのスマホには、中国の方はグーグルが入っていませんので、COCOAがインストールできないわけです。ほかの委員指摘されていますけれども、日本で販売されているファーウェイの一部の機種もCOCOAが使えないということで、こうなると、感染接触アプリが使えない状態で入国されるということになります。  

尾辻かな子

2021-02-12 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

現在、ビジネストラックレジデンストラックを始め、緊急事態宣言が発令されている間は運用停止しておりますけれども、緊急事態宣言が解除された後以降についても、国内外感染状況などをしっかりと見極めながら、慎重に判断をしていければというふうに考えております。  また、感染研から全国の地方衛生研究所において、その変異株PCR検査検査手法、試薬を提供しております。

西村康稔

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

一月十三日に水際対策強化に係る新たな措置が決定をされ、外務省の発表によると、緊急事態宣言解除が発せられるまでの間、全ての対象国地域ビジネストラック及びレジデンストラック運用停止しますとされております。政府として、いつこの全面停止を解除する方針でしょうか。緊急事態宣言が解除されたときでしょうか。

西岡秀子

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

上川国務大臣 令和三年の一月二十一日の午前零時から緊急事態解除宣言が発せられるまでの間、レジデンストラック及びビジネストラックの下で発給済み査証による入国原則不可となりました。もっとも、当該査証で一月二十日中に到着をし、所要の入国手続を経た後、翌二十一日に上陸許可を受けた者もございます。  

上川陽子

  • 1
  • 2