運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1962-04-25 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

そういったことで、いろいろありますけれども、ヒペルギーという状態ヒポエルギーという状態がある。ヒベルギーというのは、からだがアレルギーのような状態、すなわちぜんそくのようなものを持っておるとか、あるいはリューマチでいえばリューマチが発生した当時のこと、あるいはからだが感染症を来たすというのがヒペルギー状態。その逆がヒポエルギーで、ガン患者は私の感じではヒポエルギー状態にあるような気がします。

荻原正雄

1962-04-25 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

そういうようなことで、ある程度動物のからだに変化を起こし、いわゆるホルモン的な変化だとか、いわゆるさっき言ったようなヒポエルギー状態にしておいてガンをつけると案外つくものだそうであります。私はやった経験がありませんで、それは二、三の文献を見ただけであります。これは医学の成本の中にも載っております。

荻原正雄

1962-04-25 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

そのため被、ガン体ヒポエルギーよりヒペルギーの方向になる傾向があるというような、私のささやかな研究から先生がそういう御質問になったと思うのでございますけれども、これも今後大いに究明されなければならない問題で、即これをガン予防薬と言うことは非常にむずかしい問題であります。

荻原正雄

  • 1