運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

川田龍平君 この令和元年八月三十日の副反応検討部会参考資料の四というのには、ヒアリング調査を委託した結果の報告書の四ページ目に、積極的にお勧めすることを一時的にやめていますとの記載に対して、これ、図で書いてあるんですけれども、不安になるなどのヒアリング対象者の評価が書かれています。

川田龍平

2020-04-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

関西電力グループ及び本件ヒアリング対象者等が例えば当委員会に開示、提示した書類は全て真正な原本又はそれと同一性を有する写しであることとか、改変されていないこととか。一部の方からはヒアリングができなかったみたいなことも書いてあるんですよね。  私は、ある意味、この調査報告書というのは、限界を抱えたまま提出されたものだと思います。時間もすごくたっています。

山崎誠

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

このため、酪肉近についても、基本計画と同様に、現場の声に耳を傾ける観点から、まずは畜産農家等からヒアリングを行い、食料・農業農村審議会畜産部会においてヒアリング対象者委員との間で活発な議論をいただきながら、その内容を整理をした上で、本年秋ごろをめどに諮問を行うとしたところでございます。

吉川貴盛

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これも処分につながるヒアリングでしたが、昨年七月十九日の報道発表資料には、ヒアリング対象者の役職や人員、ヒアリング実施者ヒアリング実施日時が明記されています。処分につながるヒアリングだから詳細は開示できないという定塚官房長の答弁は、この前例と整合せず、情報を出さないための方便でしかないことが明らかです。  

上西充子

2017-06-16 第193回国会 参議院 予算委員会 第19号

打合せ記録等として内閣府側で作成した文書確認されておりませんが、会議や打合せに関する記録作成について、ヒアリング対象者からは、関係省庁関係自治体等との打合せが極めて多く、多忙であること、関係者間ではメールでなく電話で頻繁にやり取りしていること等もその要因ではないかとの受け止めが聞かれたところであります。

山本幸三

2017-06-16 第193回国会 参議院 内閣委員会 第13号

で、個別の文書についてというようなことが書かれているんですけど、この調査結果に、ヒアリング対象者の全てが文書一は見たことがないと回答していると書かれているんですよね。文書一って何ですかというと、藤原内閣審議官との打合せ概要と書かれた、獣医学部新設について、これ文科省内閣府がお話しになった内容のことですよね。

山本太郎

2017-06-16 第193回国会 参議院 内閣委員会 第13号

それについてまずお答えいたしますけれども、私がヒアリングをして報告書に書かせていただいたことを申し上げますと、まずヒアリング対象者全てがその文書は見たことがないということで、さらに、ヒアリング対象者の中では、この内閣府からの実際の出席者が、文章が、記載が食い違っているとか、そういう正確性に係る疑問も指摘されました。

井内正敏

2017-05-25 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

ヒアリング対象者につきましては、示された該当する文書、それから朝日新聞の記事に関連する内容を見せながら、該当する文書作成したか、あるいは職員間で文書を共有したことがあるかについて、それぞれの文書ごと確認をさせていただいたところでございます。当該文書作成、共有したことについては確認ができなかったところでございます。  

義本博司

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

ヒアリング対象者につきましては、その前に、この国家戦略特区における獣医学部新設については高等教育局専門課内閣府と折衝しておりまして、今回の調査につきましては、該当する文書作成職員間の共有などの行政文書の存否を確認するためのものでございますので、それを担当する部局の課長課長補佐、それからその上司である局長、それから担当審議官、あわせて特区担当の窓口である行革推進室の室長、補佐に対してヒアリング

義本博司

2017-01-26 第193回国会 衆議院 予算委員会 第2号

であるにもかかわらず、ヒアリング対象者十四人のうち六人が退位そのものに反対をする意見を述べられている。これはいかにもバランスが悪くありませんか、総理。  もう一つちょっと気になる発言八木氏はしていまして、ここを総理にお伺いしたいんですが、八木氏はある雑誌でこういうことを答えられているんですね。  

細野豪志

2017-01-26 第193回国会 衆議院 予算委員会 第2号

その中のヒアリング対象者の一人に八木秀次麗澤大学教授がおられまして、十一月三十日にこういう発言をされています。先ほどの総理の御発言とも重なりますので、紹介をします。  天皇は我が国の国家元首であり、祭り主として存在することに最大意義がある。祭り主としての存在最大意義だと。八月八日のお言葉は、これは陛下のお言葉ですね、存在よりも機能を重視したもので、皇位の安定を脅かすと。

細野豪志

2016-05-31 第190回国会 参議院 内閣委員会 第18号

JOCの調査チームにおきまして、本件事案についてヒアリング対象者の絞り込みを現在行っておると聞いております。BT社不正事案についての、WADAに問合せするかどうかについても、この中で検討されるものと思っております。  また、WADAのレポートでは、この問題はWADAの責任の範疇ではないので調査は控えるということが書かれているということをお伝えしておきます。

竹田恆和

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

なお、ヒアリング記録非公開が前提ですが、ヒアリング対象者本人が同意する場合には、開示して問題はないと考えられることから、ヒアリング対象者に対して意向確認を行い、同意が得られたものについては順次開示してきておるところでございます。  ということでございまして、御本人意向を尊重した対応ということで御理解いただきたいと思います。

中井徳太郎

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

まず、第一点目でございますけれども、農業ワーキンググループの場におきましては、ヒアリング対象者からは、中央会制度に対する廃止要望等は出されなかったというふうに認識しております。  それから、第二点目でございますが、意見の中には、あくまでも中央会制度廃止ということで書かれてございますので、これにつきましては、全国、都道府県含めての中央会制度廃止という趣旨だというふうに理解しております。

大川浩

  • 1
  • 2