運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

また、理事会協議案件となっておりました政府パリ協定長期成長戦略懇談会における議論の経緯につきましては、同日、政府より説明を聴取しております。  本報告書の主な内容について御説明いたします。  本年行った「我が国資源エネルギーの展望」についての調査活動を中心として記すとともに、政府及び関係者に要請を行うものとして、技術革新実現に向けて強化すべき研究開発に関する提言を盛り込んでおります。  

鶴保庸介

2019-05-31 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

その際、長期戦略に関する基本的考え方について議論を行っていただきましたパリ協定長期成長戦略懇談会における提言取りまとめについて、複数の委員先生方から、その議論経過が分かる資料について公開すべきであるとの御発言がございました。これを踏まえまして、本件の扱いについては理事会協議事項となっていたところであります。この点につきまして、本日、資料を提出するとともに、改めて御説明させていただきます。  

城内実

2019-05-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

委員長退席國場委員長代理着席〕  この政府案ですが、安倍首相もとに設置をされたパリ協定長期成長戦略懇談会が四月二日に発表した提言を受けて作成されたということになっていますが、ところが、原発に関する記述を見ますと、全く趣旨も方向性も異なるものにつくりかえられているということは重大だと思います。  有識者懇提言では、原子力活用について議論が必要としております。

笠井亮

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

先ほど生方委員の方からもお話ありましたけれども、先ほど指摘したその報道によれば、パリ協定長期成長戦略懇談会で、北岡座長案では、原子力気候変動対策としても重要かつ現実的な選択肢となっていたものが、学界やあるいは脱原発派河野外務大臣意見を受けた外務省の意見によって、提言では、「可能な限り原発依存度は低減しつつも、」「安全性確保を大前提とした原子力活用についての議論が必要」という表現に改められていたとされております

堀越啓仁

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

パリ協定長期成長戦略懇談会でございますけれども、都合五回開催をされてございますけれども、第四回までの議論を踏まえまして座長が御作成をいただきましたたたき台、これをもと委員の間で意見交換が重ねられまして、最終的に座長もと提言取りまとめられたものというふうに承知をしてございます。  

森下哲

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

御質問は、懇談会のこの提言がどういう形でまとめられてきたのかということにも関わってまいりますので御紹介をさせていただきますが、このパリ協定長期成長戦略懇談会全部で五回開催をされております。その際に、第四回懇談会までの御議論を踏まえて座長作成をされたたたき台を基に委員の間で意見交換が重ねられて、最終的に座長の下で提言取りまとめられたものというふうに私ども承知をしてございます。  

森下哲

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

政府参考人森下哲君) このパリ協定長期成長戦略懇談会でございますけれども、民間の有識者の方々から成る懇談会ということでございます。  都合五回懇談会開催されておりますけれども、第四回懇談会までの議論を踏まえて座長作成したたたき台を基に委員の間で意見交換が重ねられまして、最終的に座長の下で提言取りまとめられたものと承知をしております。

森下哲

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

昨年八月より、パリ協定長期成長戦略懇談会において、パリ協定長期目標実現等に向けた我が国気候変動対策方向性等に関する検討が進められ、二〇五〇年までにカーボンニュートラルで災害に強靱な快適な町と暮らしを実現する等の提言が今月上旬に行われております。  この提言を踏まえました政府としての長期戦略策定に向けた検討が現在進められており、本年六月のG20までに策定する予定と承知をしております。  

石井啓一

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

石田政府参考人 今御指摘いただきましたパリ協定長期成長戦略懇談会提言におきましては、「住宅や建築物など一度作られると数十年の寿命を有するインフラについては、インフラ更新段階で、その時点で最も優れたエネルギー効率設備が導入されるよう、今から施策が打たれるべき」との提言をいただいているところでございます。  

石田優

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

これを踏まえて、先ほど、先生最初に御指摘ありました政府全体としてのパリ協定長期成長戦略懇談会これが持たれる一つのきっかけにもなっていると我々としては理解をしているところでございます。  まさしくこれが、懇談会提言がまとまったところでございますので、これを踏まえて、今後、政府全体挙げて、それに向けてのどういう取組をしていくか、戦略等をつくる段階にこれから移るというふうに承知をしております。  

石田優

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

私は、昨年七月に、総理の御指名でパリ協定長期成長戦略懇談会というものの座長を務めさせていただきました。その議論の結果は、今年四月二日、今月の二日に提出をさせていただきました。  この背景は、日本はかつて京都会議などで環境問題の先進的な地位にいたのでありますが、その後、東北の大震災、福島の事故等の結果もあって、ちょっと停滞しております。

北岡伸一

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

さらに、昨年六月、未来投資会議におきまして、安倍総理大臣の指示を踏まえまして、現在、世界の脱炭素化我が国が牽引し、環境成長の好循環実現する長期戦略策定に向けまして、有識者による懇談会、いわゆるパリ協定長期成長戦略懇談会議論を行っているところでございます。今後は、世界のモデルになるよう、骨太な長期戦略作成してまいります。  

城内実

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こうした課題の解決に向けて、政府の方では、二〇一八年八月から、有識者から成るパリ協定長期成長戦略懇談会開催されまして、炭素税また排出量取引など、CO2排出のコストを見える化するカーボンプライシングの導入に向けて議論が現在行われていると思います。環境と経済の両立のためにはCO2を出さないことが経済的にも有利になるという仕組みが重要です。

古屋範子

2018-11-20 第197回国会 衆議院 環境委員会 第2号

○森下政府参考人 パリ協定長期成長戦略懇談会でございますけれども、こちらはことしの八月から議論を開始してございます。ちょうど昨日、十一月の十九日には第三回目の会合を開催をしたところでございます。  これまでに、大きな柱といたしまして、イノベーショングリーンファイナンスグリーンビジネス海外展開、そして地域をテーマに外部有識者からのヒアリングや意見交換などを行ってきております。

森下哲

  • 1