運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

ただ、こういうものを実際、現実にどれが実行可能かということは、この本を書いてから既に六年たちました、パリ協定発効して約六年、その間に、いろいろな技術の中の実行可能なものが絞られてまいりました。そして、その絞られたものの代表的なものが植林、木を植えるということなんですね。  ちょっとページ、申し訳ありません、戻っていただいて、二ページ目、ゼロエミッション東京戦略というのがございます。

水谷広

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そして、昨年の十一月四日にパリ協定は発効されたわけでありますが、この間、日本政府は、国会審議、昨年の臨時国会でございますが、TPPを最優先とする一方、パリ協定に対する米国中国EU、さらにはインドなどの対応を見誤り、結果として、日本が条約を締結できたのは、パリ協定発効後の十一月八日となりました。  

中島克仁

2016-11-25 第192回国会 衆議院 環境委員会 第3号

さて、パリ協定発効政府予測よりも早かった背景を考えますと、CO2排出の約四割以上を合わせて占めている、アメリカにはCO2排出の少ないシェールガスがあります、中国には環境汚染、PM二・五の問題などの対策が急務となっていることが挙げられます。  そのほかに注視しなければいけない重要なことは、風力や太陽光等再生エネルギー技術が今ビジネス化し始めています。

太田和美

2016-11-25 第192回国会 衆議院 環境委員会 第3号

パリ協定発効後初めて開かれましたCOP22、マラケシュ会議でございますけれども、無事に山本大臣を送り出すことができまして、環境委員の一員として私も安堵をしているところでございます。  この間、与党のみならず野党の皆様にも審議に御協力いただいたことを、この場をおかりして御礼申し上げたいというふうに思っております。  

石川昭政

2016-10-28 第192回国会 衆議院 本会議 第7号

この点、先般開かれましたCOP22のための事前準備会合プレCOPにおいても、パリ協定発効後も、本件交渉を引き続き、協定未締結の国も含め、開かれた形で交渉を進める必要がある、このことが確認されました。  したがって、パリ協定第一回締約国会合締約国として参加しないことが、我が国交渉における立場に実質的な影響を及ぼすとは認識をしておりません。  

岸田文雄

  • 1