運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1073件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-20 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

恐らく、グリッドパリティーと言われている家庭用電気料金と同じところまで行っただけではなかなか、固定価格買取り制度なしでは、コストがありますので、入らないと思うんですが、これが下がっていけば当然、論理的には必要なくなると思うんです。あとは実際にそこまで行くかどうかという問題なんですけれども、それはもう当然そういう状態になれば必要なくなるという理解でございます。

新原浩朗

2011-11-24 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

きょういただきました「パリティ原稿の中でもダイバータのことが紹介されておりますけれども、やはり、炉材料の面で、高速中性子にたたかれても大丈夫なものをどうするのかという炉材料の開発と、トリチウムの除染及び回収、これの技術的に現段階ではどういうところに行っているのかということをお聞かせ願いたいのですが。

吉井英勝

2009-06-10 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

ところが、今、低炭素という話で、自分家庭の中で自分エネルギーはできるだけ、ランニングコストがゼロな太陽エネルギーをうまく変換して、それが安くなってくれば、我々グリッドパリティーと言っていますけれども、これの売り値より下がってくれば、一挙に屋根に入ってきますよね。売り値より安くなってくると入ってくるわけです。  

柏木孝夫

2009-06-10 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

これは需要が確保できればもちろん製造業者は安心してつくれるわけで、この内需拡大をやっていただけるということは、日本の産業、つくる立場にとっても、三年から五年で半額、半額になりますと、要は我々グリッドパリティーという言葉を使いますけれども、売電と同じコストにこれをいかに下げられるか。

柏木孝夫

2006-10-24 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

それが相手にとって、確実に自分のところまでずっと追尾されてというようなクルージングミサイルなものにくっ付いてくるのか、いろんなことを向こうがそれを脅威に感じるかどうかなのであって、私どもはこれは相手との間のいわゆるパリティーというような、均衡というものを考えたときには、今申し上げた点に関して、向こうがどう感じるかというところなのであって、抑止力にならないとは申し上げませんけれども、確実にそれがなるというのが

麻生太郎

2006-06-01 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

これまで委員御指摘のように、最低生産者価格というものを現に取ったわけでございますけれども、これは、サトウキビなどの甘味資源作物につきましては、前年産価格基準生産コスト変動率などを反映させるという考え方基本として、また、でん粉原料用芋につきましては、農業パリティー指数変動率を反映させるという考え方基本にそれぞれ算定をしてきていたところでございます。  

西川孝一

2004-11-30 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

ですから、ここにやはり日米同盟によってこの核のパリティー、均衡を保たなければいけない。すなわち、抑止というものは、相手の潜在的な脅威をきちっと計って、それに見合う政策をきちっと立案していかなければいけないのではないかと、そういう一応問題意識からちょっと通告外の質問をさせていただきまして、大変失礼をいたしました。  さて、その話をした後で、町村外務大臣に御質問させていただきたいと思います。  

山本一太

2003-05-28 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第8号

かつてのパリティー議論とはそれは違うものであって、議論性格が私は変わったのだと、それによって軍拡が引き起こされるという議論は当たらず、日本がこれを専守防衛的なものとして議論をするということは私は意味があることであり、安全保障会議において御論議がいただけることが将来あるのかもしれないと思っておるところでございます。

石破茂

2001-05-29 第151回国会 参議院 総務委員会 第10号

そのヘッダーの部分にどういう信号を持ってくるかという、そのパリティー部分とかそういったものがどういう規格でなされるかという部分でございますが、この部分の違いはソフトでこれを補完する、変換することもできるし、また放送に変換することを受信機の中でこれを操作することもできるというようなことを技術者の方からは聞いておりまして、したがって致命的な違いにはならないんだ、こういうことを言っているんですね。  

小坂憲次

2000-05-25 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

政府参考人福島啓史郎君) 今、先生指摘のように、甘味資源作物最低生産者価格につきましてはこれまで農業パリティー指数基準として算定してきたわけでございますが、御案内のように、農業パリティー指数といいますのは農家が農業経営及び家計に関して購入する物財、サービスの価格指数でありまして、そこからでは国内産糖需給事情なりあるいは甘味資源作物生産費を反映したものは出てこないわけでございます。  

福島啓史郎

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

谷津政務次官 甘味資源作物生産者価格につきましては、最低生産者価格制度を維持するとともに、算定式につきましては、農産物の需給事情等価格に適切に反映されるように、これまでの農業パリティー指数基準とした方式を改めまして、前年産価格国内産糖価格変動率生産コスト等変動率を乗じて求めることになっております。  

谷津義男

2000-03-08 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

先ほど、パリテという話がありましたけれども、パリテというのはプラスマイナスパリティーだと思います、英語ではパリティーと言っていますが。要するに、男女がプラスマイナスです。これは平等にという意味で、フランスのやり方というのは非常に私はいいと思っています。そういうことが日本に使えるだろうかどうか、導入できるだろうかどうか。  それからもう一つ、非常に不思議な発言をさせていただきます。

有馬朗人

1998-05-19 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

例えば、これは昔の独禁法の九条でしたかに、サブスタンシャル・ディスパリティーというような規定があったと思うんです。だから、そういうふうな非常に較差のあるものの併存ということについても独禁法の初期の思想にはあったと思うんですが、今の大店法もすみ分けというか、そういうふうな姿勢に立ったものであると思うんです。  

小島慶三