運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-05-14 第94回国会 参議院 外務委員会 第8号

出、インド洋にまで陸地を求めていくところのトルコに対するロシアの進出、このことに対処できない混迷の中に、トルコが外交、防衛に対して一見識がなくて滅んでいく状態を耐えかねて、ケマル・パシャ・アタチュルクの少数軍部大学生たちを中心とした青年トルコ党が革命を断行して、他国のかいらいになる王様をマルタ島まで追放して、共和制をしかなけりゃならないというところへ行ったんですが、私は、やはりこの海の出口は、バルテック

戸叶武

1980-10-28 第93回国会 参議院 内閣委員会 第2号

それから「バルテック艦隊の潰滅」という、これはやはりソ連側小説風記録風といいますか、なもので、スターリン賞受賞というあれがついていますが、日本語の訳があるわけですが、それから英文の訳もいろいろあるわけですけれども、これを見ると少しずつやはりニュアンスが違います。いま言われた軍令部の編さんの三十七八年海戦史、これはいま説明があったような記録になっているわけです。

野田哲

1979-11-13 第89回国会 参議院 外務委員会 第1号

自民党の外務委員会の理事で、熊本の知事なんかやった人で非常にあのまじめな人から、戸叶さんは場合によってはそれをやるかもしれないぞ、大体田中正造さんを尊敬しているからそのくらいのことはやるだろうというので、参議院の報告ではずいぶん、中曽根さんも利口な人だから遠慮して表現しましたが、ああいうふうな不安定な状態で、特にバルカン、中近東に対してはソ連日露戦争前から、古い時代から、海に出なければならない、バルテック

戸叶武

1977-04-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第12号

ソ連法律は領海とダブっておると申しますか、沿岸から二百海里ということになっておりますし、また、たとえば適用水域にいたしましても、米国の法律では一律沿岸から太平洋大西洋全部の海をカバーしておりますが、わが国の現在考えております案あるいはソ連の案につきましては、法律に基づきまして政令で地域を具体的に定めるということになっておりまして、現にソ連の二百海里水域太平洋側に限って行われておりまして、バルテック

溝口道郎

1972-09-19 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

海上自衛隊は、バルテック艦隊のように出ていって、遊よくしておって、来たらたたくんだとか、航空自衛隊もまたそれに似たような戦法をとっていると、こう述べています。こういうものを私ども読むというと、同じ自衛隊であっても、陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊のそれぞれ任務が違うんではないか。なるほど陸上自衛隊は、向こうが上陸して日本の国土が戦場になる。昔のように出ていって戦うということがあり得ない。

山崎昇

1972-04-07 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

私は大気汚染によって人類は死滅しつつあるとか、あるいは水質汚染によってバルテック海はほとんど死滅した状態に、近くなるのであるというような論文等を見ますと、日本に比べると、日本の瀬戸内海のほうがもっと狭いのですから、早くなりやせぬかというような心配もございますが、これは別段自動車に関係ございませんから、私は申し上げません。大気汚染のことを申し上げます。  

増田甲子七

  • 1