運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

全ての人に優しい持続可能な地域実現するため、バリアフリー社会形成や二拠点居住ワーケーションなどの住生活環境充実スマートシティー次世代モビリティーグリーンインフラ導入コンパクトで歩いて暮らせるゆとりとにぎわいあるまちづくりを進めてまいります。  以上をもちまして、国土交通省関連令和三年度予算説明を終わります。  よろしく御審議のほどお願い申し上げます。  以上です。

赤羽一嘉

2021-03-05 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

全ての人に優しい持続可能な地域実現するため、バリアフリー社会形成や二拠点居住ワーケーションなどの住生活環境充実スマートシティー次世代モビリティーグリーンインフラ導入コンパクトで歩いて暮らせるゆとりとにぎわいあるまちづくりを進めてまいります。  以上をもちまして、国土交通省関係令和三年度予算説明を終わります。  よろしく御審議のほど、よろしくお願いいたします。

岩井茂樹

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

東京から大阪まで行くのに、障害者は鈍行に乗って、我々健常者新幹線にどうぞお乗りください、これがJR各社の、今これから私たちが目指そうとしているバリアフリー社会に対する答えなんですか。  そもそも、JRが発足するときにどうしたんですか。国鉄の巨額の債務を国民にツケ回したわけでしょう。今一生懸命払っているわけですよ。あえて質問しませんけれども、今なお国鉄債務というのは私たちが払い続けているんです。

大岡敏孝

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

私、最近も盲人の協会の皆さんと、大臣にも対談、懇話をさせていただくようなお時間をいただき、さまざま議論を重ねてきていますけれども、点字ブロック、非常に重要なものですけれども、ただ、例えば、車椅子を御利用の方等からすると、その点字ブロック障害となって動きづらいというようなところもたくさんあって、私は、いま一度、さまざまな障害団体の方から一堂にお話を聞いて検討し、何がバリアフリー社会として最も皆さん

岡本三成

2020-04-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

今回、法改正公立小中学校バリアフリー化というのを義務化させていただきますけれども、これは、ハードの面を通しながら、教育的な効果というか、小さいころからバリアフリー社会、ユニバーサルデザイン社会が当たり前だ、これはやはりそうしたものを身につけていくということが非常に大事なのではないか。  

赤羽一嘉

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

また、誰もが安心して暮らせる住生活環境バリアフリー社会実現等に取り組んでまいります。  国土交通省といたしましては、これらを始め、真に必要な社会資本整備や総合的な交通政策推進全力で取り組んでまいる所存でございます。  以上をもちまして、国土交通省関係令和二年度予算説明を終わりにさせていただきます。  よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

赤羽一嘉

2020-03-04 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

また、誰もが安心して暮らせる住生活環境バリアフリー社会実現等に取り組んでまいります。  国土交通省といたしましては、これらを始め、真に必要な社会資本整備や総合的な交通政策推進全力で取り組んでまいる所存でございます。  以上をもちまして、国土交通省関係令和二年度予算説明を終わります。  よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

御法川信英

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、この点字名刺障害施設での仕事につながってまいりますので、そういった施設の大きな収入にもつながってくる、ともにバリアフリー社会、共生社会推進することにつながっていくんじゃないかな、私はそんなふうに思っております。  厚生労働省が積極的にこういった名刺推進していくこと、これも一つ、日本の意識の高さを見せつけることにもなるのかな、そんなふうに思っております。  

穂坂泰

2020-01-20 第201回国会 参議院 本会議 第1号

バリアフリー社会実現に向けて、公共交通機関における取組を強化します。耳の聞こえない方に対する無償手話通訳を利用できる電話リレーサービスを整備します。重度障害者皆さん就労意欲を後押しするための仕組みを強化します。  その能力は磨けば無限である。  中村裕医師は、長年、障害者雇用に熱心に取り組んでこられました。  身障者社会進出のためにもスポーツを奨励しなければならない。  

安倍晋三

2020-01-20 第201回国会 衆議院 本会議 第1号

バリアフリー社会実現に向けて、公共交通機関における取組を強化します。耳の聞こえない方に対する、無償手話通訳を利用できる電話リレーサービスを整備します。重度障害者皆さん就労意欲を後押しするための仕組みを強化します。  「その能力は磨けば無限である。」  中村裕医師は、長年、障害者雇用に熱心に取り組んでこられました。  「身障者社会進出のためにもスポーツを奨励しなければならない。」  

安倍晋三

2019-12-03 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

まず、そもそも、私、党の部会長のときから、バリアフリー社会を進めるために、これだけ、移動のことということの議論の中で、JR、特に新幹線は、十六両編成で一席しか車椅子対応がなかったんですね。そのことについて、相当、随分申入れをしたんですけど、それが、去年からかな、去年からようやく二席になったということで、私は大変このJR対応については残念に思っています。

赤羽一嘉

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

私自身も当選以来、もう二十六年になりますが、バリアフリー社会構築について一生懸命やってきたというふうに思っております。  改めて、来年、二〇二〇年の東京オリンピックパラリンピックの最大のテーマは、レガシーとして何を残すか。バリアフリーというか、共生社会構築ということが一番求められているということは、国土交通省として所管の関係事業団体にもしっかりと宣言をしていきたい、こう考えております。

赤羽一嘉

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これは、金融、交通、住宅、生活関連産業などの産業界、いろいろ認知症対策で私も直接お話を聞きましたが、いろいろ認知症対応をそれぞれ講じている企業や産業が随分今広がってきておりますし、さらには、認知症当事者方々やその家族も参画して、認知症になっても住み慣れた地域で普通に暮らせる認知症バリアフリー社会実現などを目指すものであります。  

根本匠

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ただ、誰のための制度かということをぜひ考えていただいて、特にバリアフリー社会ということを政府は訴えておりますので、これも一つバリアフリーの小さな第一歩だと思っておりますので、さまざま意見を聞きながら、ぜひ、三十二年度からはそういった規格になることを期待をしておりますので、ぜひ積極的な検討をお願いできればというふうに思っております。  

浜地雅一