運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これは、今のお話にあったとおり、需給緩和対策事業を行っていただいて、飲用乳については脱脂粉乳バター等に仕向けていただきました。そして、それによって在庫がふえた脱脂粉乳等について飼料用への用途変更することを支援していただいたり、チーズへの配乳調整への協力についての協力金を用意してくださっています。  

武部新

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ですから、我々としては、何としてもこれを無駄にしないということを考えていきたいと思っておりますけれども、保存のきくチーズとかバター等乳製品を積極的に加工する業者の方々に、キロ当たり五十円という金額を出させていただいて、生産者の努力が無駄にならないように、ましてや生産現場で頭数を減らすようなことにならないように、何とかあらゆる知恵を絞って頑張っていきたいと考えております。

江藤拓

2020-03-24 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

学校給食用牛乳供給がキャンセルされたことに対する酪農家への支援といたしまして、学校給食用牛乳脱脂粉乳バター等加工用用途変更せざるを得なかったことに伴う原料乳価格差への支援、そして出荷先変更に伴う輸送費への支援、これを行うこととしておるところでございます。その際、地域によって飲用乳価価格等に差があることから、地域実態に合わせた価格差ベースにお支払いをするということとしております。  

水田正和

2020-03-18 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

また、酪農家への支援としては、学校給食用牛乳脱脂粉乳バター等加工用への用途変更をせざるを得なかったことに伴う原料乳の格差への支援及び出先変更に伴う輸送費への支援を行うことといたしておるところでございます。その際、地域によって飲用乳価等に差があることから、地域実態に合わせた価格差ベースに支払をしたいと考えております。  

加藤寛治

2020-03-17 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

具体的には、酪農家乳業メーカー等協力を得まして、学校給食用として行き場を失う生乳をやむを得ず脱脂粉乳バター等加工用用途変更をすることで生じます、委員今お話ありました原料乳価格差及び出荷先変更に伴う輸送費支援することといたしました。  この際、地域によりまして飲用乳価等に差がありますことから、地域の実情、実態に合わせた価格差ベースにお支払いをしたいと考えております。

伊東良孝

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

この事態に対しまして、酪農家乳業メーカー等協力を得まして、学校給食用としての行き場を失う生乳脱脂粉乳ですとかバター等加工用用途変更をしていただくなどの対応を行っているところでございますけれども、この両者の価格に差があることから、この価格差への支援を行う方向で検討をしているということでございます。  

渡邊毅

2017-06-08 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

そして、所管省庁である農林水産省、制度の現状ということで、酪農家は、指定団体への販売委託を義務付けられておらず、経営判断により多様な販売が可能です、乳業者は、学校給食用牛乳等原料について、指定団体以外からの調達は可能です、指定団体乳業者との交渉結果として、バター等向け販売数量が決定されていますが、指定団体乳業者に対してバター等製造を許可するものではありませんと。措置の分類、事実誤認。

徳永エリ

2017-06-08 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

また、このチーズ乳製品等脱脂粉乳バター等TPP合意もございましたが、そういうような意味も含めて、今後しっかりと対応していく決意でございます。  特に、農林水産業重要性に鑑みて、我が国の農林水産業を守っていくために、貿易生産流通実態等を一つ一つ勘案して、そのセンシティビティーに十分配慮しながら今後こうした貿易交渉に臨んでいきたいというように思っております。

山本有二

2017-05-25 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

まずは、脱脂粉乳バター等乳製品向けに対して補給金を交付する加工原料乳生産者補給金制度がまずあること。それに、乳製品向け乳価の下落に備える加工原料乳生産者経営安定対策、いわゆるナラシ制度としてきちっとしておりますし、飼料作付面積に応じて交付金を交付する飼料生産型酪農経営支援事業というものもございます。家族経営を含めた酪農経営の安定を図っているところでございます。  

山本有二

2017-05-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

また、これまで補給金をもらえないために飲用向け一辺倒だった者がバター等乳製品向けにも販売する方向に誘導することができるもの、こう考えております。  今回の制度改正によりまして、需給状況に応じた乳製品安定供給確保あるいは畜産経営の安定、これを図っていきたいというように考えているところでございます。

山本有二

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

加工原料乳生産者補給金対象に、これまでのチーズバター等に加えて、液状乳製品、いわゆる生クリームを追加されるとのことであります。これは政府のTPP政策大綱に盛り込まれておりましたが、TPP発効を待たずに先行実施をされるということであります。この政策の目的はどのようなものか。また、なぜこれだけTPP発効を待たずに先行実施するのかということについてお伺いしたい。  

宮崎岳志

2015-08-04 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そんな中で、ここからちょっと関連でお伺いしたいと思うのは、例えばTPPでもって、バター等乳製品含めて関税云々となっていますが、グローバルにこういったものが展開すれば、生乳価格なんかよりも弱い製品であるこのバターが、生乳チーズバターという順で来るからという話はもう皆さん御存じだと思いますが、かえって混乱をするかもしれない。

山田太郎

2015-01-14 第188回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

その結果、脱脂粉乳バター等向け生乳につきましては十二円九十銭、キログラム当たりでありますが、前年より十銭高ということになります。それから、チーズ向け生乳につきましては十五円五十三銭でありまして、十二銭高になるということにしまして、本日、間もなく始まりますけれど、十時半から始まります食料農業農村政策審議会において諮問することにしております。  

西川公也

2013-12-18 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

すなわち、御案内のとおり、この制度対象としては、脱脂粉乳バター等原料となる生乳が捉えられているところでございますが、その対象チーズ向け生乳を新たに加えることによりまして、これまでの予算措置から法律による措置へといわば格上げをして、安定した対策実施を進めてまいるべく、今、調整を図っているところでございます。

小里泰弘

2013-01-24 第182回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

したがって、この単価につきましては、先ほど来御議論があったところでございますが、生産費や物価というものを、繰り返しになりますが、適切に織り込んだ上で算定をするということ、そして限度数量については二十五年度に見込まれる脱脂粉乳バター等需要に即して設定をするということを旨としまして、審議会意見を聞いた上で、先ほど、長谷川先生おられなくなりましたが、申し上げたように、なるほどと思われるような適切な決定

林芳正

2013-01-24 第182回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

その上で、この平成二十五年度の加工原料乳生産者補給金限度数量につきまして今お尋ねがございましたが、二十五年度に見込まれる脱脂粉乳バター等需要を踏まえた上で、これも先ほどからの繰り返しになりますけれども、食料農業農村政策審議会の御意見を聞いた上で適切にしっかりと対応してまいりたい、決定してまいりたい、このように考えております。

稲津久

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

鹿野国務大臣 どうなるのかというふうなことは、私から、この段階におきまして、仮定の話ということでございますけれども、今申し上げましたとおりに、何ら追加対策を行わないということを前提とした場合は、バター等国産乳製品はほぼ全量外国産に転換すると同時に、北海道のいわゆる乳製品向け生乳都府県飲用向け生乳に転換するというふうなことも想定される、こういうようなことでございますので、当然、都府県の方にも

鹿野道彦

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

鹿野国務大臣 今先生が言及されましたことにつきましては、牛乳乳製品関税が撤廃されまして、かつ、何ら追加対策を講じないというふうな場合でございますけれども、バター等国産乳製品のほぼ全量外国産に転換するのではないか、そして、北海道乳製品向け生乳がいわゆる都府県飲用向け生乳に転換することが想定される、こういうふうに考えておるところでございます。  

鹿野道彦