運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

やはり、これを避けるためには、電車の中、バスの中の換気空調設備に例えば高性能のフィルターを張るとかあるいは高度な空気清浄機能を取り付けて、これは鉄道会社バス会社等お金がかかることですけれども、これはやはりやらないと、くしゃみをする、せきをする、中にはマスクをしない人もいて、しゃべる、飛沫が飛ぶ。

菅原一秀

2019-06-19 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

げましたように、この避難計画につきましては、関係自治体とともに検討を進めさせていただいているところでございますが、今御指摘にあった人口等の問題につきましては、やはり人口が多い地域では住民避難先確保が大きな課題であるということは認識しておりますので、県内に加えて県外にも避難先確保すべく、関係自治体広域避難にかかわる協定締結などを進めているところでございまして、また、移動手段といたしましては、自治体バス会社等

あきもと司

2017-12-07 第195回国会 参議院 環境委員会 第2号

○国務大臣(中川雅治君) 原子力災害時の住民避難に必要な輸送手段確保につきましては、各自治体バス会社等による緊急時の協力協定締結や、その実効性向上等に向け、内閣府としても支援を行っているところでございます。労働安全衛生法等の改正という形ではなく、内閣府としては実質的に様々な対応をしているところでございます。  

中川雅治

2015-07-08 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第9号

住民避難移動手段としてバス会社などと事前に協定をこれから結ぶ必要もあると思うわけですけれども、これからというか、実際に、再稼働はこれ八月中旬とも言われているわけですけど、その自治体バス会社等がこの協定を結ぶとしたところというのは、どこで結んでいるのでしょうか。内閣府、お願いします。

吉良よし子

1995-02-17 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

費用は国で見るわけでありますから、いろいろな形で、交付税で見る場合もありますし、やはり自治体がそういうことはちゃんとバス会社等に折衝して、有料でもいいからこちらに回してくれ、そしてそのお金についてはちゃんと支払う、それについて国が、交付税とか、今度の震災対策で膨大な金を自治体に出していくわけです。

亀井静香

1991-05-23 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

○二階委員 第三セクター鉄道会社もあるいはまたそうしたたぐいのバス会社等も私は同じような状況にあろうと思います。大臣から今積極的な御答弁がございましたが、これらの点について運輸省としてもこの際鋭意検討を重ねて、これらに対しての万全の体制を期するようにお願いをしておきたいと思います。  

二階俊博

1989-06-20 第114回国会 参議院 運輸委員会 第1号

だから、国、地方自治体、それからバス会社等々関係者で第三セクターでもつくってやれば、土地の問題なりそれから財政問題なり、私は何も全部一カ所に集めると言っていないんですが、大体そこに行けば高速バスは皆乗れる。今あるターミナルでは、着いてふろに入るとかシャワーにかかるとか、ほとんどそんなことになってないんですよ。

安恒良一

1987-09-17 第109回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

スクールバス運行をどのようにするかということにつきましては各市町村の判断によるものでございますが、スクールバス運転手の勤務は児童生徒の登校時及び下校時に集中すること、また僻地等過疎地域におきましては、適当な運動要員確保が困難なところもあることなどを考慮いたしまして、国庫補助事業により購入いたしましたスクールバス運行については、安全運行確保を前提として従来から民間バス会社等への運行委託

井上孝美

1985-03-27 第102回国会 衆議院 建設委員会 第7号

ましてや大蔵省の車にしても建設省の章にしても役所関係は自賠責の強制はやるけれども任意はほとんどないというわけですが、任意の制度が生まれた背景を考えれば、これらの機関も、そしてまた公共交通を担当しておるバス会社等は、任意の保険にも当然加入しておるべきではないか、こういうふうに思うわけです。私の考え方が間違っておれば間違っておると指摘してもらって結構ですが、どうでしょう。

井上泉

1984-07-19 第101回国会 参議院 運輸委員会 第14号

こちらは、沿線にほかのバス会社等でのバスもございませんで、町営バスを運営するという形で、町営バスを昨年の十月から運行をされたわけでございます。ここにつきましても、約半年を経過いたしまして、その間雪の降る時期もあったのでございますが、そういうふうな中で順調にこれも運転をいたしておりまして、国鉄時代よりも約一割お客様がふえたというふうなことでございます。

佐々木峻一

1981-05-14 第94回国会 参議院 内閣委員会 第8号

特に御指摘交通問題でございますが、確かにああいう場所でございますので交通の不便はかなりのものであるわけでございますが、国土庁におきましては、当初バス無償供与あるいはバス路線強化というようなことで努力いたしてきておりまして、また、特に五十四年度概成を控えましては、一年間に九系統のパス路線強化するというようなこと、バス会社等と交渉しながら強化を図ってきたところでございますが、確かに言われるとおり

井上良藏

1980-03-10 第91回国会 参議院 予算委員会 第4号

一日二千人以下の地方交通線対象にいたしまして、国、国鉄地方自治体等に集まっていただきまして協議会をつくっていただきましてこの問題を御討議いただく、そしてバス転換あるいは第三セクター等転換等をお図りを願うように御検討を願うという案の内容でございますが、御指摘のように、赤字のところを他が引き受けても黒字になる可能性はないのではないかという御意見もございますが、現在の地方交通線に平行して走っておりますバス会社等

地崎宇三郎

1978-09-14 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

たとえば交通機関で、バス会社等とも折衝いたしまして、バスをたくさん出してくれるようにというようなことをいま交渉中でございますが、そうしたあらゆる要素が固まりました段階において、先ほど申し上げましたようなファクターを十分考慮いたしまして、必要がありますれば人事院と協議したいと、かように考えております。

石原一彦

1976-05-19 第77回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

どもといたしましては、そういう通達だけではなくて、常日ごろ工事の安全を確保するために、実際に工事現場におきましては発注者はもちろんのこと、工事を請け負いました受注者、そういうものに十分注意を喚起しておるわけでございまして、実際の工事に当たりましては警察あるいはバス会社等、道路を利用いたします主要な機関と施工の方法などについて打ち合わせを行うように指導いたしまして、常日ごろ安全な交通確保努力をいたしておるところでございます

三野栄三郎

1973-09-04 第71回国会 参議院 運輸委員会 第27号

しかもなお、今日その過疎状態の中に、バス公共性が強調されて赤字路線を持ってるバス会社等には運輸省のほうから助成金が出てる。こういう状況からいたしますと、一体日本国有鉄道の有するバス運送事業というものは、一般のバス事業者という扱いになるのか、あるいは特殊事業ということになるのか、まあこの辺の基本的な問題を一ぺん解明しないと答えにならないですね。

森中守義