運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

家畜排せつ物などのバイオマス資源を発酵させることによって発生をしたバイオガス利用して発電売電をして、余剰熱活用してチョウザメの飼育であるとかマンゴーの試験栽培も行われておりました。廃棄物の処理を行い、エネルギーが生産をされて、二酸化炭素を削減するので温暖化対策にもなって、できた有機的な有機質の肥料を畑作に活用する、一石何鳥にもなる発電方法です。  

岩渕友

2018-11-05 第197回国会 参議院 予算委員会 第1号

これは持続型木質バイオマス資源由来のナノ繊維でありまして、鋼鉄よりも五倍強くて重量が五分の一という、軽量でかつ硬度が高く、自動車や航空機のボディーとして素材となる可能性を秘めているものです。  このため、現在、このCNFに関する社会的な関心が非常に高くなっていまして、北欧、北米、中国においても研究開発が進んでいます。

高橋克法

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

なので、A材を作り、そして住宅に供給すれば必ずバイオマス資源が出てきますので、バイオマスの方は木材建築材になればなるほど元気が出るということでありますので、我々は究極としてそれを求めるべきであります。  今、山元のいわゆるコスト削減、効率的な伐採と搬出の話をさせていただきました。

小川勝也

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

木質バイオマス活用につきまして、先生御指摘のとおりでございまして、木質バイオマス資源は比較的農村部に豊富に存在するわけでございまして、一方、熱、電気の需要につきましては都市部に多く存在するということでございますので、市町村の区域を越えた取り組みを進めていくことが重要であるというふうに考えているところでございます。  

三好信俊

2015-02-06 第189回国会 参議院 決算委員会 第2号

エネルギー地産地消にもつながりますし、大事なことは、そこの左下にございますとおり、雇用として間接雇用百八十名とありますとおり、非常にこれは新たな雇用創出にもつながるということで、まさに地方創生にふさわしい事業ではないかと思うんですが、こういった事業を含めて全国に賦存する木質バイオマス資源活用を国を挙げて支援をして取り組んでいただきたいと思いますけれども、これからの方針はどうでしょうか。  

石井正弘

2014-04-18 第186回国会 参議院 本会議 第18号

最後に、再生可能エネルギー等関係閣僚会議取組についてでありますが、再生可能エネルギー導入加速においては、例えばバイオマス資源有効活用環境アセスメント迅速化など、関係府省が連携して取り組むべき重要なテーマが多く存在をいたしております。今後、再生可能エネルギー等関係閣僚会議が各府省連携の司令塔、メーンエンジンとなることで、政府が一丸となって取組を進めてまいります。

茂木敏充

2013-12-18 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

農山漁村の豊富な資源活用し、地域所得向上農林漁業の健全な発展に資する観点から、バイオマス発電を含むバイオマス資源活用の促進を図ることは重要でございます。農林水産省におきましては、食料産業局バイオマス循環資源課を設け、省内の関係部局との連携を密にしつつ、さらには地方公共団体の協力を得ながら、総合的な政策の企画立案等を行っているところでございます。  

山下正行

2013-12-18 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

小里大臣政務官 農村部における重要なバイオマス資源であります家畜排せつ物利用したバイオガス発電推進することは、おっしゃるとおり、地域所得の補完を通じて、畜産農家の経営安定に資することであると考えます。同時にまた、エネルギー源として有効活用の面からも、極めて重要な課題であると認識をしております。  

小里泰弘

2013-05-22 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そして、エコシティ宇都宮が行った事業も含めまして、全国で二十の道県の六十のバイオマス施設整備事業につきまして検査したところ、このうち八事業におきまして食品廃棄物分別等に対する意識の注意喚起が十分に行われていないというような事態がありましたので、バイオマス資源受け入れ量が十分に確保できていない事態が見受けられたところでございます。  

田代政司

2012-03-16 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

さらに、被災地においては、住宅公共施設再建に必要な木材を安定供給するとともに、地域で必要な熱、電気木質バイオマス資源活用すること等により、環境負荷の少ない新しいまちづくり推進してまいります。  先日開催した会議で、林野行政を担当する職員から木造セールスマンとして木造公共建築物普及活動を展開しているという報告を受けました。

鹿野道彦

2012-03-06 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

さらに、被災地においては、住宅公共施設再建に必要な木材を安定供給するとともに、地域で必要な熱、電気木質バイオマス資源活用することなどにより、環境負荷の少ない新しいまちづくり推進してまいります。  先日開催した会議で、林野行政を担当する職員から、木造セールスマンとして、木造公共建築物普及活動を展開しているという報告を受けました。

鹿野道彦

2011-08-10 第177回国会 衆議院 経済産業委員会農林水産委員会環境委員会連合審査会 第1号

○筒井副大臣 今大臣が答弁しましたように、例えば、今、限界集落等が大きな問題になっておりますが、限界集落に行けば行くほど、間伐材を初めとしたバイオマス資源がたくさんございまして、それらを活用したバイオマス発電事業、これが利益を上げる、もうかる、こういう状況になれば、その発電所雇用場所所得確保場所になるわけでございまして、限界集落の解消につながるわけでございます。  

筒井信隆

2011-07-26 第177回国会 参議院 環境委員会 第9号

このため、災害廃棄物である木材バイオマス資源として利用するとともに、瓦れき金属くず等を徹底利用する社会システムの構築を図ってまいります。また、東北に立地する非鉄精錬、製紙、セメント製造といった静脈産業を生かし、東北地方を最先端の循環拠点とするための取組推進することにより、産業活性化雇用創出に貢献していきたいと考えています。  

江田五月