運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-06-04 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第19号

日本銀行ハ主務大臣認可受ケ信用制度保持育成ノ為必要ナル業務行フコトヲ得」。旧日銀法の二十五条のもとでの日銀の立場というのは、信用秩序を守るために日銀主務大臣大蔵大臣発動していいかどうかという申請をすることができた。逆行したよ、日銀法というのは。日銀法はこの委員会でも検討したわけですけれども、このことは問題にならなかった。この点どう思いますか。

益田洋介

1998-03-13 第142回国会 衆議院 予算委員会 第24号

今の委員の御質問の趣旨は、現行日銀法規定に基づいて、現行法に基づいて内閣が解任権を行使すべきではないか、こういう御指摘と思いますけれども、現行日銀法に書いてありますように、「役員行為ガ法令定款ハ主務大臣命令ニ違反」「若ハ公益害シタ」とき、「役員行為ガ」と、こうなっておるわけでございます。したがって、この条項が適用できるかどうか、私は否定的に解釈せざるを得ないのです。  

松永光

1997-12-02 第141回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

先ほど砂防事業については市町村というお話が大分出ておりましたが、基本的には、先生先ほど御指摘のように、砂防法の第二条で、「砂防設備ヲ要スル土地ハ此法律二依リ治水土砂防ノ為一定行為ヲ禁止若ハ制限スヘキ土地ハ主務大臣ヲ指定ス」ということで、まず砂防指定地は責任を持って大臣が指定しておりまして、この仕事の方は、基本的には都道府県知事、「地方行政庁」というのは都道府県知事と読みまして、知事が行うというのが

池谷浩

1997-06-10 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

政府委員山口公生君) 御存じのように、現行の二十五条による発動でございまして、現行の二十五条は、「日本銀行ハ主務大臣認可受ケ信用制度保持育成ノ為必要ナル業務行フコトヲ得」というふうになっておりまして、まさに二十五条の趣旨にかんがみ、そういった融資あるいは出資、拠出等をやっておるわけでございます。  

山口公生

1997-06-03 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

政府委員山口公生君) 御指摘のとおり、現行法の二十五条は、ちょっと読ませていただきますと、「日本銀行ハ主務大臣認可受ケ信用制度保持育成ノ為必要ナル業務行フコトヲ得」というふうになっております。したがいまして、日本銀行大蔵大臣認可を受けてこの業務をやるという形になっています。  

山口公生

1995-04-20 第132回国会 参議院 予算委員会 第19号

しかも、第四十二条には「日本銀行ハ主務大臣ヲ監督ス」と書いてある。大蔵大臣監督する。そうすると、日銀専管事項だと私たちは言っているけれども、それは経験則でずっと言っているのであって、きょうは法制局長官は来ていませんが、法律上ずっと追求していったらこれは大蔵大臣がやっているんだよということになっちゃう、あるいは問題があれば大蔵大臣指摘するということになっちゃうんです。  

峰崎直樹

1995-03-10 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

日銀法二十五条では、御承知のように、「日本銀行ハ主務大臣」、すなわち大蔵大臣の「認可受ケ信用制度保持育成ノ為必要ナル業務行フコトヲ得」というふうに定められておりまして、「信用制度保持育成」という非常に幅広い定め方ではございますが、しかしながら従来の運用といたしましては、緊急を要するような事態に対応いたしまして発動をされる通常の手段では必ずしもないという運用をされておるわけでございまして、そういう

西村吉正

1988-05-11 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

平澤政府委員 今回の法案におきましては、一定の資格のある法人取引所の会員となって先物取引ができるというふうになっているわけでございますが、今委員のおっしゃいました生損保の方につきましては、業法業務のやり得る範囲が決まっておりまして、保険業法でございますけれども、その第一条に「保険事業ハ主務大臣免許受クルニ非ザレバ之ヲ営ムコトヲ得ズ」、こうなってございます。

平澤貞昭

1986-10-13 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

地方鉄道法の第二十七条を見ますと、「地方鉄道業者ハ主務大臣許可受クルニサレハ運輸営業ノ全部又ハ一部ヲ休止シハ廃止スルコトヲ得ス」、むしろ積極的に防衛する側に立っているわけですね。廃止させない側に立っているわけです。今度の場合は逆にむしろ廃止の方を、督励と言っては悪いですけれども、廃止がしやすくなるように認めなければならないというような規定になっているわけです。

村山富市

1986-10-13 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

○村山(富)委員 そうしますと、私はやはりこだわるのですけれども、これまでの地方鉄道法では、もう一遍読み上げますと、「地方鉄道業者ハ主務大臣許可受クルニサレハ運輸営業ノ全部又ハ一部ヲ休止シハ廃止スルコトヲ得ス」、廃止することができないと、これほど強く歯どめをかけているわけですね。

村山富市

1984-07-17 第101回国会 参議院 文教委員会 第14号

第三章業務、第十六条の②「日本育英会ハ主務大臣認可受ケ前項掲グル業務ノ外典ノ目的達成必要ナル業務行フコトヲ得」、こうあるところだと思います。  それで、その主務大臣認可を受けたかどうかというところが一つの問題点でありますが、文部省の措置方針主務大臣認可である、このように理解してよろしいですか。

粕谷照美

1981-05-13 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

それだけではなしに、三十五条を見ますと、「本法ニ依り銀行ニ備置クベキ書類備付若ハ主務大臣ニ提出スベキ書類提出ヲ怠り、之ニ記載スベキ事項記載セズ又ハ之ニ不実記載ヲ為シタルトキ」、「本法ニメタル届出ハ公告ヲ為スコトヲ怠りハ不実ノ届出若ハ公告ヲ為シタルトキ」という二つは一万円以下の過料に処する、こうなっているのです。  

正森成二

1977-04-08 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

そしてこの義勇召集を行う召集につきましては、義勇兵役法施行令の第三章に召集という章がございまして、そこの十一条を読んでみますと「義勇召集ハ主務大臣ノ定ムル方法以テヲ本人ニ通達ス」ということがございます。その通達方法は文書、または緊急の場合には口頭でよい、ただし、それは事後に上級機関報告を必要とするということになっておったわけでございます。

出原孝夫

1974-04-04 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

そして三号には、「本法ニリ銀行ニ備置クベキ書類備付若ハ主務大臣ニ提出スベキ書類提出ヲ怠リ、之ニ記載スベキ事項記載セズ又ハ之ニ不実記載ヲ為シタルトキ」、これは全部不実記載をなしたからこそ、あなた適正でないといって書かせたんじゃないですか。全部該当するんじゃないですか。だから、銀行法にみんな抵触しているんじゃないですか。どうしてくれるのです。

鈴切康雄

1974-04-04 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

米山説明員 銀行法二十三条は、「銀行法令定款ハ主務大臣命令ニ違反シハ公益害スベキ行為ヲ為シタルトキハ主務大臣ハ業務ノ停止若ハ取締役監査役改任命ジハ経営免許取消スコトヲ得」、こう書いてございます。この歩積み両建ての報告不実記載が、二十三条に該当するものではございません。

米山武政

1974-04-04 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

米山説明員 第三十五条は、「左ノ場合ニ於テハ一万円以下ノ過料ニ処ス」と書いてありますが、その中で先生指摘の項は、三号で「本法ニリ銀行ニ備置クベキ書類備付若ハ主務大臣ニ提出スベキ書類提出ヲ怠リ、之ニ記載スベキ事項記載セズ又ハ之ニ不実記載ヲ為シタルトキ」、こういうふうになっております。

米山武政

1973-06-01 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

「第一条 帝国高速度交通営団ハ東京都ノ区ノ存スル区域及其附近ニ於ケル交通機関整備拡充図ル地下高速度交通事業営ムコトヲ目的トスル公法上ノ法人トス ②帝都高速度交通営団ハ主務大臣認可受ケ前項事業ニ関聯スル事業営ミ又ハ之ニ投資スルコトヲ得」、こうなっておるんですが、「帝国」というのは、いまこの世の中に存在をしないんだろうと私は思うのでございますが、大日本帝国とまでいいますかな。

大出俊

1973-05-09 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

ムルトキハ農林中央金庫ニ命ジテ業務及財産状況報告セシムルコトヲ得」と、二十九条では「主務大臣必要アリト認ムルトキハ其職員ヲシテ農林中央金庫業務及財産状況検査セシムルコトヲ得」と、三十一条では「主務大臣農林中央金庫業務ノ運営又ハ財産ノ管理ノ適正ヲ期スル必要アリト認ムルトキハ農林中央金庫ニシ業務方法制限其ノ他監督必要ナル命令ヲ為ススコトヲ得」と三十二条では「農林中央金庫法令定款ハ主務大臣

角屋堅次郎