運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-10-05 第165回国会 衆議院 予算委員会 第2号

シュンペーター教授は、もともとはオーストリア大蔵大臣をやられていて、つまり、第一次世界大戦前後の大蔵大臣ですから、オーストリアハンガリー帝国が崩壊するときの財務大臣大蔵大臣であったわけでありまして、そこからアメリカに行って、ハーバード大学教授になって、いろいろと大変な論文等をお出しになっていて、私自身は、このイノベーションがシュンペーター教授だぐらいのことしかわからないんですけれども。  

中川昭一

2003-04-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

長尾参考人 少数者の保護という問題は、これは非常に大きな問題で、私なんかが多少研究しているヨーロッパのユダヤ人問題だとか、昔のオーストリアハンガリー帝国少数民族チェコ人だとか、そういう問題だとか、アメリカの黒人問題だとか、実に多種多様な問題があって、そういう問題についてどうすべきかということについては、そう簡単に一概には申し上げられない。

長尾龍一

1998-02-05 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

ただ、経済面になりますと、地理的な近隣性、あるいは歴史的な、オーストリアは特にオーストリアハンガリー帝国というのがずっと第一次大戦まで存在していたわけでございますし、そういう過去の歴史の共有。それから、ドイツもそういう意味では、第一次大戦、第二次大戦を通しての同盟関係というようなこともございまして、確かに投資面それから貿易面で見ますと、特にドイツは首位を占めている。

久米邦貞

1980-11-05 第93回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号

また軍部は、特に陸軍は皇帝や政府の言うことを無視して、いろいろと謀略、陰謀のたぐいを繰り広げておりまして、御承知のサラエボ事件も、その背後にはプリンツィプという青年オーストリアハンガリー帝国皇太子夫妻を暗殺しました。そのプリンツィプという青年背後には帝政ロシア参謀本部が動いておったということは、今日では疑う者がおりません。そういうようなまことに好ましからざる状況にあった。  

猪木正道

1951-10-25 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

ただ唯一の例外と申しますか、これに似たような例は、今から約百年前のことでありますから、少し古くなりますが、百年前に当時のプロシヤがドイツ帝国を作らんとして、その味方にするために、当時のオーストリアハンガリー帝国を破りまして、そのときに作つた講和條約、一八六六年のプラーグ條約、それが戰敗国に対して非常に寛大な條件講和條約を與えたということで世界歴史上有名な問題であります。

伊藤述史

  • 1