運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-05-12 第145回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

日本ではそうではなくて、代がかわるたびに細分化されて、だんだん小さくなって、ウサギ小屋というふうに言われているわけですが、立体化するとハト小屋になっているわけです。  さっき交通混雑、ラッシュのことを申し上げましたけれども、生活の質というのはやっぱりある意味で発展とトレードオフ、人口の増加とか何かとトレードオフ関係にあって、一カ所に人が集まればどうしてもスペースは貧しくなるんです。

大西隆

1989-02-13 第114回国会 衆議院 本会議 第4号

ウサギ小屋はどんどん遠くなり、こんなに遠くから通勤するようでは、もうウサギではなくまるで伝書バトだ、そうだ、ハト小屋だなどと自嘲するようになっているのであります。こうして、土地を持つ者と持たない者との富の格差は広がり続け、公正な政治などだれも信用しなくなっているのが現実であります。ハト小屋となった国民の住宅事情にどんな手を打つのか、総理、具体的なお答えをお願いいたします。  

土井たか子

1986-04-02 第104回国会 参議院 建設委員会 第6号

例えば一つは、この方々が出している要求の一つに、屋上ハト小屋の問題があるというんですよ。ハト小屋って何ですかと言うと、ビルの屋上冷却関係やなんかでちょっと塔みたいなのが建っているじゃないですか、あれをハト小屋と言うのだそうですな、専門用語であのハト小屋というのは小さなもので、平米ではかると二平米とか三平米なんですって。ところが実際にはかなり手間がかかるというのですね。

上田耕一郎

1965-08-05 第49回国会 参議院 逓信委員会 第2号

確かにこれは、少年が百九通もハト小屋に持ち帰ってしまい込んでしまったということは、これはあってはならぬことだし、子供の心境なんかをちょっと新聞で拝見すると、もうめんどうくさいからうちへ持ってきてしまったとか、配達するのがばかくさくなったというようなことを言っているのですね。

鈴木強

1965-08-05 第49回国会 参議院 逓信委員会 第2号

たまたま、私はきのうの毎日新聞の朝刊を拝見しますと、埼玉県熊谷市の古岡郵便局という、集配特定郵便局ですね、そこの配達員の十六の少年が、五月の一日から七月の十六日までの間に、配達に持って出た速達郵便百九十通を毎日家に持ってきて、ハト小屋にしまい込んでおった、こういう不祥事件が起きまして、各方面から非難を受けているわけです。

鈴木強

  • 1