運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
298件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

また、経済制裁という側面でのしっかりとした瀬取りの監視、抜け穴の防止、そして資金獲得手段としてのハッカー対策というお話をさせていただきましたけれども、二〇一八年からやや後退をしてしまったんじゃないかというところが人権の問題でございます。  当然、民主党政権、今バイデン政権でございますので、人権には共和党よりもより強くコミットをしていただく政権だというふうに私自身は思ってはおります。  

浜地雅一

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

次に、北朝鮮の資金獲得源として今言われておりますのが、ハッカー等によるサイバー攻撃でございます。マルウェアを使った攻撃で、かなりの賠償金も支払っているんではないかというお話もございます。ですので、しっかりと、資金源としてのハッカー対策是非国家公安委員長にはお願いしたいというふうに思うところでございます。  

浜地雅一

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

私が次お尋ねしたいのは、サイバー攻撃に対する抑止力ということを考えているんですが、いずれにしても、対処力抑止力を向上します、させますという御答弁、両大臣から何回もあったんですけれども、こういうマルウエア開発されています、危ないですよ、サイバー空間上のどこにこういうハッカー集団がいますよ、想定し、おりますよ、そういうことに関して情報交換することは可能であって、それでその対処力というのは確かに高まると

浅田均

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

例えば、アメリカでは、二〇一六年の大統領選挙に、ロシア情報機関に協力するハッカー集団クリントン候補を追い落とそうということで民主党情報システムに侵入して、同候補にとって不利となる電子メールを流出させたというような事案がありました。このときには、オバマ政権選挙後に、ロシア情報機関員、その関係者ら三十五人を一挙に国外追放処分にしたということです。

柳ヶ瀬裕文

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

ただし、大量に、そういうハッカー的なやり方で大量に架空予約をされた場合にはこれはなかなか難しい問題が生じると思いますので、そこはしっかり対処していただきたいというふうに思います。  その上で、したがって、やれることは全てやると、協力することは全て協力するという観点に立つと、午前中のあのCBT修了防衛医官の問題とか、これは今は検討していないとおっしゃったんですが、これは残念だなと思います。  

大塚耕平

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

例えば、台湾におきまして、オードリー・タン大臣の著書にもありましたけれども、シビックハッカーによってマスクをどこで入手できるのかというアプリ開発され、ブラッシュアップされていった、オープンソースによって、政府がしっかりと国民に対し責任を持つというよりかは、信頼しアプリ開発が進んだという事例もあります。  

小宮山泰子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

CODAという、著作権侵害のことを取り締まる、守っていったりチェックするホワイトハッカーがいますけれども、CODAは、私に言わせると非常に重要な位置を占めていて、今の、個人情報の管理とかいろんな問題があって、プロバイダーの部分がなかなか難しいときに、このCODAにもう少し予算をつけて、今、CODAには大体三億の予算が行って、海賊版のチェックについては六千万前後と何かヒアリングで聞きました。  

下条みつ

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

矢田わか子君 企業も懸命に人材育成取り組んでおりますので、是非国としても、平井大臣、中高生も含めて、いわゆるホワイトハッカーといいますが、こういう分野に対して興味持つような方々を早い時期から一本釣りしてやはり育て上げていくというようなことも是非お願いを申し上げておきたいと思います。  終わります。

矢田わか子

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

私の問題意識としても、やはりもちろんそういったところも重要ですし、例えば外国からのハッカーなどにも十分対応できるような、今細かく言わないですがという大臣からのお話もありましたが、そういった外国からのハッカーにも十分対応できるような人材、そういった能力を持ち合わせている人物なのか、また、プログラムの開発に至るまでの守秘義務の問題、国の仕事で得た情報を民間に持ち帰る上での情報漏えいの問題、こういった、優秀

高木かおり

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

私も今日はそういう観点防衛大臣と少し議論をさせていただきたいんですけれども、今日、たまたま朝、NHKのニュース見ていましたら、JAXAとか政府研究機関など約二百の機関ハッカーによるサイバー攻撃を受けて、このサイバー攻撃をしていた集団中国人民解放軍指示の下で行っていたと、で、しかも、そのハッカー集団との橋渡し役になっていた中国籍男性はもう国外に出ていますので、警視庁が、警視庁公安部がこの中国籍

大塚耕平

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

つまり、これは、もちろん警視庁公安部が取り扱うべき犯罪でもありますが、要するに、JAXAとか政府機関中国人民解放軍指示の下に動いたハッカー集団によってサイバー攻撃を受けたと、こうはっきりニュースも言っているわけですから、これはもう外交、安全保障の問題であるという捉え方を私はしているんですが、大臣も、今聞いていただいた情報からで結構なんですが、どのようにお感じですか。

大塚耕平

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

そして、そのティックというハッカー集団にそのサーバーのIDとかアクセス権とか、そういうものを提供したのが、さっき申し上げた書類送検された中国籍のSEで、この者が五つぐらいのサーバー契約をしてその契約情報ハッカー集団に渡して、ハッカー集団がそれを基にその犯罪というか情報にアクセスしていたということで、これは、言ってみれば策源地が国内だったかもしれませんが、海外から直接サイバー攻撃仕掛けられたときには

大塚耕平

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

これまでの審議の中でも、多くの地方自治体の個人情報保護条例では個人情報オンライン結合を禁止している、こういう実態がある旨出てきているわけなんですけれども、これはハッカーなどから個人情報を保護するため必要な措置だというふうに理解をしております。  ただ一方で、今般、三月十七日の内閣委員会におきまして、この審議の中で、条例による個人情報オンライン結合禁止はできないという旨の答弁がございました。

櫻井周

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

コンピューターシステムを駆使してサイバー戦を遂行して、武力行使に匹敵するような打撃、被害を相手に及ぼせる技術、これを身につけていただくというか、身についている人を採用する場合もあるでしょうけれども、このホワイトハッカー的な技術者、こうした自衛官を養成する課程、レベル4、5ぐらいはずっと部外でやるのか、あるいは、先ほどの村上委員問題意識にも通じますけれども、レベル4、5のレベルの方もやはり部内で養成

柿沢未途

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

特に、アメリカなんかでは、千四百人のホワイトハッカーを参加をさせて、システム脆弱性を発見した者に報奨金を与えるというような制度もあります。バグバウンティープログラムというらしいんですけれども、こういうことも視野に入れながら、絶えず人材の発掘、確保に今後とも努めていただきたいなというふうに思います。  

村上史好

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

つということでやるわけですけれども、最初は、台湾国民健康保険制度がありますものですから、国民保険カードを持って買いに行く、あるいは、Suicaみたいなカードがあるものですから、そういうものでやる、あるいはもちろんクレジットカード決済をするというようなことですけれども、最初、在庫がどこにあるか分かりませんということで、マスクマップというものが、ある意味、最初政府が提案したんですけれども、いわゆるシビックハッカー

岸本周平

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

ハッカーなどがシステム外部から侵入するというリスクに加え、ふだん使用している関係者自らが悪意を持ったり、あるいは悪意を持った外部の者から買収されたりして、情報を漏えいしてしまうという事態も想定されます。また、特に、今回は、デジタル庁を創設し、外部からの人材を多く採用すると伺っております。

森田俊和

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そして、これ、例えばNECがサイバー攻撃を受けた件は、中国ハッカーグループが関与して、国家ぐるみの疑いがあるということが言われておりました。  そこで、今回の三菱電機の件に関しては、防衛省として攻撃元を把握しているのか、また今回の件の安全保障上の影響、これはその後どのように考えるに至ったのかということについてお伺いしたいと思います。

柳ヶ瀬裕文

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

具体的には、やはりデジタルフォレンジック調査デジタルファイリング調査等々、お金は掛かりますけれども、ホワイトハッカーのような人間を養成しまして世界の侵害対策を講じていくということが今後求められてくるというように思っております。  文化庁を始め経産省、総務省、そして警察庁とも連携を取りながら、御支援をいただきながら、この対策を更に太く広くということで進めてまいりたいというふうに思います。  

後藤健郎

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

そして、中国の杭州も見てまいりましたが、そのすさまじい、全土にカメラをたくさん張り付けてやっていくシステムよりも我々が脅威に感じたのは、一秒に膨大な数のオンライン決済を正確にこなしてしまうアリペイシステムはすごいという、怖いということで、実際しょっちゅうハッカーに入られ、サイバー攻撃も来るのを四六時中のメンテ努力で防いでいると、つまり回っているということですよね。  

片山さつき

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

ただ、これも、オンラインプロファイリング等々、アメリカ技術がかなりそういう、ホワイトハッカーですね、そういう人たち対策を講じている部分もございます。ただ、これには、正直申し上げて、非常にお金がかかる。  基本的なものでちょっと申しますと、日本アメリカコンテンツ業界が違うのは、日本はドメスティック、国内深掘りなんですね。

後藤健郎