運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

ですから、その事例に合わせて、今回も、実は、今言ったトラック業界バス業界ハイヤータクシー業界また港湾関係皆さんからも同様の、優先的なという要望があり、私も総理にも伝え、いろいろ検討したんですけれども、今回は、現状は国民全員接種をしてもらわなければいけない、それも二回やらなければいけない、接種の主体は市町村であって国ではない。  

赤羽一嘉

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

岩本剛人君 是非、御承知のとおり、ハイヤー・タクシー業界も大変厳しい状況でありますので、考え方をしっかり整理していただいて対応をしていただきたいというふうに思います。  また、今回の改正案で創設されます地域公共交通利便増進事業、いわゆるバス事業です。今回、独占禁止法特例法が通ったわけでありますが、この関係性というのはどのように考えているのか、認識を伺いたいと思います。

岩本剛人

2020-04-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

国務大臣赤羽一嘉君) この問題が出たときに、私、ハイヤー・タクシー業界皆さんに申し上げたことは、従来型で何も自己改善をしないままだったら、こうしたことは、規制緩和というのは進んでしまうかもしれませんよと、そうしたことを言った。ここ十年ぐらい、タクシー業界は様々な自己努力をして接客サービスもかなり良くなっているというふうに、私はそういう評価をしております。  

赤羽一嘉

2019-12-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

一方で県内のハイヤータクシー業界これが基地内に入るのに、入域料、一台当たり一万円から三万円を徴収しているんですよ。Yナンバー白タク行為によってタクシー業界タクシー運転手が生活が脅かされている。  私が住んでいるうるま市は、私の住宅周辺でも、アパートやマンションに米軍人軍属、その家族が住んで、明らかに車庫を確保しないで路上駐車しているのがいっぱいおります。  

照屋寛徳

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

これは、高齢化も相当進んでいますので、若い人たちが誇りを持って仕事をしていただけるような労働環境改善ですとか、また、車両の更新といった取組を進めていくために、最近はハイヤー・タクシー業界大変自助努力をしているというふうに私も高く評価をしておりますので、そうしたことが、更にサービスが続けられるように、今御指摘の財政的な支援も含めて、しっかりと取り組んでいけるように対応していきたい、こう考えております

赤羽一嘉

2018-04-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

私、全国ハイヤー・タクシー業界の皆様に、当初から、業界自助努力をしないとこうした話が出てくるということを盛んに申し上げ、それに対して全国ハイヤー・タクシー業界は、この間、ユニバーサルタクシーの導入、また、GPS機能を活用したスマホ配車アプリ、また、初乗り運賃の引下げ、観光案内タクシー妊婦応援タクシー育児支援タクシーケア輸送タクシー、そして、外国語対応キャッシュレス対応乗り合いタクシー等々

赤羽一嘉

2015-03-26 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

吉田忠智君 まずは改正特措法で平成十四年の規制緩和以前の状態に近づけるということだろうと思いますが、全産業平均並み年間所得労働時間を改善して、魅力ある産業に改革をしなければハイヤー・タクシー業界持続可能性が低下をして、安全、安心な移動サービスの提供にも支障が出ることが懸念をされるわけでございます。  

吉田忠智

2007-11-20 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

先ほども申し上げたような増車の問題や、あるいは歩合制の問題や、そういういろんな絡みの中で、依然として全体の収入、パイが増えない中で、なおかつ車の数が増えて一台当たりの水揚げが減ってきて、そこに働く運転者皆さん方の給与が減ってくるという、こういうある意味では悪循環の中に今のハイヤー・タクシー業界というのはあるというふうに思うんですよね。  

谷博之

2005-05-19 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

例えば、ハイヤー・タクシー業界が、タクシー会社経営者が車を増車したいと。そうすると、聴聞会開きますよね。車庫写真まで持ってこいと、運転手は何人雇うんだ、車いつ買うんだ。いや、これから増車してほしいというお願いに行くのに、設備投資は先にやって、写真まで添付して、聴聞会まで開いて、じゃそのタクシー会社がつぶれたときに運輸省は面倒見るのかって聞いたことありますよ、秘書時代に。見るはずもない。  

田村公平

2005-02-23 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

先日、ハイヤー、タクシー業界のそういった会合に出させていただきまして、この三年間、需給調整規制緩和をした。これは需給調整規制緩和というのは、要するに事業参入のハードルを低くして競争原理を働かせて、そして利用者に対してサービスがよくなる、こういったものが本来のあり方だったと思うんですね。これは三年たって、タクシー業界需給調整規制緩和というのはどうだったのかと。

赤羽一嘉

1996-04-09 第136回国会 参議院 労働委員会 第4号

団体ぐるみ労働時間短縮に取り組んでいただくということも非常に有効なことでございますので、時短促進法に基づきまして労働時間短縮実施計画推進援助団体助成金というものを支給いたしておりますけれども、ハイヤー、タクシー業界につきましても、これまで全体百十二団体を助成しましたうち八団体を助成しているわけでございます。

松原亘子

1996-04-09 第136回国会 参議院 労働委員会 第4号

今、先生の御指摘の問題は同じようなケースの問題だと思いますので、もちろん所管は運輸大臣でございますから運輸大臣の方に適切な指導をお願いしていきたいと思いますが、私どもは四十時間達成に向けて必要な指導といいますか、こういうものについては業界ごと対応してもらっておりますが、ハイヤー、タクシー業界に対しましても適切な労働条件改善と時間短縮、これをリンクさせて実行できるように指導を何らかの形で強めていきたい

永井孝信

1993-04-23 第126回国会 衆議院 労働委員会 第9号

このことはハイヤー・タクシー業界では常識でございます。  したがって、東京では、事業者団体である東京乗用旅客自動車協会と、労働者側の全自交東京地連私鉄総連ハイタク東京協議会など労働団体とが覚書協定を結びまして、週四十四時間への労働時間短縮の実現は、休日増により実施することとするというふうになっているところであります。  

常松裕志

1986-04-18 第104回国会 衆議院 地方行政委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

○辻(第)委員 昭和四十二年六月二十日の運輸省からの通達というのですか、当時の自動車馬局務部旅客課長さんから大阪陸運へ出されている中には「一人一車制個人タクシーについては、自動車運転者に希望を与えるとともに、ハイヤータクシー業界に新風を注入し、もって道路運送法の目的である公共の福祉の増進を図る趣旨で創設されたものでありこういうふうにあるのですね。

辻第一

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

春田分科員 私はハイタク業界の諸問題についてお伺いしたいと思いますが、まずハイヤー・タクシー業界の概況といいますか、現況につきまして御説明いただきたいと思います。  なお、企業の経営状態、また、そこに働く運転手賃金状態労務状態、若干労働省にもかかりますけれども、運輸省として把握している点につきましてお答えをいただきたいと思います。

春田重昭

1982-08-05 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

しかも私は、大空はようわかりませんというのはけしからぬと思うのは、すでにこのことは、札幌市議会総務委員会委員長菊田勝雄さんから札幌陸運局長の伊藤君に対して、七月十二日に、「ハイヤー・タクシー業界における嘱託アルバイト乗務員問題について」という公式文書がいってるじゃないですか。

安恒良一

1976-10-14 第78回国会 参議院 運輸委員会 第3号

国務大臣石田博英君) これはハイヤー、タクシー業界賃金あり方について、いまから十八、九年前に私が労働省におりますときに、歩合を主にする賃金体系というものを、固定給割合を多くするような基準局長を通じての指導をいたしまして、そうしてそのころから固定給割合がかなり上げることができたというふうに私自身が記憶しております。  

石田博英