運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
377件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そのときに、中国WTOに入って、ドーハラウンド、スタートが決まりました。で、WTOはその後、ドーハラウンドは難航して、結局二〇一七年か一八年に合意はしていますけれども、世界通商交渉メーンストリーム個別交渉やそういうグルーピングの方に移っちゃっていますよね。自由貿易と言いながら、二〇〇〇年代に入って中国がこの通商ワールドに入ってきてから、このグルーピングとバイの交渉が進んでいる。

大塚耕平

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

二点目、その交渉の場としては、もうこれ、ドーハラウンドを立ち上げるまでも大変で、立ち上がってからも、結局新しいものでできてきたのは貿易円滑化協定とか非常に限られた部分になってしまっていて、ですから、農業、サービス、それから農業以外のマーケットアクセス、その三つはウルグアイ・ラウンドからもらってきた宿題になっていて、ドーハラウンドでちゃんと交渉して自由化を進めなきゃいけなかったわけですけど、その部分

木村福成

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

上川大臣は、最初法務大臣をお務めになられた二〇一五年、平成二十七年、前回ドーハコングレスで、コングレス招致というものをかち取ってこられました。その後、法務大臣を退任されまして、自由民主党の司法制度調査会長に御就任になり、平成二十九年の六月に、「司法外交の新基軸 五つの方針と八つの戦略」を提言としてまとめられました。  

宮崎政久

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただ、前回ドーハで二〇一五年に会議があってから、本当に、大臣始め田所副大臣小野田政務官、そして関係の皆様方、御苦労が多かったのではないかと思います。本当は昨年四月に開催をなされる予定が、コロナの第一波ど真ん中で延期をされて、やっとこの度に結ばれたわけでありますけれども、二つのことが本当にすばらしいなと思っております。  今回、コロナになってから日本では初めての大型の国際会議でございます。

国光あやの

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

前回ドーハコングレスには、約百五十か国から犯罪防止刑事司法分野専門家約四千人が参加したと伺っております。  これは仮定の話になりますけれども、この今の状況コロナ禍の中で前回と同様の人数がこの会議参加をしたらと思いますと、感染リスクは大変高いのではないかというふうに推測をされます。

豊田俊郎

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

森国務大臣 京都コングレスについては、前回ドーハ参考に、約百五十国が参加をしたという前回参考にこれから招待状を発出していくことになるわけでございますが、このコングレスにおいては、従前から申し上げているとおり、法の支配基本的人権などの基本的価値を重要視する我が国の立場を世界に示していきたいと思いますので、委員の御提案も受けとめながら、検討してまいりたいと思います。

森まさこ

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

大臣政務官青山周平君) まず、橋本大臣でございますが、十月三十日の衆議院文部科学委員会において、十月の十五日に組織委員会森会長から、暑さ対策も含めてドーハで行われた世界陸上競技選手権大会の結果を踏まえて札幌提案が示されていく可能性が出てきたということの連絡をいただいたとの答弁をされていると承知をいたしております。  私がこれを知ったのは、ちょっと、この件を受けて十六日に説明を受けております。

青山周平

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

実際には、今までやってきた暑さ対策というものを、一番解決する手段は何があるかというと、当然、開催の日程をずらすということが一番であるということも誰もが承知しているわけですけれども、そういったことも含めて、今回、ドーハの結果を見て、開催場所マラソンと競歩については変えようというふうに、こういう急な状況というのは、まさに今回の調整委員会の中で、今後そのようなことがあっていいかどうかということも含めて議論

橋本聖子

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

前回コングレスドーハで行われたのが二〇一五年の四月ということですので、採択後初めて開催されるコングレスであるということですから、成果文書である政治宣言におきまして、このSDGsの全てのゴールの礎となる基本的価値、先ほども御紹介しましたが、自由、民主主義、法の支配人権、そういった基本的価値重要性を力強く打ち出してまいりたい。  

河井克行

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

一九年には中国の北京、二一年にはカタールドーハ二二年にはオランダ・アルメーレ、二四年にはポーランドでウッチ、これはまだ予定でございますけれども、そうした中で二六年に横浜も手を挙げようかということが想定されているわけでございます。  そうした流れの中で、どのようなことが横浜市、そしてまた我が国に求められているのか、こうしたところを踏まえながら対応を検討してまいりたいと思っております。

濱村進

2018-11-29 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

以来、ガットウルグアイ・ラウンドからWTO山田委員も御案内のとおりで、その後、ドーハラウンド等を踏まえまして、この三十年余り、自給率はちょうど一〇%下がったことになります。今は三八%、当時は四九%。一番最高のときは昭和三十五年、七九%でしたから、そのことは比較はできませんが。

鉢呂吉雄

2018-11-29 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

ドーハラウンドが決裂したときには、やっぱり世界がなかなかまとめ切れない状態、ブラジルとか中国とか新興国日本はその陰で何とか、まとまらないという形で、余り関税も下がらないという形でこの十年ぐらいはやってきた。  私は、野田政権のときにTPPの与党のまとめ役やらされました。本当に三十回も三十五回も開いて、まあなかなか、最終的に慎重にアメリカと対応すると。

鉢呂吉雄

2018-05-17 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

本来、こういうルールWTOという世界貿易機関でつくるというのが本筋でありますけれども、御案内のとおり、ドーハ交渉失敗いたしまして、WTOが機能しておりません。そこで、先進国主要国は、たくさんの国が参加するFTA、いわゆるメガFTA広域FTAを通じてそういう必要なルールをつくっていくという方針をとるようになりまして、その中で、TPP最初にまとまった広域FTAであります。  

中川淳司