運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-02 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

ドライブスルー方式であるとかテント方式であるとか、いろいろなものを含めて各都道府県で、それぞれの地域皆様方が、インフルエンザ等々が起こったこと、平年、インフルエンザ一定程度感染者が出ますので、それを一つ念頭に置きながら、ちゃんと対応できるように、発熱者に対応できるようにということでお願いをしてまいりました。  

田村憲久

2020-11-27 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そのため、できるだけ多くの医療機関に申請いただけるように、入り口や診察室を複数確保するなど、発熱等症状がある方とそれ以外の方が接触しないように物理的な動線確保ができる医療機関、それらが困難な場合は、発熱等症状がある方専用の診察時間を一部設ける、複数の診療所輪番制を組むなどしてそれぞれの時間的分離を行うことができる医療機関、さらには、ドライブスルー方式駐車場等テント設置するなどの方法動線確保

正林督章

2020-08-26 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

また、支援策といたしましては、第一次、第二次補正予算におきまして創設いたしました新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金におきまして、発熱患者診療を行う外来設置についても対象としているところでございまして、プレハブ、テント設置、またドライブスルー方式等の費用についても全額国費で支援しているところでございます。  

依田泰

2020-05-21 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

そして、検査能力確保に向けましては、一次補正予算の一千四百九十億円の包括支援交付金、それからまさにPCR検査体制を整えていく、当初予算補正予算を合わせて七十二億円の予算、こうしたものをしっかり活用しながら対応していきたいと考えておりますし、現状、PCR検査センター、これは、医師会地域医師会との協力による、これが全国で八十一か所、都内でも二十九か所に増えてきております、ドライブスルー方式とかですね

西村康稔

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

、パイが増えなければ、その分、抗原検査で陽性とした分が除かれるので、PCRの分は逆に減っていくんじゃないかということで、実際、現場での負担というのもそんなに過重にならないんじゃないかというふうに考えておりますし、ただ、PCRにしても抗原にしてもそうなんですけれども、そもそも、今の相談センターとか接触者外来の関係は、いろいろとそういう意味で業務が大変になっているということもありますので、ほかのドライブスルー方式

宮嵜雅則

2020-04-27 第201回国会 衆議院 本会議 第21号

PCR検査体制については、生産能力をまず二万件まで向上を図るとともに、ドライブスルー方式などを含めた帰国者接触者外来増加策対応能力向上策、また、検査を集中的に実施する地域外来検査センター都道府県医師会等への運営委託方法について、都道府県等にお示しをしたところであります。医師が必要と認める検査が確実に実施される体制を引き続き構築してまいります。  

加藤勝信

2020-04-27 第201回国会 参議院 本会議 第14号

また、検査体制については、四月十五日に事務連絡を発出し、地域実践例を踏まえ、ドライブスルー方式を含めた帰国者接触者外来増加策及び対応能力向上策についての具体的な検査拡充方策帰国者接触者外来帰国者接触者相談センター運営委託がそもそも可能であること、地域外来検査センター運営委託についての具体的な方策について都道府県等にお示しをしたところであります。

加藤勝信

2020-04-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この新聞記事にもあるんですが、これはドライブスルー方式は地方自治体の判断で実施可能なんですが、どうですか。これ、自治体医師会に任せることではないと思いますよ。院内感染だって、やっぱり検査をちゃんとしないからこそ起きるということもあります。  大臣、どうですか。これ、できる自治体できない自治体が、できる医師会できない医師会が出ると思うんですね。

福島みずほ

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

韓国における感染症対策といたしましては、一つは、国内におきまして、例えばですけれども、感染症を受けた感染者の動きなどの情報公開の徹底をかなりやっているということと、ドライブスルー方式検査を含めたPCR検査実施、それから、感染者のみならず接触者自宅隔離措置、外出、集会等自粛要請等実施しているとともに、水際措置といたしましては、四月一日以降、原則として全ての入国者に対する十四日間の隔離等実施

遠藤和也

2020-03-24 第201回国会 衆議院 本会議 第12号

既に米国ではドライブスルー方式検査が導入されています。  日本では、発熱後四日以上の自宅待機を要求され、必要があれば検査を受けますが、検査を受けられないまま、肺炎による呼吸困難で救急搬送されるケースがふえております。このままでは、感染治療室人工呼吸器などが不足するおそれがあります。  検査体制強化医療崩壊を招くとの声もありますが、重症患者の急増による医療崩壊も現実のものとなりつつあります。

矢上雅義

  • 1