運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
683件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

これは多分外断熱だと思います、ドイツ人が造っていますから。そういうような新しい試みを推奨していく必要というか効果が、たくさん住宅の中に潜んでいるのではないだろうか。  コロナは、江戸時代パンデミックスがはやっているときに、浮世絵で見ると、浮世絵の中に出てくる人はみんな青い着物を着ているんだそうです。その青い着物は何なのかというと、藍染めなんだそうです。

荒井聰

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

もう簡単に言いますと、ドイツ人日本に住んだら、ドイツにいたときのような個人情報保護はされないわけですよ、違うから。そういうこと、そういうことがあるのに何で同等だと言うのかということで、誰も同等なんて思っておりません。  例えば、一つだけ個人情報取得に関して申し上げますと、GDPRでは、合法的な個人データ取得方法は幾つか定められております。

大門実紀史

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

そのときに、例えば、アメリカ人に向かっては、ここで飛び込めば英雄ですよ、イギリス人に対しては、ここで飛び込むのが紳士ですよ、それからドイツ人に対しては、ここで飛び込む規則になっています、イタリア人には、ここで飛び込めば女性にもてますよ、こう言って飛び込ませるわけですね。  日本人に対しては何て言われるか御存じですか、これは質問通告にないんですけれども。御存じないですか。分かりました。

吉良州司

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

労働者労働時間がどちらの方が長くなるかは明らかでありまして、したがって、ドイツ人年間労働時間は一千三百六十時間なのに、一人当たりGDPが四万四千七百ドル稼げているのに、日本人は一千七百時間も働いているのに、一人当たり名目GDPは三万八千四百ドルであります。国民の能力を発揮させるための環境整備ができていないと言ってもいいのではないか。  

大石久和

2019-04-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

当時、アイヌ人研究、特に自然人類学研究ドイツ人が非常に中心になってやっているんです。最初に入ってきたのもドイツ人です。ですから、ドイツの大学にも遺骨が結構あるんですけれども。  当時、一九二〇年代、三〇年代、第一次世界大戦が終わった後、ヨーロッパでヒトラーの勢力が非常に強くなって、世界に冠たるアーリア人、そういう概念が世界じゅうを覆う、ドイツが発信するわけですけれども。

荒井聰

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

私、海外に長く住んで働いていましたけれども、例えば、ドイツ人コミュニケーションをとるときも、ロシア人とも、中国人とも、英語さえそれなりに話せれば直接コミュニケーションをとれるので、そういう意味で、アメリカイギリスを信奉するということでは全くなくて、コミュニケーションのツールとして通じる英語教育現場でしっかりと子供たちに学ぶ機会を与えていくというのは大事だと思っているんです。  

岡本三成

2018-11-27 第197回国会 衆議院 本会議 第9号

十月のドイツ地方選挙でも、移民による治安の悪化やドイツ人労働者賃金の低下、ここですよ、移民がふえたからドイツ人労働者賃金が下がったというのが今回のドイツ地方選挙争点になった。さらに、雇用が奪われたということが争点になった。その懸念を背景にした反移民政党が躍進したことによって、あのメルケル首相が党首を辞任することになったんです。  今回の法案、三年、五年のタームで考えるものじゃないですよ。

山井和則

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

その際、フランクフルトで、中東からの労働者ドイツ人との殴り合いの場面に遭遇しました。二十人、三十人ほどの大人が殴り合っているのであります。私には衝撃の光景であり、背筋が凍るような恐怖を覚えたものです。  私は、それ以来、外国人労働者問題の難しさ、問題の深さ、大きさを痛感するようになりました。だからこそ、慎重かつ丁寧な審議が必要なのです。

逢坂誠二

2017-12-01 第195回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

安倍総理がことし、ドイツのハノーバーのCeBITに出席いたしましたが、ドイツの、インダストリー・フォー・ポイント・オーと言ったらドイツ人に怒られましたのでドイツ語で言いますと、インドゥストリー・フィア・プンクト・ヌルと言ってくれ、これはイギリスのものじゃなくてドイツだからと言われて怒られましたが、このドイツインドゥストリー・フィア・プンクト・ヌルに負けないくらいの第四次産業革命を達成しなければなりません

城内実

2017-06-13 第193回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

スバールバル諸島一つスピッツベルゲン島には、現在約二千六百人が暮らしており、ノルウェー人が全体の六九・九%、ロシア人ウクライナ人ポーランド人ドイツ人等々、さまざまな人々が居住しております。  さきに言及しましたビザなし交流事業は、日本ロシアの両国民が領土問題についての認識を高め、現実的な問題解決を図ろうとする企画です。

中村逸郎

2017-05-30 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

洋上風力発電の導入について質問をさせていただきますけれども、その前に、私の個人的な私見でありますけれども、この日本の国に原発が過去五十四基あったという、日本の常識が世界の非常識と言われており、フランスドイツ、あちらに行きますと、大津波とか地震のない国でありますけれども、ドイツメルケル首相は、日本の福島の原発事故を見て四か月でドイツの十七基の原子力発電所を全廃するという法制化をされたという、このドイツ人

室井邦彦

2017-04-12 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

例えば、パリでは、パリの大使館のドイツ人外交官パリエーベルト財団アデナウアー財団事務局の代表が一緒に相談したり一緒に仕事をしていることは多々あります。そういう意味では非常に近い間柄ではありますが、ドイツの場合は外交官政治財団で働くことはまずないと思います。

サーラ・スヴェン

2017-04-05 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ドイツ人は芋が好きですよね。オートミールとか、かたい黒いパンを食べている人たちもあります。みんな地産地消で地元のものを食べるようにしているんですよ。日本はそういうことを忘れている。  もし、資材産業流通業界にもっと効率化して農家に安い資材を提供して云々ということを言われるんだったら、私は、グリーンコンシューマーですね。グリーン、わかりますよね、地元のものを使え。

篠原孝

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

というのは、私、ドイツ人に、大変だね、相続お父さんが亡くなったという、ちょっとかなり前だったので、九四年の前だったと思うんですけれども、お父さんが亡くなったというから、相続、あんたのところだったら大変だろうと言ったら、今ドイツ相続税を払っている人なんかいないと言ったわけですよ。税率は高かったですけどね。  

藤巻健史

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

例えば江戸時代幕府政策であった鎖国というのが、鎖国というのはドイツ人のケンペルがドイツに帰った後に鎖国論というのを出して、そこから何ていうか江戸に返ってきたわけで、徳川幕府が正式に使っていたのではないということで、今回は幕府対外政策という言い方になるとか、あるいは日華事変日中戦争になるとか、こういう歴史上の事象をどう捉えて、それを後世につなげていくか。

松沢成文